岡野隆浩 Photograph

一応プロカメラマンの端くれです。
主に自身で撮影した写真を載せています。

本年度山〆&Fブレーキパット慣らしツー。

2015年12月26日 16時46分00秒 | バイク、ツーリング、旅行
 2015年12月25日(昨日)に、今年度の山〆とFブレーキパットの慣らしも兼ねて、毎度御馴染み「奥多摩」に行って来ました。

午前中に近所の病院に行っていた為、出発が11:00前頃になってしまい、今回の持ち物はウェストタイプのカメラバッグにCanon EOS50D+TAMRON A16(17-50/F2.8)、セコニック L398Mとドシンプルに…。7634
Canon EOS 50D TAMRON SP17-50mm/F2.8DiⅡ(A16)
17mm F5.6 1/160 ISO100 RAW→Exit-JPEG変換保存

 2時間弱で、711奥多摩古里店に…ヤヴァい…思いの他寒いな…。
ちょ~っと時間的に林道は入っている暇は無さそうだなぁ… 7635
Canon EOS 50D TAMRON SP17-50mm/F2.8DiⅡ(A16)
17mm F8 1/60 ISO100 RAW→Exit-JPEG変換保存

とりあいず寒い…何か昼飯を…カップヌードルカレーBIGとチーズバーガー、ポカリ、食後のコーシー
予定ではサラダも喰うはずだったんだが、寒くてサラダ喰う気にならん、健康より温まる食事。KING2519
au TORQUE G01

日原鍾乳洞方面はパスして、奥多摩湖へ。
トイレを借り出て来ると、ニャンコが待っていた 7637
Canon EOS 50D TAMRON SP17-50mm/F2.8DiⅡ(A16)
50mm F4 1/100 ISO100 RAW→Exit-JPEG変換保存

小河内ダムは、一部工事中らしい。7646
Canon EOS 50D TAMRON SP17-50mm/F2.8DiⅡ(A16)
17mm F8 1/100 ISO100 RAW→Exit-JPEG変換保存

小河内ダム堤体、手前ではなく(湖面側)、向こう側に飛び降りると死ねます(下流側)ww 7643
Canon EOS 50D TAMRON SP17-50mm/F2.8DiⅡ(A16)
24mm F8 1/100 ISO100 RAW→Exit-JPEG変換保存

奥多摩湖、今回雲行きが素晴らしかったので、湖面よりも空をメインにした。7645
Canon EOS 50D TAMRON SP17-50mm/F2.8DiⅡ(A16)
17mm F8 1/250 ISO100 RAW→Exit-JPEG変換保存

本日の水量、80%ちょい問題無い。7639
Canon EOS 50D TAMRON SP17-50mm/F2.8DiⅡ(A16)
38mm F5.6 1/60 ISO100 RAW→Exit-JPEG変換保存

どこも寄らずに一気に、奥多摩周遊道路の月夜見第一駐車場まで来た。
6℃しかない…身を切るように風が冷たい、そして野鳥撮影のジジババがウザい。7648
Canon EOS 50D TAMRON SP17-50mm/F2.8DiⅡ(A16)
17mm F11 1/125 ISO100 RAW→Exit-JPEG変換保存

7649
Canon EOS 50D TAMRON SP17-50mm/F2.8DiⅡ(A16)
17mm F11 1/125 ISO100 RAW→Exit-JPEG変換保存

眼下に先程立ち寄った、小河内ダムと奥多摩湖が見える。7650
Canon EOS 50D TAMRON SP17-50mm/F2.8DiⅡ(A16)
50mm F8 1/125 ISO100 RAW→Exit-JPEG変換保存

 月夜見第一駐車場→711あきる野戸倉店までナビは1時間かかるはずだったが、30分程で到着。
トイレをすまし、コーシーで一服
ここまでで、だいぶハードブレーキングをして来たからFブレーキのタッチも、そこそこ良くなって来たな7652
Canon EOS 50D TAMRON SP17-50mm/F2.8DiⅡ(A16)
20mm F8 1/30 ISO100 RAW→Exit-JPEG変換保存

ここからは、ヤフナビで帰って来たんだけど…渋滞ハマりまくり、そのお陰でフルムーンの光を全身に浴びながら帰って来る事が出来た。
18:00前、無事故無違反で無事に帰還。

ほんっとに毎度「奥多摩」で、さぁ~せん、来年度はもっと色々な所に旅に出たいな、4/1はまた「奥多摩」で勝手に山開きですけど…

 最後まで、駄写真、駄文にお付き合いありがとうございましたm(__)m

ブレーキパット他交換したった。

2015年12月23日 15時51分00秒 | バイク、ツーリング、旅行
 一昨日Rベアリング交換したついでに、キタコのフューエルホースも買い、昨日の午前中にブレーキパットとブレーキフルードも到着したし、天気も良かったので午後に交換作業をする事にしました。

すみませんが、文字多目です

 まずはキジマのフューエルホースから交換。
キタコ スーパーフューエルホースSET <ピンク/内径6mm×外径9mm×1m>


以前オイルフィルターを交換する折、硬化した部分を切り取ったら…フューエルホースがパッツンパッツンに…


タンク側のホース、キャブ側のホースにそれぞれ合わせて少し長めに切り、ホース止めのリングで止めて完了。
純正のホースよりも、肉厚でとてもしなやかだ。後は劣化具合だけだな。


次にブレーキパットですが、今回ケチらずにデイトナ ゴールデンパット(助平椅子色ww)にしました。
まぁamazonで、店で買うより安かったんでw
とりあいず部屋でシッカリと面取りしますた


ここから画像少な目で…キャリパーサポートボルトを外して、キャリパーを外し、ブレーキパットピンを抜きブレーキパットを外します。
左がamazonで買った¥680のパット、右が今回買ったゴールデンパット。
明らかに接地面積が違いますねぇ、安いからって接地面積ケチっちゃダメだよな…


で、組付ける前にパットピンをグリスアップ、キャリパーのピストン回りを清掃グリスアップ、バラす時の逆の要領でシッカリ組付けます。
これでブレーキットの組付けは完了。


 さて一番面倒臭いブレーキフルードの交換、今回はブレーキパットと同じくデイトナ ブレーキフルードDOT-4 300ml
これ¥1,000位と割高ですが、1L買って余らせまくるよりはマシかな?


まずパットピストンを戻す為に、ブレーキレバーシッカリにぎにぎしてパットピストンを出しておく。
マスターシリンダーの蓋をソッと開けて、キャリパーのフルード排出弁にホースを刺し、ゆっくりフルードが流れ出すのを確認したら、マスターシリンダーに新品のフルードを足して行く。
色が新品のフルードの色になったら、キャリパーの弁を閉め、マスターシリンダーに足らん分を足して蓋をする、一応ブレーキをいぎにぎして空気が入っていなければ完了(ブレーキホースに空気が入ってると泡が出る)


っと言う訳で、フューエルホース交換、ブレーキパット&ブレーキフルード交換完了しました、だいたい1時間ちょいだったかな?

フューエルホースをピンクにしたのは、イヂッた感を出す為で、実際何色でも良かった

ブレーキパットは当たりが出るまで気を付けなきゃいけないけど、明らかに前の格安パットよりブレーキの効きがいい、当たりがでたらどんだけ効くんだろう?
コントロール性も気になるけど、こればかりは当たりが出てからだな。
後はブレーキレバーの調整、これはクラッチ&ブレーキレバーのグリスアップの時にやりゃいいな。

 普通の人にはとっても分からない話ですね
最後まで駄シャメ、駄文お付き合い頂きありがとうございましたm(__)m

Rホイールベアリング交換したった。

2015年12月21日 16時11分00秒 | バイク、ツーリング、旅行
 本日の午前中に、ナップス三鷹東八店にてRホイールベアリングの交換に行って来ました。地図

まぁ交換したと言っても、ベアリング交換作業は自分で出来る訳も無く…お願いしました

夏場にタイヤ交換した折に、結構ヤヴァかったらすぃのでFホイールベアリングのみ交換しましたが、ここ数週間チェーンルブをチェーンに吹いても何となく、動きが重い、R回りの引き摺り感があり、いよいよヤヴァいなぁ~っと思っていたので、チェーン、スプロケとの同時交換を待たずにベアリング交換作業をお願いしました。

受付でお願いして、今日は待ち時間0、作業時間としては30分位だったかな?
作業後、メンテナンスマンの話によると…「かなり限界ギリギリで、もう少し遅かったら破壊。」だったそうです…
後は、ちょっとチェーンにキンクがあるそうな…

ん~我ながらナイッスタイミング

 そして交換後は、正にR回りの動きが
「羽が生えたかの如く、動きが軽く」
なりました

交換後のR回り(ベアリング何で外からは見えませんが…)

au TORQUE G01 KING2476

 それと先日のガソリンフィルター交換時、ちょいと硬化したガソリンホースを切ったらホースがパツンパツンになってしまった事と、ブレーキフルード交換にも必要だし、ガソリンストーブにガソリン給油する為もあるので、キタコの内径6mmのホースも買って来ました。
ちゃんとホース止めもついて来るんだけど、長さ1mはいらないと思うなぁ…。

キタコ スーパーフューエルホースSET ピンク内径6mm×外径×1mとホース止め。

au TORQUE G01 KING2480

 さぁ~アマゾンにブレーキフルードとブレーキパットを注文してあるので、届いたら天気のいい日にでもブレーキパット交換、ブレーキフルード交換、フューエルホース交換を今年中にやっちまわないとな

 最後まで駄写真、駄文にお付き合いありがとうございましたm(__)m