スマイル日和+

子育ては「自分育て」。smile流「自分育て」の日々をつづります。

The last lesson

2006-04-10 | 子どもと英語

3月22日(水)
あいにくの雨にもかかわらず、
みんな早めに来てくれてスムーズにレッスン開始!
この日は「体験」も兼ねてのそう復習の日で
みんなも心なしか緊張した面持ちに見えました。

レッスン前、私は初めての子ども達に
普段よりやさしく声をかけてやり、
それからいつものメンバーひとりひとりにあいさつをして行きました。
1年間、つたないレッスンに付いて来てくれたこの子たちには
私の方が感謝しなくてはいけない!
そう、ずーっと思い続けていました。
だから、今日は頑張りました!のプレゼントつき。
でも、それは最後まで内緒で進めていきました。

まずは"Nice to meet you."の歌で心と体のウォーミングアップ。
そして、リーダーを決定して、出席をとってもらいました。
毎回ちょっとだらけるのがこの時間なのですが、
みんなリーダーの呼ぶ声に"I'm here!"としっかり答えて
名札を受け取って帰ります。
<ん?今日はなんだか違うぞ!>

復習として、40以上の既習単語を
フラッシュカードを見てから声に出していきました。
声の出る子と出ない子の差はあるけれど、
「こんなにも知ってるんだ!」
と知っている言葉に自信を持ってくれたらと思い、
多めのカードを用意したのですが、
思ったよりリズミカルに声が上がり、
自らリピートする子もたくさんいました。
<これはいける!>

次にそのカードを使って
"Do youLlike~?"リレーというゲームをしました。
私が見せるカードの単語を使って、
"Do you like~?"と隣の子に質問しながらボールをパス、
隣の子は"Yes, I do./No, I don't."で答えボールを受け取ります。
きちんと答えたの私が確認後、
違うカードを見せ、そのカードの単語で次々隣の子と"Do you like~?"と
リレーをしていくものです。

正直、このゲーム、1年生たちにできるだろうか?と思いつつも、
声に出す練習になるということで用意していました。
調子に乗ったわけではないのですが、
タイマーを使って時間内に全員にまわすことにしたら、
「えぇ~~~っ!」と言いながらもやる気を増した様子。
あせりながらも自分の任務をきちんとこなして
次に渡そうとするフェアな姿勢が見られ
私はちょっと感心しちゃいました。

結局はCDに入っているタイマーでは短くて
時間内にできないことが判明。
タイマーなしでも、みんな真剣に質問と答えをつなげてくれました。
よくやってくれたので匂い付きのステッカーをプレゼント。
レッスンが一時中断しましたが、今日は特別だもの。
大目に見て進めていきました。

「Story Time」はフェスタで発表した劇、
”Momotarou”をとおしで聞きました。
自分の台詞をきちんと覚えている子からは
声や振りが自然に出てきます。
歌の部分は大合唱!
きちんと覚えてくれていて嬉しかった~!
来年度はどんな発表にしようかな?

終わりには一人ひとりに
"Good Job !"カードを配りながら
その子のよかったところを伝え、みんなで拍手!
1年から5年まで習熟度の差、
学習内容のレベルの差の大きい中、
みんなよくやってくれたことに本当に感謝です!

来年度は低学年中心のレッスンで
復習内容をかたちを変えて提示していきます。
少しレベル的には簡単になるけれど、
基本的な内容をきちんとわかってもらえたらいいなと思って。

月2回なんで、教室ほど完璧なことは出来ないけれど、
子どもたちと素敵な時間を過ごせるように
ちょっと意識して取り組みたいな!

それから、ウチのねーちゃんは4月からは不参加です。
友達と遊ぶ時間が欲しいと言う
彼女なりの考えを尊重しようと思います。

春休みの間にどこまで準備が出来るか不安ですが、
来年度もみんなよろしくねー!





最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。