ふるさとの情景2

日常のアレコレ

今年4回目の東里ケ岳登山

2013年05月21日 | 登山
4月はじめの雪の季節の終わった登山道のチェックー主に倒木の処理ーに始まったここの登山は、今日で今年4回目。

それぞれ目的があり、今日は・・・それは後ほど。 

わずか2ケ月弱の期間、冬枯れの木々のすき間から漏れる陽射しに和みを感じ、芽吹きのはじまりを観、

新緑に心躍らせ、そして深緑に変化した緑いっぱいの径を歩く・・・ その4回、いづれも昨秋但東町東里の村の

方々により整備された「吉野神社跡への古道」 歴史の径です。  今日は山友計7名による道整備作業登山。


集落入り口の下村神社に駐車させていただき



集落最奥のここから登山開始



今、集落の氏神さん 「吉野神社」は麓にありますが、昭和41年までは東里ケ岳標高663.7mの9合目付近にありました。

登山口からおよそ40分程は植林の道。 ヘルメットに鍬をかついでいる姿も見え・・・




その後は緑いっぱいの癒しの景観







山頂まで265m地点を直進せずに、吉野神社跡から反射版広場に回り込む。

 


実は今日の目的は、この回り込むための踏み跡らしき場所を整備し歩きやすくする。登山のルートを作りやすくするための
ミニスコップ・鍬持参の作業です。作業を終えた後、反射版から約20分程の山頂へ出ます。その途中の木の上に熊棚???




山頂は場所は展望がよくなりましたが、今日はぼーっと霞んでいます。




但馬、京丹後、与謝野町、福知山のいろいろな山が見えます。天の橋立宮津湾も見えますが、今日は条件よくない。








昼食を済ませ東里の村へ下山しました。途中のこの緑、みどり、ミドリ・・・







遍宮された現在の吉野神社にお参りし、今日の気持ちいい登山の御礼をいたしました。



                下村神社 8:20出発、14:02帰着の5時間40分、これは作業時間含みです。
           参加の皆さんと神社境内をおかりし、今日の反省会とここで開催する7月6日の但馬山友会行事の打ち合わせをしオヒラキに。
                始めて登った参加者の意見  ”この山いい山ですね 展望もいい” 皆さん今日はありがとう。
      



  









今日のご来訪

2013年05月20日 | 花と緑
花のシーズンになるといろいろな人が訪れます。

毎年明石公園で兵庫まちなみガーデンショーが開催されます。

兵庫県の大きなイベントですが、ここで最優秀賞を連続で受賞されているグループの方々が来られました。

庭のすぐ前にネムの木があり、芽吹きがはじまった枝に晴天なら必ずウグイスが一日中囀っています。

その囀りを聞き、 ホンマモンのウグイスですか?   そんな発想のないこちらが一瞬びっくり。





↑↑↑ 寿命で取り除いたハナミズキの陰で、ほそぼそと咲いていた 西洋ウツギ が元気に花をつけています。


昨秋、強い剪定をした シロモジ や  トキワマンサク   も無事育ってきました。




コーヒーの準備の指令がとんできまして、ウッドデッキにだしていましたら、フト見ると若い女性の姿が庭に・・・

聞くと安国寺でぜひ当家の庭を見るように  と紹介を受けたとのこと。なかなか感じのいい人で、こちらも気持ちがいいですね。

人の庭を拝見するにはそれなりの常識があり、 いろいろな人がおりますが今日のような人は歓迎。 

これからの我が家はしばらくの間こんな事が続くようです。

話は変わりますが


今日所用で出石に行ってきました。平常日の街は比較的静かでした。

街のシンボルとも言える  シンコロウ



土台の石積みの石にこんな彫り物があるのをご存知ですか。




昭和の初めにシンコロウに修理が有ったようですね。  出石も深緑でした。






クレマチス

2013年05月19日 | 花と緑
さわやかな雨・・・という言い方は変かな。花にとってはいい雨。

午前中は地域の草刈りと、鹿網のチェックという作業。

この鹿ネットのおかげで我が家の庭には鹿が入ってこない。

その庭にクレマチスが花開いた。 多分  ラザールスターン







クレマチスとテッセンは厳密に言えば違いがあると思うが、持っている花辞典では、

クレマチス(別名テッセン、カザグルマ) となっている。 まぁ大したことではないが。

そして

世の中 バラの開花はめづらしいことではないが、我が家はやっとこんな状態。



明日にも開花しそう。  同じ但馬でももうこんな状態になっている所もある(八鹿町のある場所にて)。





        今の相棒さまは雑草や混み合った葉っぱの手入れ、水遣りで忙しい毎日。
    その分家の中の事を手伝ってやらねば・・・とガンバル爺さんの気持ちはつたわっているかな。






和田山からご来庭

2013年05月17日 | 花と緑
今日も清々しい上天気となりました。

今日、朝来市のこんな小型バスに乗って21名の方がご来訪・・・正確にはご来庭。



公民館のガーデニング講座受講の方々の第一陣です。

講座スタートに先だって実際の庭を観、庭主さんからいろいろな話をを聞こう  という野外講座。

家内が講座の先生をしていることからの関連です。






運良くといいますか、花を見てもらうのには最高の天候となりました。

しかし  役にたつのですかね  この程度の庭。












         この天気が続けばまだ咲いていないバラの開花もまもなくでしょう。
         5月31日から6月4日の5日間、とよおかオープンガーデンですが、
         その頃まずまずの庭か???  狭い小さな庭ですが・・・



スモールガーデンの今

2013年05月16日 | 花と緑
気温差のはげしい日々ですね。

今日は小雨ぱらつく涼しい一日。これくらいが過ごしやすいです。

家内が精出している我が家のガーデンです。いろいろしげってきました。


シンボルツリーはヒメシャラ



アーチの上はサマスノー  白いつるバラですがまだ蕾



バラが咲き出すとアクセントになります。



カリフォルニアライラック、クレマティスが咲き出すと本格的な春の庭になります。






        狭い庭ですが、これくらいが体力的にちょうどいい。

爽やかな高原の風・ハチ北高原を散策

2013年05月15日 | 散歩道
ハチ北高原大沼湿地入り口の  ハルニレの大木  但馬では珍しい木。



旬の但馬を発信するグループ gr但馬ふるさとnet の春例会をここで開催しました。

湿地に咲く山野草を愛で、標高800位からの大パノラマを楽しむ。

そしてちょこっと会議  そんなグループの例会です。私がそのグループの取りまとめを担当しています。

但馬は自然いっぱいですが、ここはその中でも特別。



ズミの木、サワフタギ、トチ、朴、ハウチワカエデ、ウリハダカエデ・・・緑いっぱい






足元は大沼の湿地帯   ヤマドリゼンマイ ネコの目草 が群生







鉢伏山(標高1221m)が展望できる。



そして小沼に移動  こちらは足の踏み場に困る程の  可憐な花 ニリンソウ、サンカヨウ の群生地帯。







ニリンソウ


サンカヨウ


遅い雪解けを待ちかねる花々ですが、今年は雪がすくなく早くから姿をみせはじめた。

ゲレンデ最上部に出て大展望を楽しむ。  但馬妙見山



鉢伏山



     春・可憐な花々   夏・吹き渡る爽やかな高原の風   秋・色彩豊かな高原の秋  冬・スキーゲレンデ  心休まるハチ北高原です。

     


        この後キャンプ場で用意の昼食をしながら6月から10月までの活動を決め本日の例会をオヒラキ。
       全体の顔合わせは年2回、参加者希望による活動行事開催、通常はメーリングリストで連絡し合うコミュニケーション。
       最高齢70台の年齢さまざま。 活動はホームページ但馬情報特急 で発信。
       
       当然自分たちも楽しむボランティアグループで、こんなグループ但馬にはありません。全国には???知りません

       




東里ケ岳登山

2013年05月14日 | 登山
今年に入って3回目の東里ケ岳は、7月に山の会で開催する登山行事の下見登山。

暑い夏日気温ですが、新緑から深緑に移り変わろうとする木々の日陰を歩く登山でした。

今日の東里ケ岳(663.7m)、国道から。



駐車した下村神社





歩いた道: 但東町東里集落の下村神社にP→集落最奥から山へ→反射版→山頂→吉野神社跡→鉄塔→通常登山口

      GPSトラック(ユウさんより受領)  

今日の上りは行事に使用できるか否かの登山道のない道。

最初は植林の急坂



やがて心地よい緑豊かな尾根の道






目標とした反射板に到着



暫く展望を楽しみ山頂へ



山頂到着




但東町観光協会や東里絆プロジェクトの皆さんによる整備により大変展望が良くなった。

高竜寺ケ岳、京丹後の山々、大江山連峰、江笠山、かなとこ山、東西床ノ尾山や

天気がよければ但東ダムの向こうに天の橋立宮津湾などが見える。

まだ未踏の登山者はぜひこの山頂にどうぞ・・・




下りは絆プロジェクト整備による「吉野神社参拝の旧道」を歩く。 

途中、吉野神社跡にたち寄り。



             吉野神社跡から反射版に行く道があればコースレイアウトは大変良くなるが・・・
             と相談の結果、今日はその仮道を作り、後日道づくりをしよう という事になりました。

その作業を終えて「参拝の旧道」を下山。  途中心休まる若葉の道。









       
             今日の下見を参考にしてコースや所要時間、集合場所等を決めます。
             また仮道の整備は山友に参加者を募りそれまでに行う予定。

             今日の下見参加はユウさん、ばたやんそして私せきやんの3名で開催。
                 いろいろいれて約5時間  おつかれさんでした。







午前10:54 30℃

2013年05月13日 | 散歩道
朝からムっとするような暑さ、出かけた直後の10:54の気温はすでに30°Cでした。



暑い時はこんなところがいいですね。   出石・白糸の滝 2段の滝です。 落差30mあるそうです。




上段の滝




こんな石碑や化粧地蔵があります。

 



パークした場所から300m程の遊歩道を歩きます。  もみじの若葉が初夏を感じさせる。




近くの出石・総持寺    山すそに周回の遊歩道があります。



ホウの木に花が咲き、もみじの若葉が茂り、ウツギの花が満開、季節は夏に向かってドンドン進み って感じですね。


遊歩道の途中に誠に小さな「不動の滝」がありますが、ほとんど水はありませんでした。

  



日中の気温に比べて夜間の気温が低い。 体調コントロールができない。  風邪気味がまだ続く。熱が出ないのが幸い。




姫路へ

2013年05月11日 | 日記
但馬では購入できないあるものを購入するため姫路に行ってきました。

電化されている神河町の寺前までは車、姫路までは電車という行き方。

久しぶりに乗る電車はこんなにカラフル。








寺前駅前の車パーク320円、電車片道570円、  車窓からの風景を楽しみながら約30分の姫路駅前は

今リニューアル工事。物販店の一部が開業し、ファッショングッズの店はヤングがいっぱい。



来年の大河ドラマの軍師・黒田官兵衛を控えて、ますます発展の姫路って感じです。

目的の書物を大きな店舗ジュンク堂で購入し、寺前に戻って駅を出ようとしたらキップがない。
こればっかりは言い訳きかない  570円払ってでましたが気持ちは大損 悔しい  (´・ω・`)

寺前から和田山までの間の電化はまだなんでしょうかね。

田んぼで蛙が盛んに泣く我が家に帰着・・・都会育ちももう田舎もんですわ。


ちよっと上が寂しい

2013年05月10日 | 花と緑
今日はシトシト雨。

相変わらず相棒さんは、この程度の小雨はものともせずに花仕事。




     昨年の秋伸びすぎた枝をバッサリ

     承知の上のことではあるものの

     どーも木々が寂しい  その分花に陽射しがサンサンと・・・





     こちらは毎年元気なバラ・・・サマースノーという

     6月上旬には見事な白い花が咲く・・・予定


    


     今こんな小さな花たちが

     庭を飾っている






     5月31日から6月4日の5日間、とよおかオープンガーデンに参加します。



今年も元気にこんな事ができる事に感謝。


お互い歳をかさねたIターン人生。    「時」を大切に頑張ろう相棒さま。

      *** 全部サムネイル画像 クリックで大きくなります。