3000m級の北アルプスの峰々は、もう、真っ白だが、1500mクラスの里山まで雪が降りてきている。
農作業していても、3時を過ぎると、手足の先がシビレたような感じになる。
今日は、おかァたちが、コカブをドッサリ収穫して、水路から引いた洗い場で洗っていた。水は、北アルプスからの贈り物だ。コカブはシャキッと、甘くなる^^^
3000m級の北アルプスの峰々は、もう、真っ白だが、1500mクラスの里山まで雪が降りてきている。
農作業していても、3時を過ぎると、手足の先がシビレたような感じになる。
今日は、おかァたちが、コカブをドッサリ収穫して、水路から引いた洗い場で洗っていた。水は、北アルプスからの贈り物だ。コカブはシャキッと、甘くなる^^^
農園から見る北アルプスの峰々はもう、真っ白だ。いよいよ、冬の陣。
寒さが増すにつれ、人参、大根、白菜などの冬野菜がアマ~~クなる、これからは風邪ひきの季節、
冬野菜をたっぷりとって、ウィルスに負けない体づくりをしましょう!
夏の暑い中、除草剤を使わず、手で野草をつみとった、人参畑では、人参がワレコソ畑の主人公、と、すくすく育っている。
農園の専属モデル?!ちっちゃな援農隊も、張り切って人参を収穫している・・・
紫花豆(ベニバナインゲン)の収穫が続いている。本来ならもう、終わっていなければならないのだが、零細農家、手が足りない。
見た目は紫色が美しく、また、煮豆にすれば、子どもから大人まで、誰もが美味しく食べられる紫花豆。
その作業を紹介します~~まぁ、きいてくださ~い Ψ
①すでに枯れたさやを、中腰姿勢やかがみ込み姿勢で、摘み取って行く。この時も、中に虫が入っている
のがあるので、手選別しながらコンテナに入れていく。
②コンテナから、サヤを取り出し、サヤの中から、豆をつまみだす。サヤには、豆が1~4個入っている。
その豆も、シワのある奴をはねだし、良品のみ より出していく。良品は、ひいき目にみても、50%、半分
あればよい方だ。
落花生の収穫作業も、同じような選別作業をしている。
根気、根気、根気・・・・食べていただく消費者の方々の笑顔だけが救いだ♪
ここ2日ほど秋晴れの農作業日和。息子は、ニンジン、白菜、大根、里芋、コカブ、サツマイモなどの収穫&出荷準備、夏野菜の畑片付けでフル回転だ。
オヤジ&おかァは、落花生や花豆などの収穫作業に追われている。
そんな中で、特に子どもたちに人気のあったミニトマトやカラーピーマンがシーズンを終えようとしている。
また来年も待っててね~~~!
今朝、大町は零下4℃。一気に冬がやってきた感じだ。
農園では、ミニ白菜に続き、白菜の出荷が始まった。持てば、ズッシリと重い。
白菜は、大部分は水分だが、ビタミンCが多いので、風邪の予防によい野菜だ。
また、カリウムが多いので、体内の老廃物を排出する働きもあり、高血圧の予防効果も。
アブラナ科野菜に多く含まれるインドール化合物も含み、ガンの予防効果も期待できるとのことです。
風邪知らずの冬を過ごす為にも、ドンドン、食べましょうーーー!
今、外は雪がちらついている。いよいよ、冬モード到来。
先日掘り出した、里芋を今、出荷しつつある、いよいよ、これからが旬である。そこで、里芋の栄養について考えたい。
里芋と言えば、ぬめり。そのぬめりの正体は、水溶性食物繊維であるガラクタンとムチン。
ガラクタンは、脳細胞を活性化させ痴呆やボケを予防する効果がある。免疫性も高め、がんの発生・進行を防ぎ、風邪の予防にも働くという。さらに消化を促進する作用もあり、整腸と便秘の解消に大変、効果を発揮する。
ムチンは、体内に入るとグルクロ酸に変わり、胃や腸壁の潰瘍を予防し、肝臓を強化する働きがある。たんぱく質の消化吸収を助ける作用や、滋養強壮作用もある。
また里芋には、体内の余分なナトリウム(塩分)を排出し、高血圧やむくみを防ぐカリウム、糖質の分解を助けるビタミンB1、便通を促し、体内のコレステロールや毒素を排泄する食物繊維などが豊富に含まれている。
胃腸の調子を整え、食欲も増進させる効果もある低カロリーの里芋は、健康を考えるうえで、欠かせない食材である・・・積極的にお食べあれ!
落花生を買っていただいた方からの感想が、とても良いので、本当に嬉しい。
先日買っていただいた方が、FBへ感想を載せていただいたので、ご紹介します。
===============================
落花生。
茹でてから2日目
やばい……超うまい…
どんどん旨くなっていく気がするんですが、どうなんでしょうか!!
これは…止まらない…困った…
無くなっちゃう… (以下、略)
===============================
今日も秋晴れの下、天日干しで出荷を待っています~~~
昨日、今日と友人らの援農隊が収穫作業に駈けつけてくれた。
サツマイモ、里芋の掘り出しやニンジン、大根、落花生の収穫作業を手伝っていただいた。
収穫作業が遅れているので、ホント、大助かりだった。みなさん!ありがとう!
秋晴れの日が続く。昨日から、いよいよ、本格的な里芋の収穫が始まった。
中々の重労働、息子とおかぁのコンビが頑張って掘り出している。オヤジは隣畝で、花豆取り^^^^
明日は、友人たちが、援農に来てくれる。秋深し・・・である。