本日9月9日は五節句のひとつ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/65/da47bd3a8e097bbf7ec1b2ae47804f1d.jpg?1568009805)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/92/8ea6851e37ebcbd4de356e61955a2a2f.jpg?1568009809)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/51/6446410e24c6adf1992f675b39a68f1d.jpg?1568010497)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/13/7946bfc8d0c522bb3ef2fd17e042e751.jpg?1568010501)
着物は小千谷縮(麻の素材)
まだまだ暑いです
『重陽の節句』
不老長寿や繁栄を願う行事であり
別名『菊の節句』
菊酒・栗ごはん・秋茄子・・・
秋を連想させるワード(食べ物)が
次々と出ますが
今日も外気温は30度超えています
着物着付け教室のブログですから
「秋の装い」の着物姿を
紹介したいところですが・・・
暑いです
無理です
命懸けです
1ヶ月程前の
「盛夏の装い」を紹介します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/65/da47bd3a8e097bbf7ec1b2ae47804f1d.jpg?1568009805)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/92/8ea6851e37ebcbd4de356e61955a2a2f.jpg?1568009809)
着物は小千谷縮(麻の素材)
八寸名古屋帯は絽(生葉の藍染め)
かわせみ柄の扇
自作作品 ガラスの帯留め
※藍染めは 葉を発酵させ染めます
生葉で染めると爽やかな青(水色)に
染まるのです
8月下旬の
「秋を意識した夏の装い」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/51/6446410e24c6adf1992f675b39a68f1d.jpg?1568010497)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/13/7946bfc8d0c522bb3ef2fd17e042e751.jpg?1568010501)
着物は小千谷縮(麻の素材)
九寸名古屋帯(麻の素材)
帯揚げは「ゑり萬」の輪だし
写真でわかりにくいのですが
桔梗の花が絞り出されています
帯のトンボ柄と帯揚げの桔梗柄に
秋の気配を模したコーディネート
まだまだ暑いです
でも季節は確実に進んでいます
・・・と信じています