足立区にある関東三大厄除け大師のひとつの西新井大師総持寺江戸時代後期に建てられた山門御本尊十一面観音と弘法大師が祀られている大本堂心字池には鯉が優雅に泳ぎ池の横には弘法大師立像が建てられています梅の季節になるとお参りの人で賑わうお寺さんです2月11日の建国記念日に行ったのですが数日前からの寒波で梅の開花も遅れていて咲き始めでしたランキングに参加中ですにほんブログ村
コメント利用規約に同意する
フォロー中フォローするフォローする
ぽち
ここは、行ったことがありますね。。
もう、60年以上昔のことです。
咲き初めの梅も
可愛いですね。
見頃が楽しみですね。
梅も遅れているんでしょうね
でもこれだけ咲いていたら十分です
立派ですねぇ❤️
咲き始めの梅の花
とても綺麗で素敵です😆
応援です☆
西新井大師は行ったことがありません。。
CMでもみるので、
行きたいなぁって思ったことはあるのですが^^
梅の季節も賑わうんですね(*^_^*) ☆
来週も大寒波が来るそうなので
見ごろはかなり遅れるのかなあ。
応援ぽち
立派な山門に圧倒されています。
江戸時代に建てられたとのこと
さすがですね。
咲き始めの梅
綺麗ですね~。
江戸時代に建てられたなんて。。
日本の建築技術もまた素晴らしいわ(#^^#)☆
見せてもらえ有難うございました。
梅もきれいでした 応援ポチ