太陽と写真日記

思い思いに撮った写真を貼りつけてるだけのblogです。
愛犬・太陽の思い出も、、

11/15

2015年11月15日 12時28分23秒 | たい

奈良3日目は法隆寺(世界遺産)へ!

南大門(国宝)をくぐり、中へ、、


中門と五重の塔が、、


ここもすごいスケールのお寺でした


中門(国宝)


門内の左右には金剛力士像が安置されている



こちらは金網もなく、じっくり見れました。
奈良時代のものなので、傷みが激しい感じがしました。


おさんぽー ルンルン(^^♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/14

2015年11月14日 12時47分12秒 | たい

奈良 2日目の最後は薬師寺へ!
ただ薬師寺に到着したのが、拝観時間終了の30分前、、、
大急ぎで見て回りました、、

金堂(昭和に再建)

修学旅行生もぎりぎりの時間まで回っていました
中には薬師三尊(国宝)が安置されており、眩いばかりのお姿でした。

大講堂(昭和に再建)

こちらには弥勒三尊(重文)などが安置されてました。

西塔(昭和に再建)

東塔(国宝)は現在修理中とのことで、見れませんでした。

広いお寺でした

駆け足で玄奘三蔵伽藍のほうへ


平山郁夫画伯が描かれた、玄奘三蔵求法の旅をたどる「大唐西域壁画」などを見て
奈良2日目は終了、


太陽さんはしっぽフリフリ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日田に来てます

2015年11月13日 20時21分20秒 | たい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/13

2015年11月13日 12時30分30秒 | たい

奈良旅行の続き

東大寺の後、奈良国立博物館で
行われている「正倉院展」に行った。
朝の時点ではかなりの行列だったが
お昼に行ったら、すいており、待たずに入れました。
しかし、古いものがちゃんと残っていることに驚きですね、、

その後、唐招提寺(世界遺産)へ


金堂(国宝)


講堂(国宝)

「天平の甍」で有名な鑑真和上が創建されました。

ここは、ぜひ行きたかったところで、建物、仏さまのお姿を
堪能?させてもらいました。

礼堂(重文)と鼓楼(国宝)


もっとゆっくりしたかったが、時間がなかったので
薬師寺へ!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/12

2015年11月12日 12時23分59秒 | たい

散策中の太陽さん


奈良 東大寺の続き
大仏殿の中は写真が撮れる。
こういうところは大体撮影禁止ですが、珍しいですね。

多聞天


如意輪観音菩薩(重文)


大仏殿を出て、南大門へ
南大門(国宝)

ずいぶん傷んだ感じがする、、

門の中には金剛力士像(国宝)





こちらは金網がしてあり、細かいところまでよく見えずに残念、、



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/11

2015年11月11日 12時51分45秒 | たい

太陽さんはオヤツの催促

ねーちょうだい!、、あの~ごはん残してるんですが、、

奈良 東大寺

八角灯篭(国宝)


盧舎那仏像(国宝) いわゆる奈良の大仏様です、

大きいし、荘厳なお姿、、

脇侍の仏さま 虚空菩薩観音(重文)

脇侍の仏さまは木造だそうです。
金ぴかでまばゆいばかりのお姿





広目天 江戸時代の作

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/10

2015年11月10日 12時43分25秒 | たい

元気にお散歩中

寒くなると余計に元気になる太陽さん、、、

奈良の続き
二月堂 お手水


下から見る二月堂


てくてく歩いて、東大寺へ

中門(重文)


大仏殿(国宝)

大きいし、立派という戒厳が、、


近くによるとさらに大きさを感じる、、




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/9

2015年11月09日 12時28分52秒 | たい

奈良旅行の続き、、、

春日大社から若草山公園の横を通り


法華堂(三月堂)(国宝)


四月堂(重文)


二月堂へ、、


二月堂(国宝)

いろいろな国の人がいましたが、たまたまドイツ人観光客の一団と一緒になり
前に進めず、ドイツ語の説明を聞かされることに、、(笑


太陽さんは犬語?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/8

2015年11月08日 17時04分32秒 | たい

奈良旅行 2日目

春日大社の続き、、

中門・御廊

20年に一度の式年造替が執り行われており
大神様は仮社殿に移られてました。


直江兼続や宇喜多秀家、徳川綱吉寄進の灯篭がありました。


真っ暗な中に灯篭が、、、




通路は石灯籠が立ち並ぶ、、


太陽さんは立ち尽くす?(^^)/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/7

2015年11月07日 14時05分18秒 | たい

奈良旅行 2日目

世界遺産・春日大社へ!

早速、鹿さんのお出迎え。



鳥居と狛犬さん


灯篭


立派な杉の木が、、



太陽さんは手をぺろぺろ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/6

2015年11月06日 17時43分55秒 | たい

奈良旅行 「ならまち」ナイトツアーの続き


こんな感じで回りました。この日は15名ぐらいいたのかな?


薬屋さんに寄り、、お茶をいただきました。


軒先に下がっているのは、魔除けの猿だそうです、

最後に「ならまち資料館」へ行き、昔の道具についてのお話を聞きました、
なかなか面白かったツアーでした。


ホテルへの帰り道。五重の塔と柳


そして太陽さんの横顔

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/5

2015年11月05日 17時33分59秒 | たい

奈良旅行 「ならまち」夜をそぞろ歩きの続き、、

元興寺へ!

国宝・極楽堂 ライトアップされており、綺麗でした。


中でお坊さんから元興寺についての説明を
聞かせていただきました。


国宝・禅室  右側の色が白っぽい瓦は奈良時代のものだそうです。




太陽さんは寝転んで構われ中、、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/4

2015年11月04日 17時27分16秒 | たい

奈良 1日目の夜は「ならまち」ナイトツアーに参加。

道中の神社


途中に猿沢池というのがあり

月も出ていましたが曇り空で、、、


池のほうから、興福寺の五重の塔が見えます。


「ならまち」へ、、懐かしい感じのお店


太陽さんはなでなでしてもらい、、、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/3

2015年11月03日 12時18分00秒 | たい

興福寺の続き

南円堂(重文)


北円堂(国宝)
中に入ることができました、

中には国宝・弥勒如来坐像、世親菩薩立像、四天王像などが安置されておりました。
この後、国宝館へ行き、その名の通り国宝がずらりと並んでました。
有名な阿修羅像などを見て回りました。

外へ出ると外は夕暮れ時



夕日がとってもきれいでした


太陽さんはいつもな感じ、、、オヤツさえもらえばみんな仏様に見える??

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/2

2015年11月02日 12時45分57秒 | たい


太陽さんは、いつものところで、、

休んでいるようだが、実は番犬している?たぶん、、、(^^)/

奈良へ到着。
近鉄奈良駅の行基様の像

噴水がかかって修行されているように見えました。

興福寺へ!

東金堂と五重の塔


国宝・東金堂を正面から 


五重の塔も国宝



興福寺も「中金堂」再建工事中でした。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする