団塊世代の歳時記

団塊世代の日常の出来事

PC修理

2019年10月27日 | 日記

釣友が、PCをWindows10に無料でアップデートしたと教えてくれた

今は、ハードディスクに代わりSSDとかが安くて早くて良いとかで、

これに変えてからアップデートしたそうだ

小生、もともとコンピュータなるものそんなに得意ではない

が、3年位前から子どもが購入したバイオノートがハードディスクの故障

でそのまま粗大ごみに

修理店で相談したら3万円はかかるとのことで、そのままになったのだが

修理方法やアップデート方法は、YouTubeで見れば良いそうだ

ではお金を最少にしてやって見ることに

ハードディスクがダメなので、中身のデータは全て失うことに

1.USBフラッシュメモリー16GBを1100円程で購入 

 Windows10ダウンロード用

2.サンディスクのSSD750GBを7500円程でアマゾンから購入

 ハードディスクの代わり

3.リチウムイオン電池を4000円程でアマゾンから購入(電池が充電出来ないため)

4.準備の材料が整ったところで、YouTubeでダウンロードとアップデート方法を

 何回も視聴

5.現在使っているPCでMicrosoftにアクセスし無料でWindows10をダウンロード

 これは簡単

6.バイオノートのハードディスクをSSDに交換

 細いプラスドライバーが有ったので、PC裏面のネジを外すだけで簡単に交換

7.ダウンロードしたUSBフラッシュメモリーを挿入し、Windows10をインス

 トール

 PCには何も入ってないため、バイオノートはWindows10をインストール

 するために、電源を入れた直後にF9キーを数回おして立ち上げた

 プロダクトキーは、PC底面に貼ってあったが 無し で実施

 デジタル認証でMicrosoftが認証してくれるとか

これでWindows10が入り、PCは立ち上がった

しかし問題が発生

 Windows10のシステムが認証されてない

 Microsoftアカウントを使うの何の、訳わからず

 結局、プロダクトキーを入れて認証済になった

やっぱり素人には難しいなー

PCは素早く立ち上がり快適に

後から届いたリチウムイオン電池を装着

ところが、使用中に画面が勝ってにスクロール

ネットを見て色々設定変更しても解決せず 

 マウスドライバーの更新など

後で気が付いたことだが

Sonyはリチウムイオン電池の販売を停止

そのため、互換性の市販品を購入

 純正 10.8v 4800mh 互換 11.1v 5200mh

僅かな違いがあり、これが原因かも知れないと思い

 富士通の解決方法に放電すると書いてあった

PCの電池や配線を全て外し、放電処理をしたら解決

電池は無駄になったが、電源アダプターを使用して使うことに

ああー大変だった

 

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 台風の上陸で | トップ | 無駄な高い買い物? »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事