今縫っている物が完成したら一から独力で人形着物を縫ってみようと
昨日妹の所から着物を受け取って来ました(3枚千円のうちの1枚)。
柄合わせを考えなくていい小紋がよかったのでこれを持って来ました

画像だと見にくいですが波模様です。こんな振袖もおもしろいですよね

もう一枚持ってきたのは五つ紋付の留袖?
紅絹も使ってあるしなにより生地がとっても薄くて人形着物には最適なんですが
なにせ焼けや柄に破れがあるのでうまく作るれるかな・・・。



とりあえず解いて袖口と褄に使っている綿が欲しいのです。
今までは先生の物を分けてもらっていたのでこれでマイ綿が手に入りました。
それにしてもこの着物を縫った人はあまり上手じゃない感じです(^_^;)
縫い目が曲がったり間隔がマチマチだったり。
でも昔は苦手だなんて言っていられず女はみんな縫い物しなくては
いけなかったのですから不得意な人だって居ても当然ですよね。
妙に親しみが湧いてきました

シワだらけなのは丸めて入れておいた妹のせいです(笑)
日々の励みにワンクリックお願いしますm(__)m


昨日妹の所から着物を受け取って来ました(3枚千円のうちの1枚)。
柄合わせを考えなくていい小紋がよかったのでこれを持って来ました


画像だと見にくいですが波模様です。こんな振袖もおもしろいですよね


もう一枚持ってきたのは五つ紋付の留袖?
紅絹も使ってあるしなにより生地がとっても薄くて人形着物には最適なんですが
なにせ焼けや柄に破れがあるのでうまく作るれるかな・・・。



とりあえず解いて袖口と褄に使っている綿が欲しいのです。
今までは先生の物を分けてもらっていたのでこれでマイ綿が手に入りました。
それにしてもこの着物を縫った人はあまり上手じゃない感じです(^_^;)
縫い目が曲がったり間隔がマチマチだったり。
でも昔は苦手だなんて言っていられず女はみんな縫い物しなくては
いけなかったのですから不得意な人だって居ても当然ですよね。
妙に親しみが湧いてきました


シワだらけなのは丸めて入れておいた妹のせいです(笑)
日々の励みにワンクリックお願いしますm(__)m

