アカツキですけど

百戦錬磨 もう百戦越えてますけど その先に何があるのか

昔と違って第三者意見も入ってくると対立が緩和されやすい これは2ちゃんの利点

2015-05-23 01:20:14 | 日記

そしてこの貴重な発言を無にしたくないのでここにもらう↓

523 :名無しさん@1周年:2015/05/21(木) 13:17:20.56 ID:
大きな測量間違いをするのは大概専任技術者が一人のとこ
発注者からもらう測量データの整合性をチェックしきれてない、(複合的な)勘違いなど
そして下請け技能者の経験不足やチェック機能が甘いと事態は更に悪化する

昔大がかりな基礎を全部打ち終わった現場へ応援に行ったときのこと
最初に簡単な道具を使って構造物全体を目通しすると大きなズレがある
それを現場担当者に説明するとあり得ないと否定される

土曜日の仕事が終わった後もう一度チェックするようにしつこく申し出ると
そこまで言うならと、休みを使って大がかりな測量チェックが始まる
チェック測量が中盤に差し掛かる頃にやっと事の重大さが見えてくる
「えっ、どういうこと、なんで? ありえない 杭全部打ったんだけど…」
担当者の顔は次第に硬直し頭の中は真っ白になっていく
それから事態は更なる困難へと向かっていくのだが…

こういう事態になるともはや1人の責任の範囲に留まらない
本人、会社、発注者、ありとあらゆる関係者にまで影響を及ぼしていく
こういう結果は組織として社会的な制裁は受けるもののなぜか原因追及まで詳細が及ばないことが多い
関係者(会社、発注者)の仕事の質や責任が問われてしまうからそうなってしまうんだろうけど(個人の恥を晒し信頼が失われるから)
失敗の経験がいい意味で継承されていかないのは残念だね


→そうだね


434 :名無しさん@1周年:2015/05/21(木) 10:36:39.15 ID:
>>382
>前の会社がやった測量やりなおすとデータが違う事がままある
>しかも最初から違ったりするw
まあまあどころじゃないでしょ 間違っているの前提で現地測量と報告書作成し相談、協議願いを出し協議、了承後、変更願いと承認願いを提出する
これが普通。これができる業者は一握りだが、公務員がキチガイだとわかってこのように付き合わない業者はいつか足元すくわれる。正直業者が可哀そうだ
他もすべて間違っているのを前提で図面も総チェックし、必ず間違えがあるから、見つけ次第いちいち上記の流れをやる、その度に徹夜になる
ただ今回、段階確認と検査があれだけある中、高さ確認を怠った発注側の責任 ほんとはね。


→問題は発注者サイドが変更を認めようとしないことだよ。仕様変更も認める手続きもしなければ、それに関する費用の対応もせんだろ 下に押し付け体制が役所であるとその流れでどんどん押し付けられて下がおかしくなるんだよ。しかも、ソイツらの銭ではないのにだぞ??公費は地域単位の金だろ国費だろ、俺の金じゃねーんだよ みんなの金を預かってるような立場の役所の人間が、俺の金とばかりに自分の都合を押し付ける。公費だったらかかり分はしゃーないんだから柔軟な対応して増減すべきだろ。俺の金になってるから、どんどん倒産すんだよ。
そーいう人いると、かなりピキピキしてくんだよな。県の金、国の金、必要あれば増減に対応したって、民衆の理解得られるだろ。その理解を求める努力さえしない。そういう対応に心底腹が立つ。



428 :名無しさん@1周年:2015/05/21(木) 10:26:11.70 ID:
>>423
道路拡幅工事に伴って境界位置出しで木杭打っといたら既存道路端から畑との境界まで2m以上ずれてた事あったな
畑の中にポツンポツンと立つのよ。で地主たちがアレは何だ!って現場事務所押しかけてきて「昔は税金安く済むように過小に登記してた
時代があったそうですよ」「今まで税金やすくて得しててそれが登記通りになるだけですから損はしてないですよね」「そんな土地を精密に
測量してかき集めて国有地にしてからの払い下げで得したのがかの有名な新潟の政治家ですよ、娘はダメっぽい感じでしたが」と越権的
な話したらそいつら黙っちゃった事があるww


→これは初耳 こういう発言あるんだ??



424 :名無しさん@1周年:2015/05/21(木) 10:20:34.20 ID:
>>390
機械は優秀だけど
測ってはいけない昼間の蜉蝣たつ時間帯にやったり
伸縮するスタッフっていう定規みたいなもんをカチっつとうまくはめてなかったり
先端にドロがついててドロの厚みぶん誤差あったり測るべきものと違うモノをはかったりと
人間側のミスはなくならない


→これはもはや 資格者としてダメだな・・・。



417 :名無しさん@1周年:2015/05/21(木) 10:13:05.75 ID:
>>402
実際は3ミリくらいは誤差が常に存在してるし、施工の段階で10ミリくらいは「誤差なし」で構わない
ただ、距離が長くなるにつれて累積させないように、常にそれくらいの狂いで安定させないとまずい


→10ミリっつーと1センチ ちなみに311後、地盤沈下で道路のくぼみが高さで5センチほどだったか・・・幅で10センチぐらい ドンと沈んだとこあってな。そこを通るホイールベースの長い車が車の腹こすった後すごくてな。そこの段差で低床トレーラーが走れないだろ・・・と思ってブログに書いたことがあったけど、最終的にその段差はコンクリートはずったようだ。
今はフラットだけど、車高下げてるとああいうのは腹がつっかえるから段差よけて走らなきゃならん。まぁ改造車はいいとしても、低床トレーラーのトレーラーがつっかえるから、そういうのが走る道路は段差に気をつけんと。トレーラーは逆走できんし。荷台に重量物積んでたりするとさらに床板が低くなってるし、トレーラーの前輪と後輪は離れてるから、そういう段差は引っかかる可能性がある。

※ちょっとこういう車体見てみ?? かめのこになっから。
http://image.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&p=16%E8%BC%AA%E9%87%8D%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC



409 :名無しさん@1周年:2015/05/21(木) 10:06:35.63 ID:
俺も同様のミスをしてしまった事が有るが、検査の時に役所の人が見逃してくれた。
日頃から飲み食いさせて手懐けておかなくちゃだよな。
製品検査の時に色々と接待するのは常識。


→あいにく、仕上がりによっては接待じゃ済まないよ。トレーラーがかめのこのなったら大騒ぎになるぞ?? ※かめのこ=挟まって身動きとれない状態

タイヤとタイヤの軸間が短いし、低いから、ちょうどその間にはまるサイズのものが道路上にあったら、トレーラーは引っかかって止まります たぶん。
歯止めした感じになるっつーか。