「毎日よくまぁあっちこっちへ・・・」と言われますが、自分でもそう思いますね。
元気の証明と思いますが、いつまで続くか・・・です。
今日はある集まりでした。その前に兎和野高原の秋をご覧ください。
木の殿堂周辺の秋
芝生広場から鉢伏山が遠望できます。

天皇皇后両陛下のお手植えの樹木(平成6年)も秋を迎えています。

特徴ある木の殿堂の建物(今日は定休日でした)

木の殿堂展望台からいろいろな山が見えます。これは標高1074mの蘇武岳。

兎和野の森 に入りました。落葉樹の樹間からの木漏れ陽がなんともいえません。
兎和野の大カツラ 2011年の2月、大雪で大きな幹が折れました。その傷跡が生々しいです。


但馬高原植物園へ
中央のイロハもみじが真っ赤に紅葉すれば兎和野の秋は本番です。

園内の和池の大カツラ

落葉樹の森

但馬の有力ホームページ但馬情報特急 に、但馬の魅力を発信するグループがあります。
12名のメンバーが集まりました。木漏れ陽の野外テラスで 秋例会 近況や今までの活動の反省、
平成25年度の活動についての打ち合わせをしました。実は私ここで平成17年度からリーダーを務めています。

このブログから時々 但馬情報特急 にリンクをかけていますが、こんな関連からです。
定年を通り過ぎたメンバー中心のグループがこんな活動をしているなんて他では
あまり聞いたことがありません。 そんなグループに縁がありまして最近3名の
若手女性が参加してくれました。応援してくださいね。
元気の証明と思いますが、いつまで続くか・・・です。
今日はある集まりでした。その前に兎和野高原の秋をご覧ください。
木の殿堂周辺の秋
芝生広場から鉢伏山が遠望できます。

天皇皇后両陛下のお手植えの樹木(平成6年)も秋を迎えています。

特徴ある木の殿堂の建物(今日は定休日でした)

木の殿堂展望台からいろいろな山が見えます。これは標高1074mの蘇武岳。

兎和野の森 に入りました。落葉樹の樹間からの木漏れ陽がなんともいえません。
兎和野の大カツラ 2011年の2月、大雪で大きな幹が折れました。その傷跡が生々しいです。


但馬高原植物園へ
中央のイロハもみじが真っ赤に紅葉すれば兎和野の秋は本番です。

園内の和池の大カツラ

落葉樹の森

但馬の有力ホームページ但馬情報特急 に、但馬の魅力を発信するグループがあります。
12名のメンバーが集まりました。木漏れ陽の野外テラスで 秋例会 近況や今までの活動の反省、
平成25年度の活動についての打ち合わせをしました。実は私ここで平成17年度からリーダーを務めています。

このブログから時々 但馬情報特急 にリンクをかけていますが、こんな関連からです。
定年を通り過ぎたメンバー中心のグループがこんな活動をしているなんて他では
あまり聞いたことがありません。 そんなグループに縁がありまして最近3名の
若手女性が参加してくれました。応援してくださいね。