朝来市と福知山市の兵庫・京都府県境の山、標高775mの 鉄鈷山 に登って来ました。
山頂の展望はもう一つですが、途中の自然林は目の覚めるような若葉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c3/4bf07979ba257ae8eb1c836b92efff0e.jpg)
東床ノ尾山までのつもりでしたが、雲行き怪しくまたの機会にしました。案の定下山した途端、本降りになってきました。
歩いた道(イメージ図)
天谷(あまだに)峠→林道→府県境尾根→かなとこ山→林道床ノ線全通記念碑広場→清竜の滝
事前に但東町西谷集落の奥、清竜の滝 駐車場に車をデポし、福知山市夜久野に出る峠 天谷峠に向います。車でわずか10分程の距離です。
林道入口で登山装備に履き替え、府県境の道には入らずしばらくは林道を歩く事にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b4/a8ba27734e9a6e39c1b82c69446f4d2a.jpg)
林道から大江山連峰方面の山波が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/05/9de47418298c1a016bb2635c74a17a3b.jpg)
歩き始めて35分ほどの所から府県境の尾根に取り付く。周辺はイワカガミの群生。もう花は終わったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/8b/2810eab7a75c89a9adc002b947cd2627.jpg)
気持のいい尾根。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f9/d78bb40e7647627a1648fee436372e96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b8/e299136ff5f768d97dc471fd74ef4dfe.jpg)
姿のいい松の向こうに 粟鹿山 が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/6d/3587f1a43ba003a01c5ca58febfce43b.jpg)
林道全通記念碑から来る尾根に合流すれば、目標のかなとこ山は目の前。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/8d/a9b4f1debdd1d8d3e3b93e0787c3bb12.jpg)
1時間20分で到着。 山頂からの展望は余り良くない。ただ今の時期は落葉樹には葉っぱが少ないので明るい。ここには三角点はない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/17/2e16679edc1ace2e242a02d6467af331.jpg)
このまままっすぐ尾根を歩けば、P737、P703、三角点・点名内海へつながる雰囲気のいい尾根に続くが・・・
またのことにして、少し引き返し三等三角点のP718.2を通過して林道床ノ尾線全通記念碑広場へ向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/97/be470573bf2aad529192999ec8fb04aa.jpg)
通いなれた旧知の道を約35分で広場到着。 ここで昼食休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/6a/9f6e58c265c5d5d3970afd897cf1ace4.jpg)
空を見れば雲行きが悪い、雨もポツポツ降ってきた。東床ノ尾山往復をここで決断しようと決めていたが、山友ばたやんと相談し断念する。
ここからの東方面の展望は、目の真下は但東町西谷集落、少し目を上げれば東里ケ岳、郷路岳、江笠山、その向こうに大江山連峰などなど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/da/9a962adb4ac3a03403035ec2f34ca348.jpg)
広場すぐ横から、まっすぐの尾根をほぼ一直線に清竜の滝目指して下山する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/92/8326e09f786943faa54eac12f3211c39.jpg)
途中、時間にして10分程は急坂を下るが、その後は緑豊かな尾根。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/bd/acb19fdac9fbb9e4ac81b9bfd8dae6c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/2e/065d4536f5f27b1e5b3bfb5ed0315645.jpg)
向かう尾根に変な機械が見える。 これは杉・桧の大規模伐採のための設置機械。以前に清流の滝からの林道から伐採中の作業を見たことがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d4/f4d8c642e783e15345639cba8a64456c.jpg)
この尾根を下るのが正解であるが、どうも丸坊主はあるきにくい? そのためもう少し尾根を行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/cc/b15f99f90db8bf390b761bd7f8960d54.jpg)
別の少し急坂の尾根を下り予定どうり滝少し上手の林道に下り立ちました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ca/91ffe7f3d7a7ff50b67839da6b7c3a52.jpg)
10分ほどで車を置いた場所、そして清竜の滝はすぐそば。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/18/10ceae256285442cdf6a952f5aa82456.jpg)
朝9:40分遅い登山スタート、かなとこ山11:00到着、広場11:35分到着、ゆっくり昼食広場11:45スタート、
林道13:10下山、降り立った途端雨が本降り。 木の伐採地確認後清流の滝13:31分到着。約4時間の山歩きでした。
同行者ばたやん いつも楽しい登山。ありがとうございました。
山頂の展望はもう一つですが、途中の自然林は目の覚めるような若葉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c3/4bf07979ba257ae8eb1c836b92efff0e.jpg)
東床ノ尾山までのつもりでしたが、雲行き怪しくまたの機会にしました。案の定下山した途端、本降りになってきました。
歩いた道(イメージ図)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/04/c9dd24bce956d92ae37a0886c1d54ade_s.jpg)
事前に但東町西谷集落の奥、清竜の滝 駐車場に車をデポし、福知山市夜久野に出る峠 天谷峠に向います。車でわずか10分程の距離です。
林道入口で登山装備に履き替え、府県境の道には入らずしばらくは林道を歩く事にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b4/a8ba27734e9a6e39c1b82c69446f4d2a.jpg)
林道から大江山連峰方面の山波が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/05/9de47418298c1a016bb2635c74a17a3b.jpg)
歩き始めて35分ほどの所から府県境の尾根に取り付く。周辺はイワカガミの群生。もう花は終わったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/8b/2810eab7a75c89a9adc002b947cd2627.jpg)
気持のいい尾根。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f9/d78bb40e7647627a1648fee436372e96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b8/e299136ff5f768d97dc471fd74ef4dfe.jpg)
姿のいい松の向こうに 粟鹿山 が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/6d/3587f1a43ba003a01c5ca58febfce43b.jpg)
林道全通記念碑から来る尾根に合流すれば、目標のかなとこ山は目の前。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/8d/a9b4f1debdd1d8d3e3b93e0787c3bb12.jpg)
1時間20分で到着。 山頂からの展望は余り良くない。ただ今の時期は落葉樹には葉っぱが少ないので明るい。ここには三角点はない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/17/2e16679edc1ace2e242a02d6467af331.jpg)
このまままっすぐ尾根を歩けば、P737、P703、三角点・点名内海へつながる雰囲気のいい尾根に続くが・・・
またのことにして、少し引き返し三等三角点のP718.2を通過して林道床ノ尾線全通記念碑広場へ向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/8d/96964c8b27952af0e771fb2516b5d233.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/97/be470573bf2aad529192999ec8fb04aa.jpg)
通いなれた旧知の道を約35分で広場到着。 ここで昼食休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b1/0d49e853f1a58843ae3461a6412adde2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/6a/9f6e58c265c5d5d3970afd897cf1ace4.jpg)
空を見れば雲行きが悪い、雨もポツポツ降ってきた。東床ノ尾山往復をここで決断しようと決めていたが、山友ばたやんと相談し断念する。
ここからの東方面の展望は、目の真下は但東町西谷集落、少し目を上げれば東里ケ岳、郷路岳、江笠山、その向こうに大江山連峰などなど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/da/9a962adb4ac3a03403035ec2f34ca348.jpg)
広場すぐ横から、まっすぐの尾根をほぼ一直線に清竜の滝目指して下山する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/92/8326e09f786943faa54eac12f3211c39.jpg)
途中、時間にして10分程は急坂を下るが、その後は緑豊かな尾根。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c1/11401225f135b5d6abc31658caa16da1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/bd/acb19fdac9fbb9e4ac81b9bfd8dae6c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/2e/065d4536f5f27b1e5b3bfb5ed0315645.jpg)
向かう尾根に変な機械が見える。 これは杉・桧の大規模伐採のための設置機械。以前に清流の滝からの林道から伐採中の作業を見たことがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/4f/41d4a322917f77bd4630e9744a727963.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d4/f4d8c642e783e15345639cba8a64456c.jpg)
この尾根を下るのが正解であるが、どうも丸坊主はあるきにくい? そのためもう少し尾根を行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/cc/b15f99f90db8bf390b761bd7f8960d54.jpg)
別の少し急坂の尾根を下り予定どうり滝少し上手の林道に下り立ちました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/12/5f98964d21317153df94071d5c348bcd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ca/91ffe7f3d7a7ff50b67839da6b7c3a52.jpg)
10分ほどで車を置いた場所、そして清竜の滝はすぐそば。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/18/10ceae256285442cdf6a952f5aa82456.jpg)
朝9:40分遅い登山スタート、かなとこ山11:00到着、広場11:35分到着、ゆっくり昼食広場11:45スタート、
林道13:10下山、降り立った途端雨が本降り。 木の伐採地確認後清流の滝13:31分到着。約4時間の山歩きでした。
同行者ばたやん いつも楽しい登山。ありがとうございました。