ふるさとの情景2

日常のアレコレ

法沢山・探索の道パート2

2012年10月25日 | 登山
先般、法沢山から高竜寺ケ岳の縦走登山のとき、法沢山を東に下った所に手づくりのこんな道標がありました。



この時は←へ行かず、まっすぐP616〜円城寺峠方面への道を歩きました。

悪い癖でこんな道標を見ると 「布袋野への道はどんな道?」・・・幸い今日は上天気。 探索してきました。

久美浜町布袋野の集落に 河上三神社 があります。その前の道をまっすぐ走るとやがて林道につながります。

結構広い道で車の通行もOK。まだまだ奥へ入ることができるが、Uターンできなくなると困るので車をストップ。

駐車した場所から5分程のところにこんな  二段滝



ちよっと見にくいですが、これは上段の滝。落差4〜5mあります。



やがて林道はふたてに分かれるが、左の道へ。



分岐点にこんなカンバン。 右画像の看板は 法沢山登山口→ と書かれています。

 


すぐまた林道分岐がありますが、今度は右まっすぐの道。  植林と自然林の交互の林道はやがて作業道へ。

作業道終点の少し手前から右の山道に入ります。ここにも標識があります。



主尾根に合流するまでの道も歩きやすく、イワカガミが群生している。



主尾根に合流しました。この辺りから山頂まで気持のいい登山道が続きます。






歩き始めて1時間半ほどで山頂に到着しました。 持っている木にならえして、体も斜めになっていますね。



山頂からの展望各種。  空は青く、爽やかな風、気持ちがいい。

三開山、豊岡市街地、来日岳方面



久美浜湾方面  霞んでよく見えないですね。



高竜寺ケ岳方面




今日は登山をするつもりはありませんでした。しかしいつも持っているサブザックには熊鈴を含めて軽登山ができる

最低の道具は入っています。飲み物もあり、しかし食べるモノはなし。靴は登山靴ではないがトレッキングシューズ

で登山はできる。山頂往復2時間半弱、道迷いもなく車まで戻ってきたのがちょうど13時でした。

麓の河上三神社にお礼のお参りをして今日のルート探索はジ・エンド。神社の前から法沢山。



 布袋野集落→駒返峠→法沢山→布袋野登山口→布袋野集落  
のあまり無理のない周回登山ができそうです