認知症と向き合って

認知症の介護を終えて
18年間の介護生活を振り返って~

コメントのお返事

2011年07月05日 11時20分06秒 | Weblog

 

先日お問い合わせがあったので、お返事させていただきます

 

日中の過ごし方ですが、骨折をしてから(2度目の骨折で)車椅子になりました

平成20年3月左股関節骨折と平成20年12月右股関節骨折

2度目の骨折により、オムツ・食事介助になりました

デイサービスに行かない日は食後2時間は車椅子に座ったままです

その後べッドに寝かせています

今年の2月まで、週末はショートステイを利用していました

テレビの近くにベッドを置いていますが、見ていません

テレビの音に、時々反応して友達のように会話をしている時があります

 

睡眠導入剤ですが

認知症初期の頃は徘徊がひどく、うつ病(兄の死がきっかけ)と同時だったので、一人で介護をしているので

母を一人にできないことと、母が寝るまで私自身、入浴など何もできず

精神的に思いつめていたこともあり、一人にすることが出来ず

一日4回の精神安定剤と寝る前の睡眠導入剤とアリセプトを使っていました

認知症発生してから9年ほどになりますが、最初の三年間ぐらいは薬は飲みました

現在は睡眠剤・安定剤など薬は飲んでいません

アリセプトは飲んで進行を遅らせてもメリットがないと判断しました

これは私の考えなので人それぞれの考え方があると思います

 

兄弟姉妹がなく、私一人で介護をしているので週5回デイサービスを利用しています

家にいるよりもたくさんの人たちと一緒にいるほうが母にも刺激になって良いかと思います

 

初期の段階は徘徊がひどく、昼夜関係なく目が離せなく、私の睡眠不足が続きました

中期・・・徘徊をしなくなったころにはトイレの場所がわからなくなってきました

その後骨折をして車椅子になりました

認知症発生してから、後期になりますが

まだ噛む、飲み込むことができます

現在は、この状態を一日でも長く維持出来ることを願っています

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする