すっかり着物を着る人が少なくなってしまった昨今
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/13/db7b6f2b9b942ad62667c2042ca481f4.jpg?1615254008)
《ショール》にしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/74/c2cf9c29f27939c77195233b04574ecc.jpg?1615254145)
※色が上手く出ていませんが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e8/6e11322c66f41c5b1f68522e5cba097e.jpg?1615254590)
兵児帯の端にあった二段のラインを利用して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/1d/bb13840d9508da57518377a8c31156f5.jpg?1615254591)
兵児帯の両端の無地を幅広く折返して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e2/5dd3177290d7b432524c60636d711c6e.jpg?1615255503)
実際に着装してみて・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/88/6b21cd86acb04c9525c3ef50456dd295.jpg?1615256607)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/d3/355ee9c3ece111ebb08839e484d73852.jpg?1615257038)
和装品をリメイクして
洋服にしたり
バック等の小物を作ったり
つるし雛のような人形の材料としたり
『現代風に使えるモノ』にかえる話をよく耳にします
私がこのブログで『リメイクシリーズ』と称して紹介している記事は全て
そのままでは使用しないと思われる
でも大切な思い出がつまったモノを
『着物姿で使用出来るモノ』へのリメイクを紹介しています
今回のリメイクは
《男物の兵児帯》
私の父親は家では365日和装で過ごしておりました
とは言っても95%は浴衣
つまり部屋着&パジャマが浴衣だったのです
残り5%の時に愛用していた
『総絞りの兵児帯』
シミなどの汚れが多くありますが手放すことは考えられず
何とか使用できないかとリメイクすることにしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/13/db7b6f2b9b942ad62667c2042ca481f4.jpg?1615254008)
《ショール》にしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/74/c2cf9c29f27939c77195233b04574ecc.jpg?1615254145)
※色が上手く出ていませんが
写真左側が「総絞りの兵児帯」
右側写真は「絞りを全て伸ばした状態」
絞った職人さんの事を思うと
伸ばしてしまう事に躊躇はありましたが
伸ばしてなお!!絞りの技術の正確さがよくわかり
一層の愛着がわきました
ショールにするにあたり
縁の始末には少しこだわりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e8/6e11322c66f41c5b1f68522e5cba097e.jpg?1615254590)
兵児帯の端にあった二段のラインを利用して
ショールの両端のアクセントとしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/1d/bb13840d9508da57518377a8c31156f5.jpg?1615254591)
兵児帯の両端の無地を幅広く折返して
(ショールは裏と言っても事実上は両面見えますから)
反対側のアクセントとしました
無地には目立つ変色があるのですが
それも思い出として
そのまま使用することにしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e2/5dd3177290d7b432524c60636d711c6e.jpg?1615255503)
実際に着装してみて・・・
市販されているショールよりもカナリ薄手で軽いです
でも「絹」の温もり感はあります
そこが実に良い!!
これからの時期
防寒着は必要なくなり
羽織が活躍するかと思いますが
私はすぐに汗をかいてしまうので着脱が安易な「ショール派」です
脱いだ時にかさ張らない「兵児帯ショール」はバックの中にも入ります
重さも全く感じません
着物姿の時は荷物の多さが気になりますが
その心配もクリアーです
想像以上・予想を超えて実用性に長けていると思います
実はもう1本!父親の兵児帯をショールにしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e8/bc896875695b67dcf23695c57bb32cf5.jpg?1615255503)
こちらは兵児帯を半分に切断
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e8/bc896875695b67dcf23695c57bb32cf5.jpg?1615255503)
こちらは兵児帯を半分に切断
2枚並べて縫いつないでもらいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/88/6b21cd86acb04c9525c3ef50456dd295.jpg?1615256607)
いたってシンプルな作りですが
仕立て職人さんの見事なツナギ目のおかげで
デザイン性がググッとあがり
素敵に仕上がったと自負しております
《男性用の兵児帯》
我が家ではしまっておくだけのモノでしたが
《ショール》をかけてのお出掛けが待ち遠しいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/d3/355ee9c3ece111ebb08839e484d73852.jpg?1615257038)