海外滞在ってすごく人に影響与えます。
ウチの場合、アメリカに約1年子供と一緒にいたと言うことが
ものすごーく今の私とその生活に影響を与えています。
帰国後、どうしても日本であの楽しさを!と
サークルを立ち上げてしまいました。
それももう5年前。。。
今は「英語子育て」を支援というより
みんなが楽しんでくれて、
私が楽しいから続いているという感じ。
アルクの児童英語教師養成コースも終了しましたが
「こども英語教師」と言う肩書きはいらないと
今のところ、例会で子どもと付き合うための教材になってます。
教材はあれこれとセット商品があっても
全部を使いこなすのも難しいし、
購入後にもいろいろ新しいものが出るので
「あ、このほうがいい!!」って思いがち。
私は、単品ものから好きなものを組み合わせるのも
ひとつの楽しみと思って、
ちょこちょこといろんな本・教材から
エッセンスをいただいてます。
最近面白い!と思ったのは
「歌って、踊って、リズムにあわせて
魔法のラップ英会話」(角川書店)
一昔前は、こんなラップものは無かったので
車とかで退屈そうな時にかけてもいいかと思ってます。
もちろんサークルでも使う予定。
ウチの場合、アメリカに約1年子供と一緒にいたと言うことが
ものすごーく今の私とその生活に影響を与えています。
帰国後、どうしても日本であの楽しさを!と
サークルを立ち上げてしまいました。
それももう5年前。。。
今は「英語子育て」を支援というより
みんなが楽しんでくれて、
私が楽しいから続いているという感じ。
アルクの児童英語教師養成コースも終了しましたが
「こども英語教師」と言う肩書きはいらないと
今のところ、例会で子どもと付き合うための教材になってます。
教材はあれこれとセット商品があっても
全部を使いこなすのも難しいし、
購入後にもいろいろ新しいものが出るので
「あ、このほうがいい!!」って思いがち。
私は、単品ものから好きなものを組み合わせるのも
ひとつの楽しみと思って、
ちょこちょこといろんな本・教材から
エッセンスをいただいてます。
最近面白い!と思ったのは
「歌って、踊って、リズムにあわせて
魔法のラップ英会話」(角川書店)
一昔前は、こんなラップものは無かったので
車とかで退屈そうな時にかけてもいいかと思ってます。
もちろんサークルでも使う予定。
海外での生活って良いきっかけになりますね。
良い教材などありましたら、教えてください。
「身近な人と楽しく過ごす中で
子どもは言葉の根を張らせていく」というのが、
私の「子どもの言語習得」に対する考えです。
ですから、子どもが小さいうちは
一緒に英語の歌を歌ったり
絵本を読んであげたり、
遊び中心にしています。
教材は日本製のものが使いやすいと思いますが、
親がある程度英語をこなせるのでしたら
外国のもの(家庭用)を使ってみてはどうでしょう。
教材購入先は、
FBC(Foreign Buyers'Club),Amazon,アルクなど。
おすすめは年齢によって違ってきますが
長く使えると思うのは、WeeSingシリーズ、Sesame,
Barney,The Wigglesなど外国の幼児番組シリーズのCDやVideoなど。
小さいうちはアルクのabc,エンジェルコース,
Learn to Read(絵本と音読カセットのセット)になったものです。
年長さん頃からはフォニックス関係の
「ライオンたちとイングリッシュ」(NHK教育)がおすすめです。
ハイテクものは、小学校入学前頃など
少し大きくなってから徐々にでいいと思います。
ウチのねーちゃんも1歳半からマウスを使ってましたが、早いからといって良いものでもないですね。
遅くから始めてもすぐ追いつきます。
自然の中で元気に五感を育てることの方が大事!!
機械モノはそうでなくても身近に多いので、
子どもが小さいうちは特に「触れ合うこと」を大切に
人と人とのコミュニケーションを直接出来るものを
私としてはおすすめします。
とにかく今は教材があふれているので
自分の家で使えるものか、
出来る限り内容を確認したほうがいいでしょう。
言葉は人と人をつなげるものなので
ただ教材を与えるだけでなく、
親が一緒に出来るものを選んで欲しいですね。
また、そちらにもお邪魔しまーす。