2019年7月6日、今シーズン初の飯豊山へ。
日程:2019年7月6日(土)~8日(月)
二日目の朝になってもガスが晴れることはなく風が強いため、
いくぶん風が弱まった午前6時11分に三国小屋を出発です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d4/7bdaf0a955afbfc88e5049ccfc54daad.jpg)
雨は降っていないのですが、風とともに、雨を吹き付けてきます。
三国小屋から切合小屋まで、
尾根の右巻きルートでは風雨にさらされますが、
反対に左巻きルートでは、風は妨げられ、雨にも当たりません。
なんとも不思議な体験です。
午前6時49分、七森通過。
午前7時12分、種蒔到着。
ここから雪渓が現れますが、持参していた軽アイゼンは使わず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/64/f7e9d4448777c9111e646b31308cf576.jpg)
全部で雪渓は3か所ありますが、
三国小屋から向かうときは2つ目の雪渓に注意が必要です。
まっすぐ進むと、夏道に出るのが大変になるので、
少し下りながら行く感じだと苦労せずに出ることができます。
午前7時32分、1時間21分で切合小屋に到着。
切合小屋も既にオープンしているため、小屋前の水場を使えます。
本山小屋の水場はまだ使えないため、ここで満タンにしてから出発です。
午前8時14分、草履塚に到着。
切合小屋から草履塚まで雪渓をひたすら登りますが、
ここでも軽アイゼンは使いませんでした。
ここからは日本のエーデルワイス、
ミヤマウスユキソウがとてもきれいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c9/9b3444c1ff0a67ae1dcd6d30259360f2.jpg)
御秘所も問題なくクリアし、
一番心配した御前坂も左巻きに登っていくので、
風の影響は一部の区間のみでした。
午前9時30分、本山小屋に到着しましたが、
そのまま山頂へ向かいます。
午前9時47分、三国小屋から3時間36分で飯豊山山頂に到着です。
ここにたどり着くために一歩一歩進んで来たので、
達成感に満ち溢れてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/c6/331e94c884b15d9014979cc6e6f2f7ed.jpg)
周りはガスで見えず風が強いため、すぐに本山小屋に戻ります。
午後になるとガスが切れてきたので、駒形山を目指します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ff/9b41e393fed4430dee6d8ae5bc87c68c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/0b/1c8f48e5a3e4273e28268363ae84192f.jpg)
・・・。
準備をしている間にまたまたガスで覆われてしまいました。
再び山頂に到着しましたが、ちょっとだけ見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/3f/8262ddceca64269ec3bba38646fe64a2.jpg)
さらに進み、駒形山に到着。
ここでもちょっとだけ見えましたが、
回復しそうにないので本山小屋に戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/f4/059c4c8b96085befde15bcdbc6cf6c2b.jpg)
日の入りの1時間前になっても状況は変わらず。
午後7時前に最後の確認に外へ出ると、
まあ!なんということでしょう!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/99/8671b05dfdd2d041cecda11ea3e4c4dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/01/88954d684755f06dc894c0c49649855a.jpg)
ガスが晴れ、雲の切れ間から夕日が姿を現しています。
眺めていると赤みが増し、さらにいい感じへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/da/0ab3941222d3360db78d0e31440fdb47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/5d/dab00729a6eec5ff6b406b4c5e0d1d9b.jpg)
もう本当に最高です。
夕日が沈むとまたガスが出てきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/93/a548b5d5bfc0d27026dcf610728c4155.jpg)
明日はご来光に期待して山小屋へ。
日程:2019年7月6日(土)~8日(月)
二日目の朝になってもガスが晴れることはなく風が強いため、
いくぶん風が弱まった午前6時11分に三国小屋を出発です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d4/7bdaf0a955afbfc88e5049ccfc54daad.jpg)
雨は降っていないのですが、風とともに、雨を吹き付けてきます。
三国小屋から切合小屋まで、
尾根の右巻きルートでは風雨にさらされますが、
反対に左巻きルートでは、風は妨げられ、雨にも当たりません。
なんとも不思議な体験です。
午前6時49分、七森通過。
午前7時12分、種蒔到着。
ここから雪渓が現れますが、持参していた軽アイゼンは使わず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/64/f7e9d4448777c9111e646b31308cf576.jpg)
全部で雪渓は3か所ありますが、
三国小屋から向かうときは2つ目の雪渓に注意が必要です。
まっすぐ進むと、夏道に出るのが大変になるので、
少し下りながら行く感じだと苦労せずに出ることができます。
午前7時32分、1時間21分で切合小屋に到着。
切合小屋も既にオープンしているため、小屋前の水場を使えます。
本山小屋の水場はまだ使えないため、ここで満タンにしてから出発です。
午前8時14分、草履塚に到着。
切合小屋から草履塚まで雪渓をひたすら登りますが、
ここでも軽アイゼンは使いませんでした。
ここからは日本のエーデルワイス、
ミヤマウスユキソウがとてもきれいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c9/9b3444c1ff0a67ae1dcd6d30259360f2.jpg)
御秘所も問題なくクリアし、
一番心配した御前坂も左巻きに登っていくので、
風の影響は一部の区間のみでした。
午前9時30分、本山小屋に到着しましたが、
そのまま山頂へ向かいます。
午前9時47分、三国小屋から3時間36分で飯豊山山頂に到着です。
ここにたどり着くために一歩一歩進んで来たので、
達成感に満ち溢れてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/c6/331e94c884b15d9014979cc6e6f2f7ed.jpg)
周りはガスで見えず風が強いため、すぐに本山小屋に戻ります。
午後になるとガスが切れてきたので、駒形山を目指します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ff/9b41e393fed4430dee6d8ae5bc87c68c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/0b/1c8f48e5a3e4273e28268363ae84192f.jpg)
・・・。
準備をしている間にまたまたガスで覆われてしまいました。
再び山頂に到着しましたが、ちょっとだけ見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/3f/8262ddceca64269ec3bba38646fe64a2.jpg)
さらに進み、駒形山に到着。
ここでもちょっとだけ見えましたが、
回復しそうにないので本山小屋に戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/f4/059c4c8b96085befde15bcdbc6cf6c2b.jpg)
日の入りの1時間前になっても状況は変わらず。
午後7時前に最後の確認に外へ出ると、
まあ!なんということでしょう!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/99/8671b05dfdd2d041cecda11ea3e4c4dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/01/88954d684755f06dc894c0c49649855a.jpg)
ガスが晴れ、雲の切れ間から夕日が姿を現しています。
眺めていると赤みが増し、さらにいい感じへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/da/0ab3941222d3360db78d0e31440fdb47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/5d/dab00729a6eec5ff6b406b4c5e0d1d9b.jpg)
もう本当に最高です。
夕日が沈むとまたガスが出てきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/93/a548b5d5bfc0d27026dcf610728c4155.jpg)
明日はご来光に期待して山小屋へ。