![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c8/3157239bc6e989a531cf78c1251f3ab6.jpg)
英語サークルでは主に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/6b/7e2580056a11ab2029325ad5720548a6.jpg?1662353968)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/0c/8b7e64dd863c54a96e91fb94de57ee10.jpg?1662354198)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/36/dcabe958432d7cc3d56a3d7990ca33c2.jpg?1662354529)
下は実物の写真。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/0d/0cb47bebdc3b6229b5a835ce3b47ac3d.jpg?1662354531)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/67/43bb102d43f9082ffa7f6e9aed241b13.jpg?1662354892)
子どもたちが英語を書く練習に使う
ホワイトボード。
ノートサイズのボードを
一人一つ持たせて
正しく書いたらすぐ消し
何も見ずにもう一度書く。
ノートの端から端まで
きっちきちに文字で埋めるなんて
覚える練習にはならない。
自分が書いた記憶を辿って書く、
ホワイトボードは
子どもたちにとても便利なツール。
そのホワイトボードが
今は私のお絵描きツールに!
最近描くものを
少しだけ紹介。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/6b/7e2580056a11ab2029325ad5720548a6.jpg?1662353968)
子どものパンダの毛の質感、
ホワイトボードペンでは出しにくい
そう思っていたら
結構ペンの動きで表現できたり
爪楊枝のような先の尖ったもので
引っ掻いて光加減を表したりも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/0c/8b7e64dd863c54a96e91fb94de57ee10.jpg?1662354198)
色も混ぜるのは難しいけど
同系色なら結構良い色が出せる。
鉛筆やほかの画材と
決定的に違うのは
色のバリエーションが少ないこと。
モノクロ画では良くても
カラーで陰影をつけるのはムズイ!
だからこそ
チャレンジしてみたくて
こんなものも描いてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/36/dcabe958432d7cc3d56a3d7990ca33c2.jpg?1662354529)
下は実物の写真。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/0d/0cb47bebdc3b6229b5a835ce3b47ac3d.jpg?1662354531)
フレンチトーストの厚みを
もう少し出したかったなぁ。
でもね、
Facebookで紹介したら
結構人気だったからこれでよし。
もう少しペンの性質に慣れて
自由に描けるようになりたい。
日々練習。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/67/43bb102d43f9082ffa7f6e9aed241b13.jpg?1662354892)
こんなポーズもトレーニング中。
こんなもの描いて!という
みなさんからのリクエストも
お待ちしてます☺️
リクエストありがとうございます😊「りすとどんぐり」、可愛いらしいモチーフですね。チャレンジしてみますねー!
あのふわふわのしっぽ、どんなふうに表現されるのかしらと。
機会があれば、ぜひ書いてください♪
五感を刺激できる絵が描けたら嬉しいなぁと思っています。
また見に来て下さいね〜😉
フレンチトーストの香りまで漂ってきそうよ。