☆アルプス 八幡農園 ☆農薬や化学肥料を使わない野菜作り農家です(^-^)宅配を広げてま~~す

なによりも体と健康にとって安全、安心な野菜!心から美味しい!と感じていただける野菜作りに励んでいます♪

プリーツレタス、収穫始まる!

2014-05-31 23:32:32 | 日記

真夏!の暑さ、29℃だが、高地の紫外線はきつい。朝から、ピーマン、ナス、ししとうの定植。

昼からは、コカブ、チンゲン菜、小松菜・・そして、ついにプリーツレタスの収穫、と、休む暇もないくらいの忙しさ。

無農薬栽培ということで、葉物の虫探しも、結構時間がかかるし、コカブの泥落としも大変だ。

あとは、食べていただいた方の、感想を待つのみだ^^^


落花生の定植、完了!~シャクヤク、咲いたよ♬

2014-05-30 23:19:19 | 日記

もう真夏か!と思うほどの暑さ、そんな中でも、野菜の苗たちは、待ってくれない。

朝から、落花生の定植、お昼に終了。収穫の品目も増えてきた。チンゲン菜、小松菜、コカブ、プリーツレタス

・・もうすぐ、スナップエンドウも実をつけるだろう。

農園の庭にも次々と花が咲く。シャクヤクやテッセンが咲きだした^^^

 


ナスの定植、完了!!

2014-05-28 23:12:59 | 日記

日中の温度は27℃まで上がり、陽射しは真夏のようにきつい日だった。息子は、朝からナスやキュウリなどの定植作業を続けていた。朝から、コカブの世話やエンドウのベッドの野草採りで動いていたおかあは、昼からは、ナスの定植、小松菜、チンゲン菜の収穫とフル稼働。おやじも昼から収穫に入った。

水路横の洗い場には、白いコデマリの花が咲き綺麗だ。洗い場の水は北アルプスの雪解け水、10秒と手をつけていられない冷たさだ。

農園の松林の陰には、ナルコユリの花がひっそりと咲いている・・・・


小松君、登場~~

2014-05-27 23:35:33 | 日記

早朝は、雲がかかっていた北アルプスも昼前からは、すっきりした姿を見せ、少し汗ばむ陽気になった。

今日は、朝から出荷の為、チンゲン菜、小松菜の収穫に集中した。小松菜は、初出荷だ。

息子は、ナスや花豆の定植などを黙々とやっており、圃場に聞こえるのは、キジやカッコウなどの鳴き声だけだ。

 


さつまいも~植・縁☆農!!

2014-05-26 23:12:42 | 日記

午前中は曇り、肌寒い日。中綱湖のゲストハウス・かなめのチーさんが、サツマイモの植え付けに参加してくれた。縁☆農、2回目だ。その後、エンドウのベッド回りを覆う野草さん達の散髪。

野草たちも元気が出てきた。農園内の池には蓮の花が綺麗だ。ハマナスの赤い花も咲きだした。浜(海岸の砂地)に生え、果実がに似た形をしていることから「ハマナシ」という名が付けられ、それが訛ったものだそうだ。果実のローズヒップは、まだ食べたことがないので、一度味わいたい。

昼からは、雨。出荷するチンゲン菜の収穫をし、小松菜も味見用に採った。


作業に追われる日~

2014-05-24 21:28:06 | 日記

今日は、朝から、大切なお客様へ”旬の野菜・宅配セット”を御送りするための収穫作業。第三圃場で、菜花を、第二圃場で、チンゲン菜、つまみ菜を収穫後、花豆をセットして、午後の便で、配送した。

コカブを間引く作業が続いているが、2日かかっても、一ベッドが終わらない。菜花も終盤を迎えているので、ドンドン、収穫せねばならず、大変忙しい日となった。

気温も25℃を越え、ベリー、タイヤードである^^^農園の庭のアセビが満開になってきた◎◎◎◎◎◎


つまみ菜~旬!旬!

2014-05-23 22:40:01 | 日記

朝から、おかあとコカブのつまみ菜採り。雑草をとったりしながらなので、時間がかかるし、とにかく、腰を曲げての両手作業、足腰、膝がすぐに、ギブアップ。おまけに、手のひらも握る力が落ちてしまう。

コカブもつまみ菜が採られていくと、いよいよ、大きく、丸く成長していく。つまみ菜は、旬の中の旬の野菜だ。

昼からは、チンゲン菜の収穫、大きくなって、頼もしい^^^


チンゲン菜が大きく育ってきた☆

2014-05-22 22:51:55 | 日記

降ったり、止んだり、ぐづついた日だった。午前中、大町のカイザー食堂に出荷する、チンゲン菜をおかあと収穫。チンゲン菜は、大きくなってきたので、本格的に出荷できそうだ。

息子は、トマトの定植準備に入っているが、冴えない天候の影響か、体が重そうだ。

まわりには、あやめ、アセビ、つつじなどの花が、目を楽しませてくれる^^


つまみ菜~菜花~チンゲン菜~花豆###宅配便で~す!

2014-05-20 22:28:50 | 日記

今日は、まとまった量の野菜セットをお客様に出荷する日。おかあは、夜明け前から花豆の準備。

息子は、チンゲンサイやつまみ菜の出荷準備。おやじは、菜花の収穫と、朝から慌ただしい。

菜花やコカブを間引いたつまみ菜は、旬の中の旬野菜。都会ではなかなか手にすることができないだけに、お客様に是非、届けたいし、特に、子どもさんに食べていただきたい。

圃場では、蝶がそろそろ飛び出し、つゆ草も可憐に咲きだした。

息子は、昼から、第一圃場でニンジンの植え付け準備に取り掛かっていた。

夕食のおかずは、菜花のベーコン炒め、菜花入りみそ汁、つまみ菜のお浸し・・体が旬!シャキッとする感じだ^^