スマイル日和+

子育ては「自分育て」。smile流「自分育て」の日々をつづります。

"Writer's block"

2006-01-19 | smile monology

"Writer's block"とは、
俗に言う「作家がスランプで書けなくなる」ことだそう。
私自身は文筆家ではないけれど、
小さい頃から、自由に文章を書くのが好きでした。
つまり、「学校で書かされるもの」は大嫌い
とりわけ読書感想文なんて、
苦痛以外の何ものでもなかったように思います。
今でさえ、
「夏休みの宿題にこんなもの出すなんて、
悪しき習慣だ!」と思っている一人なんですから。
でも、人が書いた書評は結構おもしろいと思います。
それは書きたいと思って書いた書ける事だからねー。

この記事で紹介されている本は
[ The Midnight Disease](『真夜中の病気』)
by Alice W.Flaherty(アリス・ウィーヴァー・フラハティ)

 タイトルだけだと???なんだけど
神経科医が書いた
「文筆活動を科学的に考察する長編エッセイ(文中抜粋)」
なかなかおもしろく書いてくれている様子。
 大脳の神経に関係することは難しそうだけど
「こんな病気もあります」みたいなのはちょっと興味深い。
例えば、何時間もだらだらと書くことを続ける症状を持つ
ハイパーグラフィア(hypergraphia)という病気。

この記事の著者、宮脇氏は、
「月産千枚の流行作家は軽いハイパーグラフィアになっている。」
と言っているけど、
<書くのが止まらない!助けてー!>って状態でもなく、
それをもって稼げるのに「病気」なの?と私は釈然としないなぁ。

このあとで、writer's blockについて書いてあり、
文筆家でもないのに、
「そうそう、書けなくなる時があるの。 
 私もきっと、writer's blockだわ~。」
なんて思っていたら、
記事の最後に、きちんと釘を刺されました。

以下は著者の訳で掲載されている部分の抜粋です。
「ライターズ・ブロックは(中略)作家には共通点が二つある
まず、 知的にはちゃんとものが書ける状態にあるのにかけないこと。
そして、書けない事で苦しんでいることである。

 これを受けて宮脇氏も終りにこう締めくくっています。
「考えてみれば、(中略)
後半(書けないことで苦しんでいる)は当てはまらない。
書けないときでも、本を読んだり、映画を見たりして、
結構楽しんでいるからである。
(中略)そう、私は怠けているだけなのだ―――」

つまり、わたしもブログを書けなくて苦しんでいるわけではないので
サボっているだけ!!
ま、いいじゃないですか。
作家じゃないんだからさぁ。
んで、こうやって触発されて書いてんだからさぁ。

マガジンアルク(マガアル)のこの連載は
原書の書評なので翻訳されていないものがほとんど。
"エイゴ ヨムノ ニガテ" な私でも
すいすいと読み進められるのかしらん?


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。