麻雀と言えば、
とかく悪いイメージがついて回る。
「健康麻雀」の「健康」には
脳トレの意味とは別に、
「健全」の意味も含んでいる。
それでも友人なんかに
「最近麻雀始めたんだよね。」って話すと、
「えっ?何でまた麻雀なんか?」
と返されたりする。
別に「賭け」てるわけじゃないのに
そういうイメージが強い。
それくらい「麻雀」って言葉は
後ろめたさを引きずっているんだよね。
確かに、
何で今更麻雀なの?
と、私自身も思う。
最初は乗り気じゃなかった、
というのが正直なところ。
それはそうなんだけど、
自称ボードゲーマーの私が
元祖ボードゲームである
「麻雀」を知らなくてどうする?
って気持ちが無かったわけでもない。
きっかけは、
「健康麻雀」小組(サークル)が、
あちこちの班で流行りだしたこと。
ウチの班もやりましょう!ってことで、
1年半ほど前から「健康麻雀小組」を開始。
麻雀を理解するのに、
図書館で入門書を借りたり
自分で「麻雀ドリル」なるものを購入したりして
それなりに研鑽を重ねてみた。
その結果、
麻雀の面白さにハマってしまったのだ!
メインは健康麻雀小組で
メンバーの皆さんと対戦することだけど、
実はスマホゲームでの対戦も
意外な手や大きな役で上がれて楽しい。
お金を掛けたりしなくても、
十分楽しいボードゲームだ。
私にとってスマホの麻雀は
運試しみたいなもので、
ツイていない時は
何局やっても負け続ける。
というワケで、
今日は退院後の運勢を占うかの如く
半荘戦を1ゲーム対戦してみた。
初盤から何となくいい感じで
最後の東4局まで進んだ。
そして、珍しい「三槓子」の役を含む
7翻「跳満」で堂々1位で上がり!
幸先がいいのかも。。。
と、勝手に思いながら
今日はちょっとご機嫌で夜を迎えている。
明日はどんな手に会えるのかなぁ。
楽しみだなぁ。
数日間は自宅で自粛生活。
だけど、目の使い過ぎにならないように
1日1ゲームでやめておかなくちゃね。
とかく悪いイメージがついて回る。
「健康麻雀」の「健康」には
脳トレの意味とは別に、
「健全」の意味も含んでいる。
それでも友人なんかに
「最近麻雀始めたんだよね。」って話すと、
「えっ?何でまた麻雀なんか?」
と返されたりする。
別に「賭け」てるわけじゃないのに
そういうイメージが強い。
それくらい「麻雀」って言葉は
後ろめたさを引きずっているんだよね。
確かに、
何で今更麻雀なの?
と、私自身も思う。
最初は乗り気じゃなかった、
というのが正直なところ。
それはそうなんだけど、
自称ボードゲーマーの私が
元祖ボードゲームである
「麻雀」を知らなくてどうする?
って気持ちが無かったわけでもない。
きっかけは、
「健康麻雀」小組(サークル)が、
あちこちの班で流行りだしたこと。
ウチの班もやりましょう!ってことで、
1年半ほど前から「健康麻雀小組」を開始。
麻雀を理解するのに、
図書館で入門書を借りたり
自分で「麻雀ドリル」なるものを購入したりして
それなりに研鑽を重ねてみた。
その結果、
麻雀の面白さにハマってしまったのだ!
メインは健康麻雀小組で
メンバーの皆さんと対戦することだけど、
実はスマホゲームでの対戦も
意外な手や大きな役で上がれて楽しい。
お金を掛けたりしなくても、
十分楽しいボードゲームだ。
私にとってスマホの麻雀は
運試しみたいなもので、
ツイていない時は
何局やっても負け続ける。
というワケで、
今日は退院後の運勢を占うかの如く
半荘戦を1ゲーム対戦してみた。
初盤から何となくいい感じで
最後の東4局まで進んだ。
そして、珍しい「三槓子」の役を含む
7翻「跳満」で堂々1位で上がり!
幸先がいいのかも。。。
と、勝手に思いながら
今日はちょっとご機嫌で夜を迎えている。
明日はどんな手に会えるのかなぁ。
楽しみだなぁ。
数日間は自宅で自粛生活。
だけど、目の使い過ぎにならないように
1日1ゲームでやめておかなくちゃね。