平成から令和へ

和牛『いちぼ』のステーキ!

草木染 三度重ね染めの小紋に

「令和」最初は熱海へ行きました



そして『箱根神社』


とても良い天気でした


少しフライングして
これから暑い季節がやってきますね

単衣の着物です
10連休のゴールデンウィークが終了
天皇の退位 そして皇位の継承に伴い
元号が「令和」へ・・・
皆さま いかがお過ごしでしたか?
「令和」元年の5月1日は
生徒さんとランチに行きました

和牛『いちぼ』のステーキ!
美味しくいただきました
この日の装いは
令和元年皇位継承日を少し意識して

草木染 三度重ね染めの小紋に
草木染めの綴れ唐織の袋帯で
二重太鼓を締めました
他にも平成から令和を意識して
地元の神社巡りをしていました
平成最後は裾野市内の『須山浅間神社』
富士山世界遺産 構成資産に認定されています
御朱印の「平成」が金文字でした

「令和」最初は熱海へ行きました
『伊豆山神社』と『来宮神社』へ
樹齢二千年の御神木から
パワーをいただきました

この日はスニーカーにジーンズ姿!


そして『箱根神社』


とても良い天気でした
今年初の単衣の着物です
「山のホテル」で開催中の
「つつじしゃくなげフェア2019」にも寄りました


少しフライングして
「母の日」も兼ねてのお出掛け
「つつじ」は三分咲きでした
こちらもフライング!!
これから暑い季節がやってきますね
教科書通りの衣替えでは難しい場合もあると思います
フォーマルでない場面では
その日の気温や状況で判断する装いも必要かと思われます

単衣の着物です
着物カレンダーでは袷の着物の時期ですが
[単衣の着物&麻の長襦袢]の組合せを着用しています
帯は八寸名古屋帯 本綴れ織 「浜千鳥」
着物の反物は「下井紬」
一部 縦の糸を抜いているので
少し透けて縦縞のようにみえます
とても軽くてしなやかな着心地です
長襦袢は濃い色の本麻素材です
白では無いので透ける感じを押さえています
さまざまな工夫をして
少しでも快適に
これからの季節もたくさん
着物を楽しめるといいな!