ニイガタのおっさんの独り言2

機種変して以前のブログがダメになった💦

答えは出ないのかもしれないが

2023-07-05 13:43:00 | 随筆
最近、我が国のニュースでは殺傷事件だけでなく遺体を損壊する凶悪犯罪が多発している。

遺体を損壊する動機は様々なんだろうが、このような猟奇犯罪が多発する背景の一つに「アニメによる影響」があるのは決して否定はできないだろう。

私が考えても「この作者のアタマ大丈夫か?」と思う作品もあるのは否定できない。

問題は「視聴者がその作品をどう受け止めてどう感じるか?」に尽きる。

フィクションであり「現実にはあり得ない」という前提として視聴するのならばいいが「猟奇に慣れる」「猟奇に憧れる」とかになるともはや凶悪犯罪者の道をまっしぐらになる。

今や10代だけでなく20代、30代、はたまたその上の世代(俗に言うテレビっ子世代)でも「自分が正義と考えるならば殺傷も正義」と考えてしまう人たちが意外にいるのがちと不安だ。

殺傷事件だけでなく不倫も動物虐待も正義と考えてしまう人がいるのはいささか恐ろしい。

安易な二次元論(善か悪か)に囚われすぎてしまうとコミュニケーションが崩壊してしまう。

ただ、アニメやドラマ、映画などを規制しろとは言ってない訳で世情や人の道に合わせた作品にして欲しいと願うだけ。

確かにバトル物やアクション物は面白いのだが、虫ケラのように殺された兵士や非戦闘員の女、子どもにもアナタと同じ人生があることもできるならば表現してほしい。

今はそれだけ「身体だけ大人」の人が多いのかもしれないね。

ネットの悪意

2023-07-05 07:41:00 | 時事ニュース
メタが新しいコミュニケーションツールを発表したそうだが従来のTwitterの閲覧制限などという訳のわからない方針を打ち出し大ブーイングを受けて離れそうなユーザーを獲得する為のツールになるかどうかは状況を注視しなければならない。

しかし、辞めると公言していたイーロンマスク氏は辞める気がしないのだが、これを我が国では「辞める辞める詐欺」と誰か伝えてあげて(笑)

ところで国の要請でサーバー内の情報を開示しなければならない国があることをご存知だろうか?

代表格はやはり中国でたとえ外国企業の運営するサーバーであろうが中国の国内にサーバーが有れば政府の開示要請に応じなければならない。

もちろん対外的には「個人情報は保護される」とうたっているが中国はそうではないのであくまでも可能性の話だが中国政府は国内にある(あるいは他国でも中国企業が管理している)サーバー内の情報は政府は把握することが可能である。

まあ、こんなことはご承知だと思うがネットに完璧なる安全安心は無いと思った方がいい。

意外と我が国の民は「ネットの悪意」に無頓着であるからもう少し警戒しながら便利に楽しくネット生活をおくったらどうでしょうか?