私の本棚

※読書感想メイン

東京貧困女子/中村淳彦(著)

2023-04-17 | 書籍


 
2019年4月読了
別の書籍サイトに載せていたものです。
 
 
 読んでいて思ったのは、私や子供達は、如何に恵まれた環境で生活をしていたのか。

親からの支援と奨学金だけではやりくりすることも出来ず、パパ活する大学生。
奨学金を悪用する父親。
親から虐待を受けて育った子供。
元夫からのDV。
精神疾患等々、読むたびに絶望的になり、気分を切り替えるため他のことに興味を持つようにしなければ、気持ちが沈んでしまう。

これは労災認定される案件ではないか?と思う話や、刑事告訴や労働監督署に通報してもおかしくない事例などもあり、それらを教えてくれる仲間が近くにいないことも、不幸を生んでいるのだと思うと、やるせない気持ちになる

ただ、全ての話に同調出来たわけではありません。

正規雇用ではない事に不満を募らせているわりに、司書の仕事に拘り、仕事を選り好みし「自分は悪くない。社会の仕組みが悪い」と言う女性。


また、最初に登場する医大生は、ネットで随分バッシングを受けたようで、そんな彼らに著者は批判的でした。
誹謗中傷は論外として、正直言うと私も何故部活を諦めることが出来なかったのか?と思いました。

大学へ進学したい。

部活もやりたい。
わかるし、理解も出来ます。
ただ、親からの仕送りと奨学金だけではやりくりできないのなら、せめて部活を諦め、その時間をバイトに使えば良いと思うのは、短絡的なのでしょうか?
両方を取るための選択が、身体を売ることも、ありだと思う。
同調出来ないと思ったのは、国が身体を売ることを強要したわけではなく、自分が出した選択なのに、世の中を悲観する大学生と、国の制度問題にしたがる著者に少しイライラしました。

末期ガンの母親のために最先端医療を望み家庭を顧みなかった結果、離縁され、子供からも見放された話も、母親を想う気持ちは分からなくはないのですが、幼い子供を海外に残し、家庭を犠牲にしてまでやることなのか?

精神疾患を患った姉の介護をするため、仕事を辞めた女性の話で、著者は「姉を捨てるべきだった」と言うように、この病気療養の母親の介護でも同じことが言えるのではないか?

「捨てろ」とまでは言わないにしても、他に方法があったのではないか?
ましてや、海外に住む家族を残し、日本と海外を行き来しながら夫の給与の半分を母親の医療費に使うことにも、疑問を抱かずにはいられなかった。
他にも、自業自得が当てはまる事例があり、客観的に考えるように努力しても、国の制度の問題だけにして良いものなのだろうか?
確かに今の日本はおかしくなっているのかもしれないが、著者の主観も強く感じます。

Hanada5月号

2023-04-07 | 雑誌


 
「スッキリ」の最終回で、橋本吾郎さんのコメントが、一番印象的でした。
 
「正義は1つではない。」
「多様な意見を取り上げなければならない」
「番組は1つに染まってはいけない」
「何気ない一言が、人を傷つけるのではないか?」
 
朝の情報番組の中で、スッキリが一番好きだった理由は、吾郎さんの言うように、この番組は1つに染まっていなかったからだと思います。
 
ところが国会で議論された内容を切り取り、自民党は「悪」と言わんばかりの偏った報道をする番組もあります。
 
そんな番組を見ると、放送法があっても良いのでないか?と、思ってしまいます。
 
小西議員は自分よりの報道には、好意的な反応を示す一方で、厳しい報道には「法的処置をとる」と言って圧力をかけています。
 
放送法について議論をし、高市大臣を追求してるはずが、マスコミに圧力をかけることに矛盾を覚えるのですが、小西議員に、その自覚がないのが厄介だなと思いました。
 
 
この問題が勃発してまもなくのころ、フリージャーナリストの安積明子氏が書いた別の雑誌に、「鈴木宗男事件と酷似する」の記事を読んだことがあるのですが、本当にその通りになりつつあるなと思いました。
 
ムネオ事件のときは、田中眞紀子議員が更迭され、今回の行政文書問題は、小西議員が事実上の更迭だそうです。
 
高市大臣にイライラしなかったか?と聞かれれば嘘になります。
捏造と言う言葉を使ったことにも疑問を持ったし、内容に正確性がないのであれば、小西議員の挑発に乗らず毅然とした態度で、辞職する気はないと、最初からはっきりと言えば良かったのにと思った。
 
8年前の話を今頃持ち出し、小西議員に託した総務省にも正直イライラした。
 
でも一番憤ったのは、部外者とも言える杉尾・福山他の議員がこの問題を利用し、高市大臣を追求し、辞職を迫ったことです。
他に議論することはたくさんあるのに、なぜ、小西議員に便乗するのか全く理解できませんでした。
 
ただ、石垣議員の質疑(?)は、大臣に発言の機会を与えようとしなかったのは、明らかにマスコミを利用するために印象操作を行ったのだろうと思いました。
 
近くにいた議員に叱られたのか、動揺する様子も見られたし「名誉毀損ものだぞ」と他の議員に言われたことも効いたのか、発言を撤回したのですが、そんな印象操作は国民には通用しなくなっていることに気づくべき。と思う
 
ただ、モリカケの時とは違い、一部のマスコミが騒いでいたくらいで、他のマスコミは少し慎重になっているのかな?と言う印象を持ちました。