gooブログ、リニューアル!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

新型コロナ特例貸付、昨年の返済は37%…今後も同率推移なら6000億円以上が回収不能の可…

2024-04-09 11:22:47 | ニュース
新型コロナ特例貸付、昨年の返済は37%…今後も同率推移なら6000億円以上が回収不能の可能性
2024/04/09 05:00


読売新聞 【読売新聞社】
(読売新聞)
 新型コロナウイルスの感染拡大期に生活困窮者らの暮らしを支えるため、計1兆4431億円の貸し付けが行われた国の特例貸付制度で、2023年の返済額は、予定された1047億円の37%にとどまったことが、厚生労働省のまとめでわかった。現状のまま推移すると、回収できない貸付金は将来的に数千億円に上る可能性がある。

 20年3月〜22年9月に実施された特例貸付は国費で賄われた。対象はコロナ禍による休業などで収入が減少した人で、都道府県社会福祉協議会から、1世帯あたり計200万円まで、無利子で借りられた。

 返済は23年1月から全国で始まり、同12月末までに約1047億3300万円が返済期限を迎えた。返済されたのは37%にあたる約387億6800万円で、未回収は約659億6500万円に上る。

 返済は34年頃まで続く見込み。厚労省によると、返済率が4割ほどで推移した場合、未回収は将来的に数千億円に上り、6000億円以上になる恐れもある。
 全国社会福祉協議会は、困窮者がほかに借金を抱えていたり、収入がコロナ禍前まで回復していなかったりする事情があるとみている。各地の社協は、返済を促すため、督促の書類送付や自宅訪問をしている。

 一方、返済が低調なのは、国が当時、迅速な貸し付けを打ち出したことが背景にあるとの指摘がある。各地の社協からは「申込者の返済能力や返済の意思を十分に見極められないまま、貸し付けざるを得なかった」との声が上がる。

 厚労省は今年度、返済率の向上に取り組む。困窮者の生活再建に向けた相談体制の強化や、家計の改善などを進める自治体や社協に人件費を補助する。

 日本福祉大の角崎洋平准教授(社会福祉学)は「借りた人が少しずつでも返せるよう、返済の期間や金額について国は柔軟に対応してほしい。特例貸付が支援に役立ったかどうか詳しい検証も必要だ」と指摘する。

 ◆特例貸付制度=一時金の「緊急小口資金」と、生活再建のための「総合支援資金」があり、およそ160万世帯が利用したとみられている。住民税の非課税世帯などは、返済が免除される。


ヤマト運輸は8日、主力の「宅急便」と「宅急便コンパクト」

2024-04-09 09:32:58 | ニュース
読売新聞のサイトを見るファミマとローソン、東北でアイスや冷凍食品を共同配送…物流2024年問題に対応物流問題「業界をまたいだ取り組み必要、24年は節目であって終着点ではない」…日清製粉ウェルナ・岩橋恭彦社長軽トラを「カウンタック」、ロードスターを「マッハ号」に魔改造した整備士

「ホンマ、あかんて」ネット震撼置き石で紙一重の危険…親子に厳重注意、目撃者が明かした一部…

2024-04-09 09:32:58 | ニュース
「ホンマ、あかんて」ネット震撼 置き石で紙一重の危険…親子に厳重注意、目撃者が明かした一部始終
2024/04/08 10:32

置き石の発生事案が波紋を広げている

 電車が踏切を通過した際に聞こえた「ゴン」という衝撃音。目撃したのは、小さな子どもによる“置き石”が疑われる事案だった。沿線の桜が見ごろの千葉・松戸の流鉄流山線での出来事。現場の近くに居合わせ、SNSを通して注意喚起を行った男性は旧国鉄で働いた経験があり、保護者と男児に直接、厳重注意を伝えたという。当時の様子を聞いた。

 千葉・流山の流山駅から千葉・松戸の馬橋駅までを結ぶ全長5.7キロの単線路線。当時現場付近にいた男性によると、4月6日午後2時28分ごろ、流鉄流山線4号踏切付近で、馬橋行き電車が通過した際、衝撃音と共に振動があった。

「その瞬間は地震かと思いましたが、周囲を確認しますと幼稚園に入るか入らないかぐらいの男の子が線路上に石を置いたのを視認しました」。すかさず駆け寄り、「ダメだよ」と叱り、石を撤去。レール付近にすでに砕けた石があったためカメラを取りに戻り、「その子とお母さんにご注意申し上げて、同時に砕石による負傷者の検索にあたったものです」と説明した。付近にいた人や花見客らにけがはなかったという。

 母親の見た目は東南アジア系に思えたといい、「私には差別意識はありません。お母さんは『(子どもに)ちゃんと言います』『もうさせません』と仰ったので日本在住が長いと判断し、すぐに負傷者確認へ移りましたが、まぁ突然の出来事でお母さんも驚いたでございましょう」と振り返る。

 男性が電車事情に詳しいのは、もともと国鉄上野駅で働いていた鉄道業従事者だったから。蒸気機関車やイベント列車の警備設計と実施の責任者を務めていたという。1979年に会報「トレインタイムス」を発行する鉄道趣味サークルを始め、市民組織として活動。蒸気機関車復活運行支援や団体列車設計運営、地域観光や防犯支援、流鉄線の催事支援などに従事してきた。現在は流鉄線のライブ中継などYouTubeチャンネルの運営も行っている。今回の危険な出来事はXのアカウント・トレインタイムス(@TrainTimesCIC)で報告した。

 そんな鉄道に思い入れの深い男性が神経をとがらせるのには理由がある。亡くなった人の搬送を含めたシビアな人身事故の対応にあたった経験があるからだ。「国鉄末期の上野駅では人身支障事故は日常茶飯事で、私も幾人も救出し搬送したことがあります。修羅場を経験した者として、また『安全は輸送の生命である』との国鉄の基本標語の精神で若造時代を過ごした者として、とても看過できない状態でした」。列車往来危険の罪は重い。

一方で、子どもが関わる事案のため事後対応は慎重に考えた。砕石の飛散によるリスクを考慮し、負傷者検索の対応を優先した。当該電車が車両の損傷もなくそのまま運行していたこともあり、警察などには届け出なかった。自身が親子に厳重注意する範囲にとどめたという。

 ネット上では「ひえ…大事ならなくて良かったです…」「子供の悪戯なのでしょうけど万が一が起きてしまったら悪戯では済まなくなりますからね」「ホンマ、あかんて」「実際に京阪本線が置き石で脱線した事例があるので、本当にやめてほしいですね」「電車が脱線しなくて良かった。子供には親が教えるべき」「何かいい対策って無いもんかね?」などと、驚きの反応が寄せられている。投稿は約4000件のリポストなど大きな反響を呼んだ格好だ。

 今回の事案で肝を冷やしたものの、大事に至らなかったことに安堵(あんど)しているという男性。「この場所で事故もけがも起こってほしいものではございません」と、切なる思いを明かす。

 改めて鉄道の安全について考えることがあったといい、「鉄道が好きと言うよりは鉄道に青春を費やした者として、どこまでも鉄道は『簡単に死ねる道具』でもなければ、『政治家のおもちゃ』でもございません。どこまでも『未来に生きる人間の道』です。

他の同世代の人間より多少多くの『生死』を見て触った者として、その『人の道』だからこそ、鉄道を使う側も経営する側も『大切』にしていただきたいです」と強調。そのうえで、「一般の方は不審な事態の目撃などされましたら、迷わず警察へご一報いただくことを強くお勧めいたします」と話している。ENCOUNT編集部/クロスメディアチーム




遮断機・警報機がない「第4種踏切」全国で2408か所危険な踏切はなぜなくならないのか【ひ…

2024-04-09 06:42:32 | ニュース
遮断機・警報機がない「第4種踏切」全国で2408か所 危険な踏切はなぜなくならないのか【ひるおび】
2024/04/08 14:24

(TBS NEWS DIG)
9歳の女の子が電車にはねられ亡くなる事故がありました。
遮断機も警報機もない「第4種踏切」。全国各地にある危険な踏切は、なぜなくならないのでしょうか。

9歳女児電車にはねられ死亡
TBS NEWS DIG Powered by JNN
4月6日午前9時前、群馬県高崎市において
上信電鉄の西山名駅から馬庭駅に300mほど進んだ踏切で、近くに住む9歳女児が列車にはねられて死亡する事故がありました。

上信電鉄によると、運転手は「踏切に差し掛かる直前に犬を連れて踏切内に女の子が入ってきた」と話しているということです。
警察は詳しい事故の原因を調べています。

遮断機・警報機なし 危険な「第4種踏切」
TBS NEWS DIG Powered by JNN
今回事故が起きたのは、「第4種踏切」とよばれる遮断機と警報機が設置されていない踏切です。

周りには、一時停止や注意喚起をする表示が複数ありますが、踏切内には容易に入ることができます。

TBS NEWS DIG Powered by JNN
全国の踏切の種類と数は以下の通りです。
【第1種踏切】遮断機あり・警報機あり⇒2万9442か所
【第2種踏切】一部時間対のみ踏切保安係が操作⇒0か所
【第3種踏切】遮断機なし・警報機あり⇒592か所
【第4種踏切】遮断機なし・警報機なし⇒2408か所
総務省の実態調査(2021年)によると、第4種踏切での事故発生割合は、100か所当たり1.02件。第1種踏切の0.59件と比べると約1.7倍と多くなっています。

なくならない‟危険な踏切” 背景は
TBS NEWS DIG Powered by JNN
1960年に6万1972か所あった第4種踏切は減り続け、2021年には2527か所になりました。

しかしその後、2022年で2455か所、2023年は2408か所と、ほとんど横ばいのまま下がらない状況が続いています。

TBS NEWS DIG Powered by JNN
危険な踏切の整備が進まない背景として、川島氏は2つ挙げています。
◆遮断機の設置には1件につき1000万円程度のコストがかかるので、地方鉄道の財政難もあり設置が進まない状況
◆踏切の廃止には「生活に必要」と住民からの反対の声が上がるケースが多い
コメンテーター 大迫あゆみ:
地元の方だったらここは危ないと分かるけれども、帰省とかたまに帰ってきた人からするとわからなかったりもしますし、危ないですよね。
コメンテーター 井上咲楽:
小さいお子さんもそうですし、心配になったのが目や耳が不自由な方も、知らない土地でこういう場所があったらすごく危険じゃないですか。お金はかかるだろうけれどもしっかりして欲しいですね。
恵俊彰:
なくしていく方向にはならないんですか?
鉄道評論家 川島令三氏:
なくしていく方向ではあるんですが、なくすと‟勝手踏切”といって、自分だけ線路の上を歩くという行為をされるものですから、あったほうがいいとなるわけですね。
恵俊彰:
となるとやはり遮断機・警報機のお金をどう捻出していくのかという問題だと思うんですけど。
鉄道評論家 川島令三氏:
規則通りの遮断機・踏切だとお金がかかるんですけど、列車がもうすぐ来ますよという接近装置はそんなにかからないので、それをつけてもいいと思います。

弁護士 八代英輝:
本格的な警報機ではなくても、今の技術だったらセンサーのようなものなどいろいろ方法はあるのかなと。やはり幼い命がなくなってしまうことを考えると、検討すべきだと思います。

恵俊彰:
ここはお金の問題ではない気がしてなりません。
(ひるおび 2024年4月8日放送より)