山陰海岸ジオパーク推進協議会からジオエリアの散策モデルコースが各種制作されています。
京丹後市の「かぶと山登山コース」が最近発行されました。早速行ってきました。
兜山は久美浜湾に浮かぶ島のような山で、標高191.7m その山頂展望台からこんな展望。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/7a/3bd386ae0614ec7f71a7ccf6ef09be57.jpg)
法沢山や高竜寺ケ岳登山の時いつも 久美浜湾・小天橋 方面の展望を紹介していますが、その展望がこれです。
日本海とつながる部分はここです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/6d/980f2bb7e12402fc6c9c6c500065c2fe.jpg)
かぶと山公園に車を駐車し、キャンプ場から山頂まで0.8キロを歩きます。途中に人喰岩と名づけられた岩があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/d4/496aab1a5516b4068a13e0f6dcef0618.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/db/643fdc33a236b48223ed29eb56ef57fc.jpg)
正面から見れば赤茶けた岩があり、これが人を食う鬼のような様相に見えるそうです。登山道からは正面が見えません。
標高191.7m山頂には三等三角点があります。古来、兜山は山自体がご神体として崇められているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/2c/4407dfe4e400154faad8523f74f548ee.jpg)
展望台があります。正面は最初の画像ですが、東方はこんな展望。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/30/077717e23ffc2343069fcbe93c1546ca.jpg)
駐車場から歩いてわずか30分ほどで山頂です。
今日は天気がよく、海流が作り出した独特の景観とその向こうに見える日本海の展望を楽しみました。
京丹後市の「かぶと山登山コース」が最近発行されました。早速行ってきました。
兜山は久美浜湾に浮かぶ島のような山で、標高191.7m その山頂展望台からこんな展望。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/7a/3bd386ae0614ec7f71a7ccf6ef09be57.jpg)
法沢山や高竜寺ケ岳登山の時いつも 久美浜湾・小天橋 方面の展望を紹介していますが、その展望がこれです。
日本海とつながる部分はここです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/6d/980f2bb7e12402fc6c9c6c500065c2fe.jpg)
かぶと山公園に車を駐車し、キャンプ場から山頂まで0.8キロを歩きます。途中に人喰岩と名づけられた岩があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/d4/496aab1a5516b4068a13e0f6dcef0618.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/db/643fdc33a236b48223ed29eb56ef57fc.jpg)
正面から見れば赤茶けた岩があり、これが人を食う鬼のような様相に見えるそうです。登山道からは正面が見えません。
標高191.7m山頂には三等三角点があります。古来、兜山は山自体がご神体として崇められているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/8f/0ba0c9af33d4393f3f898c344e63059c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/2c/4407dfe4e400154faad8523f74f548ee.jpg)
展望台があります。正面は最初の画像ですが、東方はこんな展望。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/30/077717e23ffc2343069fcbe93c1546ca.jpg)
駐車場から歩いてわずか30分ほどで山頂です。
今日は天気がよく、海流が作り出した独特の景観とその向こうに見える日本海の展望を楽しみました。