前回は着物&帯の収納を紹介しましたので
今回は小物収納を紹介します♪
「帯揚げ」「帯締め」は引出しに収納
「帯揚げ」は…………
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/00/d31b4bb364d40b23cab1d115885b0b9d.jpg)
ブックスタンドを利用して 取り出しやすく
色彩別に並べて 選びやすい工夫を!
「帯締め」は…………
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/02/cbcf8cec221119629c354a823173b945.jpg)
「普段着用」「礼/正装用」で引出しを別けています
写真は「普段着用」
この中のほとんどは自作の組紐「丸唐組」です
簡単な組み方ですが、使い勝手が良くて
色の選択肢を増やして使用しています
当教室では生徒さんにも「組紐」の授業を体験
「八ツ組」1本制作出来ます
「着物が自分で着られる楽しさ」
「コーディネイトする喜び」
「色を選び 組合せ 自分好みへまとめる」
様々な楽しみを分かち合えるような提案を
常に心掛けて授業を行っています
実際に帯揚げ&帯締めの色を
生徒さんの着物と合わせてみたりもします
実践に役立つお手伝いが出来ていると
いいなぁ~
その他「小物」ですが…
「わざわざ取り出す」「ひと手間かかる」
このような事が無いような収納を心掛けてます
「草履」は下駄箱
「足袋」は靴下と同じ引出し
等々、洋装と変わらない扱いにしています
「紐」「枕」など、和装ならではの小物は↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ab/04e50d08d4d60393923e9363c0b3b169.jpg)
お稽古部屋の押入れで一括収納しています
お稽古用の教材や着物一式
雑然とし過ぎて公開を迷いましたが……
生徒さんには既に見られているので(^_^;
教室の紹介にもなるかと思い公開してみました
今回は小物収納を紹介します♪
「帯揚げ」「帯締め」は引出しに収納
「帯揚げ」は…………
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/00/d31b4bb364d40b23cab1d115885b0b9d.jpg)
ブックスタンドを利用して 取り出しやすく
色彩別に並べて 選びやすい工夫を!
「帯締め」は…………
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/02/cbcf8cec221119629c354a823173b945.jpg)
「普段着用」「礼/正装用」で引出しを別けています
写真は「普段着用」
この中のほとんどは自作の組紐「丸唐組」です
簡単な組み方ですが、使い勝手が良くて
色の選択肢を増やして使用しています
当教室では生徒さんにも「組紐」の授業を体験
「八ツ組」1本制作出来ます
「着物が自分で着られる楽しさ」
「コーディネイトする喜び」
「色を選び 組合せ 自分好みへまとめる」
様々な楽しみを分かち合えるような提案を
常に心掛けて授業を行っています
実際に帯揚げ&帯締めの色を
生徒さんの着物と合わせてみたりもします
実践に役立つお手伝いが出来ていると
いいなぁ~
その他「小物」ですが…
「わざわざ取り出す」「ひと手間かかる」
このような事が無いような収納を心掛けてます
「草履」は下駄箱
「足袋」は靴下と同じ引出し
等々、洋装と変わらない扱いにしています
「紐」「枕」など、和装ならではの小物は↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ab/04e50d08d4d60393923e9363c0b3b169.jpg)
お稽古部屋の押入れで一括収納しています
お稽古用の教材や着物一式
雑然とし過ぎて公開を迷いましたが……
生徒さんには既に見られているので(^_^;
教室の紹介にもなるかと思い公開してみました