☆アルプス 八幡農園 ☆農薬や化学肥料を使わない野菜作り農家です(^-^)宅配を広げてま~~す

なによりも体と健康にとって安全、安心な野菜!心から美味しい!と感じていただける野菜作りに励んでいます♪

わ----!畑浸水!~大変な一日だった・・・

2013-04-30 21:29:01 | 日記

 

今日は、一日中、曇り。朝から、おっかぁも含め、畑作業へ、まっしぐら---。

育苗管理や施肥、トンネル作りを始めると、隣の{鯉・養殖池}から水があふれ出している。水はドンドン畑へ流れ込んでいるのだ。

息子もおっかぁもスコップ片手になんとか、水を止めようとしているが中々止まらない。緊急事態にオヤジにも動員指令。

オヤジは、池のことをよく知っているA氏に連絡。A氏はごみで詰まっていた池の排水溝から水を水路へ誘導。オヤジは、畑に流れ込んだ水をみぞを掘って必死に逃がす。

息子たちも池からの流入口を塞ぐ作業。2時間を費やしてやっと、水の流入は止まった。

せっかく、雪が溶けて、畑が乾いてきたのに・・と、一同、愚痴るばかりで、元の作業へ。こんな日もあるさ~~

マイ ガーデンの桃赤色の花、なんでしょう?答えは、明日に。

 


すっぽり 春につつまれた わん でい~~農作業はフル稼働!

2013-04-29 22:34:39 | 日記

 

今日は最近では、一番の快晴。風もあまりなく、春につつまれた 1日でした。

・・・ということで、朝からおっかぁも息子たちとフル ワーク。育苗のトンネルづくり、絹サヤやエンドウのネット張り、小松菜の播種、育苗管理・・・とにかく、日が暮れるまで もくもくと作業を進めていました。

オヤジは、農具小屋のペンキ塗り、扉付けを正真正銘=孤軍奮闘、3か所のうち、1か所の扉を完成、一人作業は、ナントカナルサ精神が大事なのです!

今日アップしたマイ ガーデンの花は、ムスカリ。タンポポの黄色とうまく コラボしています。

明日の花もお楽しみに!


春うらら~農作業が忙しくなってきた ♪♪♪♪

2013-04-28 23:06:07 | 日記

 

朝から快晴。我が家の庭もチューリップ、雪柳、レンギョウ、ジューンベリー、桃、プラムなどの花々が、元気よく咲き、春を思い切りアッピールしている。

今日は、朝からおっかぁも参加しての農作業。キャベツ、リーフレタスのトンネル掛け、小松菜のべた掛け、絹サヤエンドウなどのネット張り・・・などなど、息子たちは時間を惜しんでの作業に専念。

オヤジは、後は扉をつけるだけ、というところまで、小屋作りを進めた。爽快だったのは、午前中、昼からはまた、いや~な風が吹いてきた。日蔭では、寒く、体も結構冷えた。

しかし、青空をバックにした北アルプスの山々を仰ぎ見ると、気分もすっきり。明日も頑張ろう!と言う気持ちにさせてくれる。


ホント へんてこな 天候~~それでも農作業は続く

2013-04-27 22:57:50 | 日記

今日も いやらし~い 天気。朝から 雨がぽつぽつ降り、お日さまが出て、いざ、農具小屋づくりを始めようかなと、思いきや また 雨。そのうちに、気温が急に冷え込んできて、毛糸帽、マフラーを着込んでの作業。

それでも、息子たちは、昨日からのピーマンのポットあげ作業をもくもくと、朝から夕方まで続けていました。

ニュ-スでは、白馬岳で雪崩、一人 行方不明とのこと。とにかく、気候変動が激しい、連休中 遭難が起こらないことを祈る。


新ハウス 本格始動~~はちゃめちゃな天候!?

2013-04-26 22:07:34 | 日記

 

今日は、メチャメチャな天候だった。雨、陽射し、雨、風、突風、陽射し。

息子たちは、朝から一日中、新ハウスでの作業。ナス、ピーマンのポット上げとサトイモの伏せ込み作業。

陽が出れば、ハウス内はサウナ状態になるので、窓を開けて風を入れる、と、今度は、急に曇ったかと思うと突風が吹くので、また、窓を閉める、陽が出て風が吹く時は、大変・・てな具合で、ハウスの温度調整に振り回されていた。

お母ぁは、第一ハウスの片づけをやっていたが、第一ハウスは小さいので、陽が出れば50℃までになる。途中、脱水状態になると言って、ジュースを必死に飲んでいた。また、風が強くて、風圧でハウスから出れない、と、もがく場面も。

とにかく、今年の春先は、天候異常だと感じる。



新ハウス 育苗準備 進む~春が来た♪春が来た♪・・に来た♪

2013-04-25 21:29:42 | 日記

 

今日は、朝から快晴☀ 日中は、作業すれば、暑いくらいだった。

朝から、オヤジにも作業指示があり、午前中、新ハウスへの育苗苗の引っ越し作業。

今までのハウスの倍以上の広さなので、野菜たちは、うれしそう!すくすくと育ってほしい。

今日の陽気で、マイ ガーデンも春いっぱい。ジューンベリーも白い花を咲かせ、桃も満開に。

大町温泉郷は、桜祭りの真っ最中だ。


農園~~ 野菜たちの今 ☆

2013-04-24 21:15:17 | 日記

 

今日は一日中、雨。昨日に続いて、息子たちは、新ハウスの育苗準備にかかりきりだ。

温熱床の準備、トンネル作り、チンゲンサイの播種準備、と様々な作業を根気よく、進めていた。

今の農園の#野菜たち#の状況を少し、説明します。

☆播種=育苗中の野菜たち

  ◎ナス、ピーマン、カラーピーマン、ししとう、カラーシシトウ、ズッキーニ、コカブ、ニラ、トマト、ミニトマト

   小松菜、チンゲンサイ

☆定植した野菜たち

  ◎スナックエンドウ、絹サヤエンドウ、キャベツ、リーフレタス ◎順調に成長中 ニンニク

これから、いろんな野菜たちが、次はオレノ番と播種や定植を待っています。春近し・・・で~~す!


新ハウス 育苗準備~耕運から始まった

2013-04-23 22:12:41 | 日記

今朝も最低気温は零下2℃、晴れてくれただけでも有り難く思わなければ。

息子たちは、第一ハウスでの、育苗管理を終えてから、新ハウスへ。新ハウスでの育苗は温熱床を作る為に、まずは、耕運作業から始まった(写真)。

耕運後、温熱床を作って、トンネルづくり。ハウスが大きいので、明日も、トンネルづくりが続く。


新ハウス 育苗準備はじまる~~さむ----い 1日

2013-04-22 23:05:36 | 日記

 

今朝は、最低気温 零下5℃。霜があたり一面に降りていた。

息子たちは、ズッキーニの播種作業後、農園へ。幸い、キャベツやりーフレタス、スナップエンドウなどの苗に、被害はなかった、とのこと。

新ハウスでの育苗準備に時間をかけていた。

オヤジは、農具小屋づくり。あと少しだが、結構、細かな作業に時間がかかっている。

1日中 寒いなかで、桃のつぼみが開きだしてきた(写真)


花だより・・庭には春がやってきた ♪♪♪♪

2013-04-21 22:50:31 | 日記

昨晩から今日の午前中にかけ、季節外れの雪、と言っても、ここ2年間は、この頃に、突然、積雪がある。

雪は、里山までは白くしたが、土地の雪はすぐにとけたので、寒さだけ残して過ぎ去った。

今日は、全員、久しぶりの休養日となった。

八幡庭の花だよりを届けます。レンギョウ、ユスラウメ、プラムの花は満開、雪柳は、4分咲き、桃やさくらんぼはやっと、つぼみがふくらむ、桜は開花・・といったところ。

写真のゆすらうめは、御存じの方が少ないかもしれないので、ちょっと、ひとこと。

現在では『サクラ』を意味する漢字『櫻』は元々はユスラウメを指す字であったそうで、ユスラウメの実が実っている様子を首飾りを付けた女性に見立てて出来た字であるとのこと。

果実は薄甘くて酸味が少なく、サクランボに似た味がする。そのままでの生食、あるいは果実酒などに利用されると解説されているが、我が家では、ジャムにして食しています(・・と言っても、オヤジだけだが)

夏に真っ赤な実を鈴なりにつけるので、その時期になれば、写真にアップします。