アカツキですけど

百戦錬磨 もう百戦越えてますけど その先に何があるのか

【神奈川】湯河原温泉 湯かけまつり[2015/05/23]

2015-05-23 02:40:42 | 季節イベント


【神奈川】湯河原温泉 湯かけまつり[2015/05/23]©2ch.ne

1 :のっぺらー ★ 転載ダメ©2ch.net:2015/05/22(金) 20:24:05.54 ID:???
2015年5月23日(土)
江戸時代、湯河原の温泉が傷だけでなく万病に効くといわれたことから、
樽に詰めた湯を神輿に担いで御用邸や大名家にたびたび献湯し、
献湯神輿出発の際、道中の安全を祈願し、湯を掛けお払いする儀式が行われていた。
現在では温泉に感謝の意を込めて、沿道の人々が盛大に神輿に湯を掛ける。
http://www.rurubu.com/event/images/eventimage/P12578M.jpg

会場: 湯河原観光会館、不動滝~湯河原観光会館~泉公園(神輿パレードコース)
住所:神奈川県湯河原町宮上566
公共交通: JR湯河原駅→バス10分、バス停:落合橋下車、徒歩すぐ
料金:無料

以下ソース:るるぶ.com
http://www.rurubu.com/event/detail.aspx?ID=12578


九頭龍神社←なんだこの風景は、龍の出てきそうな風景だな そこ湖だしな へぇ~
そこ どんな生き物いんの??

https://www.google.co.jp/maps/place/%E4%B9%9D%E9%A0%AD%E9%BE%8D%E7%A5%9E%E7%A4%BE/@35.223828,138.99956,2a,90y,90t/data=!3m5!1e2!3m3!1s25607913!2e1!3e10!4m2!3m1!1s0x0000000000000000:0xa09e74982b21190f!6m1!1e1


ちなみに、湖から出ただろう龍と 海上に見えた龍では 生態からして違う。
調べてないけど、湖のほうが龍としては当てはまる条件だ あたし的にはな。

ほんで、あたし的に書くと龍は二種類。白龍と黒龍。
白龍っていうのは水がきれいな時
黒龍っていうのは水が汚れている時

ではどういう時がきれいかっつーと、生態系と水質と雨量と気温のバランスがいい時。
風や竜巻に応じて妖精のようにばっと出たら、それが白龍。

汚れているっていうのは、湖だから水の循環がないんだよ 基本的に。
そうすると、例えば日照りが続いて魚がたくさん死んで浮かんでるなんつーのは
そっから腐敗してバクテリアが拡大するし、さらに水が無くなっていくから
水自体が濁って臭くなるだろ??そーだと思うよ。
そういう時に、がーっと竜巻のように上に立ち上がればそれは黒龍と呼ばれるだろう。
あと、黒龍にふさわしいのが゛コウモリ゛の群れ。そこ山間部だから山の洞窟みたいなとこに
゛コウモリ゛の巣あるはずだ。今はないということであれば、昔はあったはずだ。
それが集団で飛んでる時が黒龍 疫病の持ち出し人ってことになる。
コウモリは疫病もって飛ぶからね。

神話と辻褄あってくると思うよ。


という持論を書いて 就寝です。

そこ 一回見てみたいもんだな・・・。なんか感じたりして。

厳島の鳥居とはまた別なんだよ それ。

鹿児島に藻の“油田”、世界最大級←IHI

2015-05-23 02:18:27 | 時事


鹿児島に藻の“油田” 、世界最大級 (qBiz 西日本新聞経済電子版 ...
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150522-00010000-qbiz-bus...
10時間前 - IHI(旧石川島播磨重工業)は鹿児島市七ツ島2丁目の同社所有地に、バイオ燃料抽出 を目的とした藻類の世界最大級の屋外培養プールを設置し、21日に報道陣に公開した。 培養する藻は、重量の半分が油分で「夢の燃料」とも呼ばれる「ボツ ...

鹿児島市に藻の油田、世界最大級 - goo ニュース
news.goo.ne.jp > ニュース > 注目のニュース > 地域 > 鹿児島 - キャッシュ
2015年5月17日 - IHI(旧石川島播磨重工業)は鹿児島市七ツ島2丁目の同社所有地に、バイオ燃料抽出 を目的とした藻類の世界最大級 ... 関係者は2020年の実用化を目指し、「ボツリオ コッカスの“油田”をつくる技術を鹿児島で確立したい」と意気込んでいる。

鹿児島に藻の“油田”、世界最大級(qBiz 西日本新聞経済電子版) - goo ...
news.goo.ne.jp > ニュース > 地域 - キャッシュ
1日前 - IHI(旧石川島播磨重工業)は鹿児島市七ツ島2丁目の同社所有地に、バイオ燃料抽出 を目的とした藻類の世界最大級 ... 関係者は2020年の実用化を目指し、「ボツリオ コッカスの“油田”をつくる技術を鹿児島で確立したい」と意気込んでいる。


→鹿児島湾内だな 桜島の影響・・・と考えてもバイオ燃料油田では耐震建物と公害措置したら
意外に安定かもな。

ただ、排水問題で湾内にクラゲの山が入ってくるとか・・そういう事がありそうな気はするけどその気配感じたら対処すればいいんだし。あと湾内だから、水に沈殿するものが溜まると湾外に出す方法が必要になる それは考えてたほうがいい。赤潮対策とでも言いましょうか・・・。

【鉄道】JR北海道、日高線の単独での復旧断念

2015-05-23 01:40:43 | 日記


これどこ?? 今はじめてみたんだけど広島スレで。

今日は見始めるのは疲れるから後日。

【鉄道】JR北海道、日高線の単独での復旧断念 工事費試算26億円 [転載禁止]©2ch.net
1 :海江田三郎 ★:2015/04/30(木) 11:26:45.40 ID:???
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO86258590Y5A420C1L41000/

北海道旅客鉄道(JR北海道)は28日、高波による線路被害で一部区間の列車の運休が続く日高線の自社単独での全面復旧を事実上断念した。必要な工事費を約26億円と試算、費用負担が重く、国の支援を得ても全面再開は最短で2019年8月になる。対策の完了後も、被害区間の厚賀―大狩部間は安全確保のために徐行が必要で、所要時間は10分伸び、利便性は落ちる。

9月末までに工事の詳細設計や工事用の通路の整備など、本格工事の前に必要な対策を進める
JR北海道が1億円強を投じる。鉄道事業の責任者を務める西野史尚副社長は28日、札幌市内の本社で記者会見し、日高線の全面復旧に対し同社が投じられる金額は「当面は直ちに行う1億円強が精いっぱい」と険しい表情で話した。

工期は約30カ月と見積もった。海と崖に挟まれた被害区間は、工事の可能な期間が4~10月の7カ月間に限定され、短くとも4年以上はバス代行が続く。主な利用者の学生などが鉄道の必要性を感じなくなる可能性もあるが、西野副社長は「安全を確保するまでは運転はできない。公共交通機関を利用してもらうためにバス代行を用意するのが最大の選択肢だ」と話した。代行バスの増便などで利便性を維持する。

抜本対策には約57億円が必要だと試算するが、必要最小限な対策だけを施工して約26億円に抑える。
安全確保には列車を時速25キロで徐行する必要がある。工事費約26億円の工面は、5月の大型連休以降にも国土交通省に相談するという。相談内容としては、資金面での費用負担や、優遇を受けられる新たな枠組みの措置などを挙げた。