四方但東町の山、 東里ケ岳(標高は663.7m)です。
以前に登山情報を発信していますが、昨年東里の集落からの登山が可能になりました。
但東町三原集落からの今日の姿です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/70/c74ecd9cc42d1a5a792f917e1113823f.jpg)
山頂から左に少し下った所に白い四角がありますが、これは反射板。
この反射板に陽射しが当たって反射することがあります。そのタイミングに出会う事は大変難しいです。下記の画像は2011・09・11の17:27分です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/e6/e7f05b68d9251e6db54e4b8f8f38a78e.jpg)
但東町の東里集落と小谷集落に、この山に伝わる昔話があるそうです。
但東シルクロード観光協会スタッフのUさんが発信されていますので、↓↓↓9月30日をご覧ください。
クリックしてください
さて
この東里ケ岳の北側に国道482号をはさんで、法沢山と高竜寺ケ岳をつなぐ東西に府県境の尾根がつながっています。
昨年10月16日にこのロングコースを縦走しましたが、但東町唐川と久美浜町をつなぐ南北に林道があり、交差する場所が
円城寺峠。ごく最近まで唐川と市野々間の林道に往来があったそうです。縦走登山の時の円城寺峠の様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/cd/5f9b78583979423b4fc6eebcd17ee30d.jpg)
林道の唐川方面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/dc/3c3d4c0976b9ad026fd58f1e2dc4d22f.jpg)
昨年2012年の10月縦走登山の時の山友ユウさんから提供を受けたGPSトラックです。
この峠へ唐川から来ることができるか??? と今日探索してきました。唐川からの林道入口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b7/a78d1d69132840b496f7739e5be46e02.jpg)
結論は、平成16年10月の台風23号被害と思いますが、林道は崩落していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/1b/a46b2a347e8f8dd7a38fea036e7f0191.jpg)
画像の左奥で道が寸断、右に山に入る道がみえますが、どこへつながるか分かりません。
府県境の東西の尾根につながる南北の尾根を上りその合流地点まで登りましたが、難しい道です。装備をそれなりに整えてでないとダメな道です。
更にこんな山道がありましたがどこにながっているかこれも分かりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/11/25f8c8fa2cd2ea13b8476fdf0bae52a4.jpg)
この道を利用して法沢山や高竜寺ケ岳に行く事はあきらめましたわ。
以前に登山情報を発信していますが、昨年東里の集落からの登山が可能になりました。
但東町三原集落からの今日の姿です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/70/c74ecd9cc42d1a5a792f917e1113823f.jpg)
山頂から左に少し下った所に白い四角がありますが、これは反射板。
この反射板に陽射しが当たって反射することがあります。そのタイミングに出会う事は大変難しいです。下記の画像は2011・09・11の17:27分です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/e6/e7f05b68d9251e6db54e4b8f8f38a78e.jpg)
但東町の東里集落と小谷集落に、この山に伝わる昔話があるそうです。
但東シルクロード観光協会スタッフのUさんが発信されていますので、↓↓↓9月30日をご覧ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/8d/49ab77a2d090b53238fd4cd7ad8fe152.jpg)
さて
この東里ケ岳の北側に国道482号をはさんで、法沢山と高竜寺ケ岳をつなぐ東西に府県境の尾根がつながっています。
昨年10月16日にこのロングコースを縦走しましたが、但東町唐川と久美浜町をつなぐ南北に林道があり、交差する場所が
円城寺峠。ごく最近まで唐川と市野々間の林道に往来があったそうです。縦走登山の時の円城寺峠の様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b8/a14263cf446229329e0c71b1e95e3285.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/cd/5f9b78583979423b4fc6eebcd17ee30d.jpg)
林道の唐川方面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/dc/3c3d4c0976b9ad026fd58f1e2dc4d22f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/d5/979f164adf3d22a8fbc2a2c4b0d294a9_s.jpg)
この峠へ唐川から来ることができるか??? と今日探索してきました。唐川からの林道入口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/9f/fedfc31e83b0b75cdec1354822775de5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b7/a78d1d69132840b496f7739e5be46e02.jpg)
結論は、平成16年10月の台風23号被害と思いますが、林道は崩落していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/1b/a46b2a347e8f8dd7a38fea036e7f0191.jpg)
画像の左奥で道が寸断、右に山に入る道がみえますが、どこへつながるか分かりません。
府県境の東西の尾根につながる南北の尾根を上りその合流地点まで登りましたが、難しい道です。装備をそれなりに整えてでないとダメな道です。
更にこんな山道がありましたがどこにながっているかこれも分かりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/11/25f8c8fa2cd2ea13b8476fdf0bae52a4.jpg)
この道を利用して法沢山や高竜寺ケ岳に行く事はあきらめましたわ。