☆アルプス 八幡農園 ☆農薬や化学肥料を使わない野菜作り農家です(^-^)宅配を広げてま~~す

なによりも体と健康にとって安全、安心な野菜!心から美味しい!と感じていただける野菜作りに励んでいます♪

厳寒期を越え春を迎えた野菜たち~菜花、ほうれん草、冬菜

2014-04-29 21:38:08 | 日記

マイガーデンも一層カラフルになってきた・・桜、チューリップ、レンギョウ、ネコヤナギ、プラム、ユスラウメ、

桃、しだれ桃、ジューンベリー、ヒメコブシ、芝桜・・

まわりの華やかさにくらべ、圃場はまだ、賑わいを見せていない。むしろ、厳寒の冬を乗り越えてきたのは、オレサマダとばかりに、ウキウキしていない。菜花、ほうれん草、冬菜・・われこそ、主人公なのだ、と、ゆったり、畑で寝そべっている。

菜花、冬菜は、スーパーへ、食堂へとお出かけだ^^

 

 


わら俵からコンニチハ!~逞しきかなスイセンの巻

2014-04-26 22:15:12 | 日記

連休・・とあってか、農園に沿って走るアートラインが慌ただしくなってきた。まぁ、農家には全く関係ないことだけどね・・

農園を歩いていると時々微笑ましい光景に出くわす。水仙はアチコチに咲いているが、積んであるわら俵の中から、顔を出すヤツがいる。ほんとうに、生きるって、すごい。

おかあは、朝から一日中、リーフレタスのベッドのトンネル作り。おやじは、農道補修をやりだしたが、どうも、調子が出ない。まだまだ、体がついていっていない。

桜に続いてしだれ桃の赤色が心を和ませてくれる^^

 


桜・・桜・・桜~春の楽団コンサート・オープン~♪

2014-04-25 23:03:31 | 日記

この時期、農作業は、ほんとうに地味な作業だ。同時に、苗がしっかり育つかと、緊張と不安が頭をよぎる時期だ。息子は、ナスのポット上げをおかあに教えながら、様々な工夫をして育苗に取り組んでいる。

おかあは、昼から、菜花の出荷準備、おやじは、農道の補修2日目。

農作業の地味さと裏腹に周りは一気に春爛漫モードに突入。近くの小学校前の桜並木から見る餓鬼岳には惚れ惚れする。アルプス公園麓の森にそびえる桜の大木も思わず引き込まれてしまう美しさだ。

花桃、桃、水仙、タンポポ、プラム、チューリップ、レンギョウ、土筆、ムスカリ、しゃくなげ・・春の楽団のコンサートが始まった^^ウグイスの歌声も軽やかだ♪


花が咲いた♪花が咲いた♪~~

2014-04-24 22:13:50 | 日記

朝はまだ零下だが、お昼は19℃まであがった。我が家の桜がついに開花。いよいよ、春本番宣言!

桃、しだれ桃、プラム、レンギョウ、チューリップ、芝桜・・同時に開花だ。ご近所さんのコブシの大木に咲く白い花、北アルプスを背に、それは見事だ。

息子は、一日中、ハウスで育苗作業。オヤジは、農園の入り口に当たる道の補修作業に今日からかかりだした。あと数日かかる重労働だ。


農園がカラフル*カラフル~

2014-04-23 21:25:14 | 日記

今年のアルプス 八幡農園のモットーは、#カラフル#エンジョイ#セーフティ!

我が家の庭には、ユスラウメの花が可憐に咲き誇り、農園の庭には、シャクナゲの透き通ったピンクの花が咲きだした。タンポポ、ムスカリ、水仙、桜、アンズ・・お~~カラフル!

朝、お客さんを迎えに信濃常盤駅に行くと、桜が満開。自然とまわりが賑やかに感じる。朝からオヤジは、スーパーへ出荷、おかあは、収穫後カイザー食堂へ冬菜の納品、息子は早くから農場で作業。

チンゲン菜、リーフレタス、キャベツなどの畝づくりやこの時期、最大のテキ、霜対策に動き回っていた。


防風林づくりの日

2014-04-22 22:31:46 | 日記

この地方でも場所によって桜の開花状況が異なっている。満開に近いところもあれば、我が家の庭のようにまだ3部咲きといったところもある。農園からは、西側に広がる国営アルプス公園の麓にある巨大な桜が、色ずいてきたのが見える。

昨日から、ハウスの南側に防風林を築くべく、松やヒノキの苗木を植えている。農園の北東側にそびえる大木の下に、自然と幼い苗木が育っているので、それを移植している。

松本平からの突風を少しでも受け止めて、ハウスを守ってほしい。しかし、あと何年かかるやら・・^^


春を感じはじめた農園です♪

2014-04-20 22:47:45 | 日記

農園を歩いていると、タンポポ、土筆、ムスカリ、水仙、アンズ・・と、春を日々感じる。

息子は、育苗、リーフレタスの定植、ズッキーニの播種、コカブへの水やり・・と、朝から黙々と作業を続けていた。

オヤジは、朝からスーパーへ菜花を出荷した後、農園の歩道の補修を続けた。おかあは、ハウス内に水仙を移植していた。

今朝は、零下2度まで下がり、我が家の桜はまた、縮こまってしまった^^


 


菜花の集中収穫日~桜のつぼみ、開く☆

2014-04-19 21:46:59 | 日記

快晴とはいかないが、マアマアの晴れ。しかし、風が強く、気温が上がらないので、作業していても寒く感じる(最高気温 9.1℃)

息子は、日課の育苗とえん麦やコカブの播種などにマイペースで取り組んでいた。オヤジは、農園内歩道の補修作業を続行。おかあは、花豆、ほうれんそう、菜花、冬菜の出荷作業でフル回転。菜花は、今が、旬の中の旬、夕食にお浸しで食べているが、パクパクと口に入っていく。体も、春を感じているはずだ。

アンズは、ほぼ満開だ。桜はやっと、つぼみが開きだした^^^


アンズの花が咲きだしました~花豆採り、完了!

2014-04-17 23:57:35 | 日記

春を越えて初夏を思わせる暖かさ。息子は、キャベツの定植など忙しく動き回っていた。

おかあは、ついに、花豆採りを完了。オヤジは、農園内歩道の修復作業、2日目。土木作業のものまねなのだが、2時間も体力が持たない。気長くやるつもりだ。

夕方から日本3大桜の一つ、高遠の夜桜を見に行った。空を覆う桜の杜に感服した。


カラッ、カラッの日々~雨よ降れ降れ・・

2014-04-16 21:32:57 | 日記

快晴の日が続く。気温は、3.8~20.8℃だが、とにかく、圃場は、カラッ、カラッなのだ。

息子は、コカブのベッドに、用水路からの水を散水していた。

おやじは、この時期にしかできない、農園内の道の補修を始めている。おかあは、時間を見つけては、花豆採りに頑張っている。花豆もあと少しで終わるようだ^^