本日も代筆させて頂きますので、不具合の所はご容赦のほどを。
ご指導は鶴田先生、ピアノは横手先生でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b5/299d38da32bb39051b328ac4e014294c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/42/51a49df416ef8c4ce36cf985298aa6a1.jpg)
今日は2週間ぶりの練習で思いの外の盛況?でした。
加えて前回に続いてな~んと新しく男性が入会して下さいました。
増々男性陣が充実して来そうで嬉しいですねえ。φ(^∀^*)ノ♪♪
では最初にその男性Hさんのご紹介です。
お名前の漢字と呼び方に特色がありますので、各自また練習日に確認なさってみて下さい。
前回ご紹介のあった女性のUさんとKさんも練習に参加して下さいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/3e/d11eeac83a826639babf4ac9c77dcf1a.jpg)
練習は何時ものように発声練習から始まりました。
5月は先生が不在の日が多いので、新しい部分は6月から入るということで
今まで練習したCredoの33小節までを、パートごとに確実に練習しました。
今日は男声からの異音?は聞こえませんでしたあ。(ゴメンナサイ)
Gloriaは、てげてげになっている所や、各パートで不安な個所の確認をしながら
丹念に練習をしました。
後半は女声用の小ミサ曲をおさらいして、ローレライをドイツ語と日本語で、そして花を歌いました。
いつもですが、先生の「良く出来ました」「はいOKです」等という言葉を聞くと、え?と
思いながらも安心するから不思議ですねえ。
私ごとながら、怒られてばかりいた以前の合唱団と真逆の先生で、最初は、はたして歌い方が
あっているのかダメなのかよりどころがなくって不安でした。
そして、気が付いたことがあります。
これまでは先生に頼ってばかりで自立していなかったのだと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/53/129967087994076cff2faffd3ad0227e.jpg)
休憩時間にあべ松さんから練習日程の事や、加音オーケストラのボランティアの事などの
話がありました、ボランティアの出欠を次回に確認するということでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ad/88bc1a94aefbd1509dcd75ba7d97347e.jpg)
今日は柳田音楽堂を入る時に先ず真っ白い花が目に付きました。
で、先生の敷地内に咲いている樹木の写真を写してみましたのでご
紹介したいと思います。
ナニワイバラというそうです。
一重の清楚な花が柔らかく揺れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c3/c5140e36339a76ff3a83c75ffaecec24.jpg)
筍です。
食べないなんて勿体なあいと思いますが、主がお好きでない様で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b4/be0c8c603776f41acba90a585d298a92.jpg)
玄関の右側に咲いている、といってもちょっとまだ蕾でした。
小葉の髄菜(コバノズイナ)というそうです。
検索したら、昔は幹の髄を灯芯に使ったということです。
灯芯も死語のようなものですから若い方はハテナ?かしら?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/18/974777867bc682e82ad5fb6e6ca6693e.jpg)
玄関の左側はエゴノキだそうです。
エゴが強い木なのかしらあと思ったら、実がエグイのだそうです。
下向きに奥ゆかしく白い花が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/72/1c740e73285a47508e9684851e2ee4ec.jpg)
先生が案内して下さった先にあったのはまたまた真っ白い花で梅花空木(バイカウツギ)だそうです。
空木と名前の付く木は幹が空ろだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/10/1b4cfffe4bd46fbe47d5dd3aee97a927.jpg)
室内の出窓に飾ってあったのは白雲木(ハクウンボク)というそうです。
エゴノキに似ていますが葉っぱが大きいそうです。
花が咲いた様が白雲のようだそうです。先生のお話だと来週が満開伝見ごろということでした。
来週は脇元公民館ですから見る事が出来ませんねえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/52/105ce3a5b3a723cccfe70336bb40643a.jpg)
暖炉の横には今ではあまり見かけなくなった矢車草が飾ってありました。
この花は先生の所にはなくって購入されたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/55/850acc432d6d24060c4e7f63e1dc8199.jpg)
このように、音楽堂には山野の美が沢山あります。
練習の様子に無関係の写真ですみませんでした。
みなさんも、早く到着された時には、先生の野趣に富んだお庭を楽しんでご覧になりませんか?
精神的にもリラックス出来て、きっと、良い声で合唱が出来ると思いますよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_s.gif)
次回のスケジュールです。
5月 6日(日) 脇元公民館 鶴田先生
5月13日(日) お休み
加音オーケストラ公開練習
5月20日(日) 脇元公民館 自習 永野先生担当
5月27日(日) 加音オーケストラ本番
では来週は今日の練習の復習を心がけて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
抜けている事などお有りましたらお知らせくださいませ。
あしたば 記