今回の参加者はスタッフ3名に
会員3名+α(子ども達)と少な目の「手紙書き会」。
チャイルドに1周年記念のお手紙として
E-clubの子ども達に絵と質問などを書いてもらっていたので、
それを1枚の紙にまとめるのと英文をつける作業をしました。
約20名分の絵と質問を模造紙に貼り付け
50gという制限にギリギリ間にあう重さにし、
紙の真ん中に「 Happy 1st Anniversary!」(実はスペルミスった!)と書き、
ねーちゃんにチャイルドの似顔絵を描いてもらい完成!
「大作が出来ましたね~!」と褒めてもらいました。
最初子ども達は大人しく絵を描いたり
折り紙を折ったりお菓子を食べたりしていましたが、
退屈になるとケンカをし始めて(お菓子の取り合いで。。。)
ちょっと恥ずかしい思いで帰ってまいりました。
にーちゃんの気持ちもわかるけど
最近の彼の行動はまるで弟と同じ5歳児のよう。
なんで5歳の弟にちょっとの間譲ってやれないかしら。。。
学校ではかなりいい子ちゃんでいる分、
家では結構甘えたり、逆切れしたり、自己否定したり。。。
「なんで、自分だけいつも悪者なんや~!」
そういって、一人で騒いでいます。
手紙書き会ではそこまで騒がずに済みましたが、
人が少なかった分子ども達の緊張感が少なかったようです。
親もいろんな思いをするのは承知ですが、
そういう場に子連れで行くことで
子ども達にはよいことも悪いことも知ってもらいたい…
って言うのが私の親心なんですけどね~。
このプラン・ペアレント会の手紙書きは秋にも計画されていて、
ほかには外国の料理教室のようなのもあるようです。
料理教室はまだ経験がないので楽しみだわ~。
E-clubメンバーさんはまだ参加したことがないので
次は是非お誘いして行こうと思っています。
あ!写真をアップしようと思ったら、
この日はなぜかカメラを持参でなかったのです~!
みんなのお手紙一枚一枚も記録できてなくて、
「ああ、失敗~!」大変後悔しています。
救いはペアレント会の事務局の方が
私たち家族とチャイルドにあてた手紙を
記念撮影として撮影してくださったこと。
チャイルドにきちんと送ったよ!って証拠になるんで
後日送ってもらわなくては。。。
みんなの思いが込められたお手紙。
チャイルドはどんな風に手にするのでしょうか。
チャイルドとその地域の人々にとって
日本の子ども達の手紙が少しでも励みになれば。。。
これからも私たちのステキな交流が続きますように。
会員3名+α(子ども達)と少な目の「手紙書き会」。
チャイルドに1周年記念のお手紙として
E-clubの子ども達に絵と質問などを書いてもらっていたので、
それを1枚の紙にまとめるのと英文をつける作業をしました。
約20名分の絵と質問を模造紙に貼り付け
50gという制限にギリギリ間にあう重さにし、
紙の真ん中に「 Happy 1st Anniversary!」(実はスペルミスった!)と書き、
ねーちゃんにチャイルドの似顔絵を描いてもらい完成!
「大作が出来ましたね~!」と褒めてもらいました。
最初子ども達は大人しく絵を描いたり
折り紙を折ったりお菓子を食べたりしていましたが、
退屈になるとケンカをし始めて(お菓子の取り合いで。。。)
ちょっと恥ずかしい思いで帰ってまいりました。
にーちゃんの気持ちもわかるけど
最近の彼の行動はまるで弟と同じ5歳児のよう。
なんで5歳の弟にちょっとの間譲ってやれないかしら。。。
学校ではかなりいい子ちゃんでいる分、
家では結構甘えたり、逆切れしたり、自己否定したり。。。
「なんで、自分だけいつも悪者なんや~!」
そういって、一人で騒いでいます。
手紙書き会ではそこまで騒がずに済みましたが、
人が少なかった分子ども達の緊張感が少なかったようです。
親もいろんな思いをするのは承知ですが、
そういう場に子連れで行くことで
子ども達にはよいことも悪いことも知ってもらいたい…
って言うのが私の親心なんですけどね~。
このプラン・ペアレント会の手紙書きは秋にも計画されていて、
ほかには外国の料理教室のようなのもあるようです。
料理教室はまだ経験がないので楽しみだわ~。
E-clubメンバーさんはまだ参加したことがないので
次は是非お誘いして行こうと思っています。
あ!写真をアップしようと思ったら、
この日はなぜかカメラを持参でなかったのです~!
みんなのお手紙一枚一枚も記録できてなくて、
「ああ、失敗~!」大変後悔しています。
救いはペアレント会の事務局の方が
私たち家族とチャイルドにあてた手紙を
記念撮影として撮影してくださったこと。
チャイルドにきちんと送ったよ!って証拠になるんで
後日送ってもらわなくては。。。
みんなの思いが込められたお手紙。
チャイルドはどんな風に手にするのでしょうか。
チャイルドとその地域の人々にとって
日本の子ども達の手紙が少しでも励みになれば。。。
これからも私たちのステキな交流が続きますように。