4月はじめの雪の季節の終わった登山道のチェックー主に倒木の処理ーに始まったここの登山は、今日で今年4回目。
それぞれ目的があり、今日は・・・それは後ほど。
わずか2ケ月弱の期間、冬枯れの木々のすき間から漏れる陽射しに和みを感じ、芽吹きのはじまりを観、
新緑に心躍らせ、そして深緑に変化した緑いっぱいの径を歩く・・・ その4回、いづれも昨秋但東町東里の村の
方々により整備された「吉野神社跡への古道」 歴史の径です。 今日は山友計7名による道整備作業登山。
集落入り口の下村神社に駐車させていただき
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/82/6bf9a5a50cbd261d0ae9effc2a6865c1.jpg)
集落最奥のここから登山開始
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d4/3785fee30fb27089e81d49e8f29edee1.jpg)
今、集落の氏神さん 「吉野神社」は麓にありますが、昭和41年までは東里ケ岳標高663.7mの9合目付近にありました。
登山口からおよそ40分程は植林の道。 ヘルメットに鍬をかついでいる姿も見え・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/9a/8e4afff6a6595aa6288ae68f214dbb69.jpg)
その後は緑いっぱいの癒しの景観
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ec/5e4bba8749d53a6b146280646e85b71f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f4/179b3c3fecbd9933c85145c9747c543e.jpg)
山頂まで265m地点を直進せずに、吉野神社跡から反射版広場に回り込む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/65/ccfb96956e53be211838cb672feb8b9d.jpg)
実は今日の目的は、この回り込むための踏み跡らしき場所を整備し歩きやすくする。登山のルートを作りやすくするための
ミニスコップ・鍬持参の作業です。作業を終えた後、反射版から約20分程の山頂へ出ます。その途中の木の上に熊棚???
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/58/afe7670d26218e25a62df67eaa6aa667.jpg)
山頂は場所は展望がよくなりましたが、今日はぼーっと霞んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/53/86d6b61ce497bff96c67cafc0553e033.jpg)
但馬、京丹後、与謝野町、福知山のいろいろな山が見えます。天の橋立宮津湾も見えますが、今日は条件よくない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ac/870295571cd9306d81c58836f578c811.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/39/a589f1a3aeaba741d77c70a89b1cad2e.jpg)
昼食を済ませ東里の村へ下山しました。途中のこの緑、みどり、ミドリ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a6/33802292bb0443919ba4c04ec23c35ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/70/3026c0355c961589c123354b54319e48.jpg)
遍宮された現在の吉野神社にお参りし、今日の気持ちいい登山の御礼をいたしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/23/87b0955faff23227b0f95217fe592f37.jpg)
下村神社 8:20出発、14:02帰着の5時間40分、これは作業時間含みです。
参加の皆さんと神社境内をおかりし、今日の反省会とここで開催する7月6日の但馬山友会行事の打ち合わせをしオヒラキに。
始めて登った参加者の意見 ”この山いい山ですね 展望もいい” 皆さん今日はありがとう。
それぞれ目的があり、今日は・・・それは後ほど。
わずか2ケ月弱の期間、冬枯れの木々のすき間から漏れる陽射しに和みを感じ、芽吹きのはじまりを観、
新緑に心躍らせ、そして深緑に変化した緑いっぱいの径を歩く・・・ その4回、いづれも昨秋但東町東里の村の
方々により整備された「吉野神社跡への古道」 歴史の径です。 今日は山友計7名による道整備作業登山。
集落入り口の下村神社に駐車させていただき
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/82/6bf9a5a50cbd261d0ae9effc2a6865c1.jpg)
集落最奥のここから登山開始
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d4/3785fee30fb27089e81d49e8f29edee1.jpg)
今、集落の氏神さん 「吉野神社」は麓にありますが、昭和41年までは東里ケ岳標高663.7mの9合目付近にありました。
登山口からおよそ40分程は植林の道。 ヘルメットに鍬をかついでいる姿も見え・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/9a/8e4afff6a6595aa6288ae68f214dbb69.jpg)
その後は緑いっぱいの癒しの景観
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ec/5e4bba8749d53a6b146280646e85b71f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f4/179b3c3fecbd9933c85145c9747c543e.jpg)
山頂まで265m地点を直進せずに、吉野神社跡から反射版広場に回り込む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c1/932898fb3c73161d9597be33e604e1aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/65/ccfb96956e53be211838cb672feb8b9d.jpg)
実は今日の目的は、この回り込むための踏み跡らしき場所を整備し歩きやすくする。登山のルートを作りやすくするための
ミニスコップ・鍬持参の作業です。作業を終えた後、反射版から約20分程の山頂へ出ます。その途中の木の上に熊棚???
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/58/afe7670d26218e25a62df67eaa6aa667.jpg)
山頂は場所は展望がよくなりましたが、今日はぼーっと霞んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/53/86d6b61ce497bff96c67cafc0553e033.jpg)
但馬、京丹後、与謝野町、福知山のいろいろな山が見えます。天の橋立宮津湾も見えますが、今日は条件よくない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ac/870295571cd9306d81c58836f578c811.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/39/a589f1a3aeaba741d77c70a89b1cad2e.jpg)
昼食を済ませ東里の村へ下山しました。途中のこの緑、みどり、ミドリ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a6/33802292bb0443919ba4c04ec23c35ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/70/3026c0355c961589c123354b54319e48.jpg)
遍宮された現在の吉野神社にお参りし、今日の気持ちいい登山の御礼をいたしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/23/87b0955faff23227b0f95217fe592f37.jpg)
下村神社 8:20出発、14:02帰着の5時間40分、これは作業時間含みです。
参加の皆さんと神社境内をおかりし、今日の反省会とここで開催する7月6日の但馬山友会行事の打ち合わせをしオヒラキに。
始めて登った参加者の意見 ”この山いい山ですね 展望もいい” 皆さん今日はありがとう。