gooブログ、リニューアル!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

発生1週間、際立つ迅速対応=700人の孤立解消、傾斜ビル撤去―過去の被災教訓・台湾地震

2024-04-10 09:55:33 | ニュース
発生1週間、際立つ迅速対応=700人の孤立解消、傾斜ビル撤去―過去の被災教訓・台湾地震
2024/04/09 19:56
 【台北時事】台湾東部・花蓮沖を震源とする強い地震の発生から10日で1週間。台湾当局は25年前に甚大な被害をもたらした中部地震以来「最大規模」の揺れと説明し、負傷者は1160人を超えたが、死者は13人、安否不明者は6人にとどまっている。一時700人に上った孤立状態の早期解消など、当局や民間の迅速な対応が際立った。
 被害の大部分は震源地に近い花蓮県に集中。特に観光地「太魯閣(タロコ)国立公園」では12人が落石などで死亡し、6人の捜索が続く。
 同公園では落石や土砂崩れで道路が遮断され、一時は外国人観光客を含む700人以上が鉱山や渓谷のホテルなどに取り残された。消防当局は地震翌日の4日朝からヘリコプターで救出や物資運搬を開始。並行して道路のがれきの除去を急ぎ、7日までに孤立状態が解消した。渓谷のホテルでは温かい食事も提供され、ヘリで救出された日本人女性2人は現地テレビに「台湾の方たちに感謝です」と笑顔を見せた。
 1999年の中部地震は都市部などで2400人以上の死者を出した。今回揺れが強かった地域は山間部で、人口や建物が少なく被害が抑えられたと指摘されている。加えて、過去の被災経験に基づき、民間による救援活動や制度面において改善が進んだことも震災対応で役立った。
 太魯閣よりも震源地に近い花蓮市では、傾斜したビルの解体工事が地震当日に始まった。余震で完全に倒壊し新たな犠牲者が出るのを防ぐためだ。09年に施行された法律では、地震や台風で被災した建物を専門家が個別に調査し、倒壊リスクの程度によって赤や黄色に分類。赤と判定されれば所有者の同意なく当局が撤去できる。
 慈善団体や住民の協力によって各避難所の運営も順調で、寄付された食料や生活必需品が素早く届いた。台湾で災害支援活動を積極的に行っている南部・台南市日本人協会の野崎孝男・前理事長によると、地震当日に被災地の支援団体と調整し、2日後にラーメンを提供する段取りを整えたが、現地から「食料が十分足りそうだ」と連絡が入ったという。野崎氏は「当局も民間も支援のノウハウが蓄積されている」と話した。 


クレジットカード不正利用の被害状況が報告

2024-04-10 09:04:59 | ニュース
クレジットカード不正利用の被害状況が報告された官民対策会議(9日、東京都千代田区で)© 読売新聞

 経済産業省は9日、官民でクレジットカードの不正利用を監視する「クレジットカード・セキュリティ官民対策会議」を都内で初めて開催した。不正利用による被害が急増しており、高度な本人認証システムの普及に向け、加盟店に対する働きかけの強化などを確認した。

 会合には主要カード会社の社長らが出席し、2023年の被害額が過去最大の約540億円に上ったことが報告された。不正に入手したカード番号などを使った被害では、オンラインゲームなどのデジタルコンテンツや家電、チケットに関するインターネット上の取引が目立ったという。

 対策は、不正利用が疑われる取引を検知するたびに本人認証するシステムの普及がカギとなる。欧州ではシステム導入が制度化され、日本政府もカード会社や通販サイト加盟店に24年度中の導入を求めている。
 対策会議は年に1~2回程度開く予定で、システムの導入状況を確認し、官民でカード利用者に周知する方策なども協議していく。



八尾市内の緑地公園まで電車も使って往復

2024-04-10 07:56:00 | ニュース

© 産経新聞

徒歩移動2時間超
遠足があったのは令和4年5月末。八尾市内の緑地公園まで電車も使って往復し、公園で約2時間半を過ごす行程で、往復時の徒歩での移動時間は、休憩も含め計2時間超に上った。

帰宅後に高熱を出していることに母親が気づき、搬送先の病院で熱中症と診断された。

2月下旬の第1回口頭弁論で学校側は請求棄却を求めたが、次の事実関係には双方争いがない。

女児の体力面に不安があった母親が遠足前日、水筒の茶がなくなれば持参する金で購入し、女児が異常を訴えた場合は連絡するよう申し出た▽女児が遠足の帰路に茶の購入を求め、「ママを呼んでください」と担任教員に依頼した▽学校側がいずれも聞き入れなかった-ことだ。

株式会社ウェブサポート「三菱UFJ銀行」の口座をお持ちの方へお知らせPR
一方で主張が食い違うのは、遠足中の女児の様子。女児側は、めまいなどすでに熱中症とみられる症状があったとするが、学校側は「熱中症を疑うような状況・状態はなかった」と強調する。

周囲の証言重要に
学校や教職員には、学校管理下での事故を未然に防止する「安全配慮義務」がある。事故に予見可能性があり、かつ事故を回避するための措置を取らなければ、「過失」があったとして賠償責任が生じうる。

裁判資料によると、学校側は訴訟までの間、遠足を通じて「(女児に)不調がないか確認する指示が適宜出され、様子が把握されていた」と女児側に説明してきた。

茶を購入させなかったのは、女児が同級生と元気に会話する様子などを十分に確認した上での判断で、母親を呼ばなかった後も、教員が女児と手をつなぐなどして様子をつぶさに確認した、とする。また「しんどい」という直接的な訴えはなかったとし、「過失はなかった」との主張だ。

学校法務に詳しい小美野(おみの)達之弁護士(大阪弁護士会)は「裁判所は、教員の職責として、どのような兆候があれば熱中症に気付くべきかを踏まえ、今回の対応の妥当性を判断する」と指摘。学校現場で起きたことは、直接的な証拠が少なく事実認定が難しい面もあり、「教員や児童の証言と、証言を支える間接的な証拠が重要になる」との見方を示す。

水分補給なぜ我慢
法的責任の有無は別として、学校側が結果的に女児に水分補給を我慢させたのは、なぜなのか。そこには学校ならではといえる事情もあった。
「(女児に)お茶を買うと、ほかの子にも次々と買うことになる。教育活動をする上でそれはふさわしくない」。校長は遠足時の対応について訴訟前にこうも説明したという。

学校活動中に現金を使うことを禁止するルールは大阪府にはないが、紛失などのトラブルを考慮すれば、確かに現金使用は一般的とはいえない。ただ、府内の学校関係者からは「遠足では予備の水分を持っていったり、大っぴらにではないが、飲料代を立て替えて購入したりしたこともある。現場の裁量で購入を認めることもありえるし、やり方はあったはずだ」との声も上がる。

女児側が訴訟にまで踏み切ったのは「学校の安全管理に警鐘を鳴らしたい」との思いがあるからだという。八尾市は今回の事案を巡る調査結果をまとめているが、公表していない。再発防止策についても、八尾市は取材に「裁判中のため答えられない」とコメントした。(西山瑞穂)