いよいよ 肥料散布の季節がやってきた。息子たちは、散布袋を背負い 昨日、今日と鶏糞をまいていました
今日は 天気予報が当たって 10時くらいから雨が降り、昼には中止となってしまいました
家に帰って来てからが大変。なにやら~~~臭うのです。作業着を玄関に脱いでも 漂ってしまった臭いは もう遅し~~~~
さっそく、お香を焚いて 臭い消し。
これからの我が家はお香が必需品です
いよいよ 肥料散布の季節がやってきた。息子たちは、散布袋を背負い 昨日、今日と鶏糞をまいていました
今日は 天気予報が当たって 10時くらいから雨が降り、昼には中止となってしまいました
家に帰って来てからが大変。なにやら~~~臭うのです。作業着を玄関に脱いでも 漂ってしまった臭いは もう遅し~~~~
さっそく、お香を焚いて 臭い消し。
これからの我が家はお香が必需品です
今日は、天気予報が大外れ、朝から晴れ・・が・・朝から夕方近くまで曇り。当然、外での作業は、寒~~い
息子たちは、朝から鶏糞2百数十袋を軽トラで 何回も 畑に運び込んでいました。
ぼかしづくりは、昨日、納豆(3パック)や土などを入れたり、かき混ぜたり、踏み込んだりしたのがよかったようで、温度計を見ると40℃を越えていたとのこと、とにかく、実践ありき でトライしています
あるぷすオヤジは、あいかわらず 黙々と 足腰の痛みを感じながら 農具小屋作りです。
明日は、大町市全体の地域で 水路などの一斉清掃です、マア ドブ掃除ですナ~
雪の中で越冬し、零下15℃を越える寒さを耐えてきたにんにくが、農園で、すくすくと育っています
・・にんにく 一口メモでした~~~
今日は、昨日とうって変わって 暖かな日でした。あるぷすオヤジは、あいかわらず、農具小屋作りに没入でした
息子たちは、ぼかしづくり、2日目。ボカシを切り返し、発酵を促しています
温度を測ったところ、28℃、40℃位がいいようで、また明日、切り返し作業です。昨日入れた納豆は消えて無くなっていました
今日は、息子達は、ボカシづくりに挑戦です。ところで ボカシって何????? 映像のぼかし・・ではありませんよ(笑)
ぼかしとは、有機肥料を発酵させて 肥料の効果を穏やかにした、つまり、ぼかしたものです。
油カスや米ヌカなどの有機質肥料に山土や籾殻(モミガラ)などを混ぜて麹(コウジ)のように醗酵させた アミノ態肥料のことを言います。
土、モミガラなどで肥料分を薄め、さらに発酵させてぼかすところから、ぼかし肥料と呼ばれています。
ぼかし肥料の窒素成分であるアミノ酸が、直接根から吸われるため 野菜自身が糖分を貯めやすくなり、アミノ酸が美味しい作物を作ります。
昔から米ぬかを入れて作物を作ると甘いとか おいしいとか言われてきました。
今までは発酵させないで、ヌカそのものを畑に撒きましたが、ぼかし肥料のほうが断然効き目があるようです。
今日は、米ぬか、落ち葉、土、納豆、を層状に積み重ね、じょうろで水を適宜かけながら スコップで混ぜ合わす作業でした。
発酵がうまくいくか 楽しみです
今日は早朝、零下5℃。一日中、寒~~い日でした。その中で、鼻をズ^^^zzzzzzzzzzzzッズさせながら、農具小屋作り
写真の様に、やっと、柱が立てられました。一人作業なので、ビスうちの時が、大変、おかげで、膝は痛むし、手首も痛い・・
材料は、工務店でもらった廃材とホームセンターで買ったもの。
この地域は、とにかく 想像を超える突風が吹くので、しっかりしたものを作らねばと、念じながら、頑張っています
今日は、寒~い 一日でした。寒さなんぞに負けるか!の一念で、ひたすら 農具小屋作りを進めました
農家の生活は、本当に 農業資材、道具が多く、いくら 棚や小屋があっても足りません。この時期に作っておかないと、農作業に入れば、時間がありません。
完成すれば、また、アップしますね
最近は、寒かったり、暖かかったりと寒暖差が大きい日々が続いています。今日は、朝は一面、霜が降り、真っ白。昼間は暖かく、小春日和をおもわせました。しかし、15時過ぎると、寒くて、外での農具小屋作りは、終了。
北アルプスの山々も、例年より雪解けが早いように思います。私の家からは、餓鬼岳が真正面に見えます。写真のように、かなり、雪が少なくなってきています。
餓鬼岳(がきだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)にある標高2,647mの山。山体すべてが長野県に属し、中部山岳国立公園内にあり、日本二百名山に選定されています。
山名の由来は安曇野から見上げる岩壁がそばだっているので、「崖(がけ)岳」が転訛したとする説もあるそうです。
今日の大町は、寒~~い 一日でした。朝から 農具小屋作りに励みましたが、15時が限界、寒い、冷たい、鼻ず~ず~で、撤退。
写真は、ハウスで育苗中の、キャベツ、サニーレタスです。息子たちが世話していますが、寒暖差がはげしいこの時期、管理にも骨が折れるようです。
今日は、暖かい一日でした。息子たちは、にら、なす、キャベツ、レタスなどの育苗に追われていました。
オヤジは、新しい物置小屋作りを開始、昨日、今日とペンキ塗りに明け暮れました。
写真は、ハウス内で、すくすく育っている にんにくです。