私の本棚

※読書感想メイン

Hanada5月号

2023-04-07 | 雑誌


 
「スッキリ」の最終回で、橋本吾郎さんのコメントが、一番印象的でした。
 
「正義は1つではない。」
「多様な意見を取り上げなければならない」
「番組は1つに染まってはいけない」
「何気ない一言が、人を傷つけるのではないか?」
 
朝の情報番組の中で、スッキリが一番好きだった理由は、吾郎さんの言うように、この番組は1つに染まっていなかったからだと思います。
 
ところが国会で議論された内容を切り取り、自民党は「悪」と言わんばかりの偏った報道をする番組もあります。
 
そんな番組を見ると、放送法があっても良いのでないか?と、思ってしまいます。
 
小西議員は自分よりの報道には、好意的な反応を示す一方で、厳しい報道には「法的処置をとる」と言って圧力をかけています。
 
放送法について議論をし、高市大臣を追求してるはずが、マスコミに圧力をかけることに矛盾を覚えるのですが、小西議員に、その自覚がないのが厄介だなと思いました。
 
 
この問題が勃発してまもなくのころ、フリージャーナリストの安積明子氏が書いた別の雑誌に、「鈴木宗男事件と酷似する」の記事を読んだことがあるのですが、本当にその通りになりつつあるなと思いました。
 
ムネオ事件のときは、田中眞紀子議員が更迭され、今回の行政文書問題は、小西議員が事実上の更迭だそうです。
 
高市大臣にイライラしなかったか?と聞かれれば嘘になります。
捏造と言う言葉を使ったことにも疑問を持ったし、内容に正確性がないのであれば、小西議員の挑発に乗らず毅然とした態度で、辞職する気はないと、最初からはっきりと言えば良かったのにと思った。
 
8年前の話を今頃持ち出し、小西議員に託した総務省にも正直イライラした。
 
でも一番憤ったのは、部外者とも言える杉尾・福山他の議員がこの問題を利用し、高市大臣を追求し、辞職を迫ったことです。
他に議論することはたくさんあるのに、なぜ、小西議員に便乗するのか全く理解できませんでした。
 
ただ、石垣議員の質疑(?)は、大臣に発言の機会を与えようとしなかったのは、明らかにマスコミを利用するために印象操作を行ったのだろうと思いました。
 
近くにいた議員に叱られたのか、動揺する様子も見られたし「名誉毀損ものだぞ」と他の議員に言われたことも効いたのか、発言を撤回したのですが、そんな印象操作は国民には通用しなくなっていることに気づくべき。と思う
 
ただ、モリカケの時とは違い、一部のマスコミが騒いでいたくらいで、他のマスコミは少し慎重になっているのかな?と言う印象を持ちました。