☆アルプス 八幡農園 ☆農薬や化学肥料を使わない野菜作り農家です(^-^)宅配を広げてま~~す

なによりも体と健康にとって安全、安心な野菜!心から美味しい!と感じていただける野菜作りに励んでいます♪

春眠あかつきを・・カエル君おめざめ!

2014-03-28 23:08:54 | 日記

快晴。朝から農作業をしたが、すぐに汗をかく気候だ。息子は、畝立て準備や育苗。それから、畑に埋まっている大きな石の掘り出し作業。かなりの石をつるはし片手に掘り出していたが、とうとう最後には、人力では運べない大きさの石が出現し、トラクターで運んでいた。農作業には、予期せぬことが起るものだ。

おやじとおかぁは、にんにくの追肥。野草を取り出していると、冬眠中のカエル君が、目を覚ましたのか、飛び出してきた。農園のふきのとうには しきりに、ミツバチ君が飛んできて遊んでいた。

お昼すぎには、花豆のガラ(乾燥さや)を、畑にまいて、土に返してあげた。

 

 


にんにく・・スクスク~小春日和~♪♪

2014-03-24 22:19:55 | 日記

暖かな一日。水路の水の流れ♪水くみ場に居を構える観音様三体♪・・青空の下、スクスク育つにんにく。

園のまわりのすべてのものが、みな楽しそうだ。

息子は、育苗に、肥料まきに、と、大忙し。おかぁは、庭先で、花豆取り。オヤジは、育苗用角材のペンキ塗り最終日。それぞれの持ち場で、こつこつ、作業を進めている。

とにかく、一日が、アットいう間に過ぎる・・


花豆 パタパタ・・豆取りの日

2014-03-23 21:16:44 | 日記

世の中は3連休最終日、らしい・・我が家の前を通る大糸線、特急「あずさ」や「リゾートビュー」号が、青空の北アルプスをバックに爽快に走っていく。

紫花豆の出荷がちょこちょこと続いている。在庫がなくなってきたので、遂に、オヤジにも豆取り指令がやってきた。まだ、乾燥したサヤの中にある花豆は、たくさんある。

段ボール箱から花豆をブルーシートにぶっちゃけ、竹棒で軽くサヤをたたき、豆を出す。それから、粗選別して、ひとまず、保管箱に入れる。この時点で、2割はアウト。さらに、おかぁが、仕上げ選別して、やっと、出荷できる。最終的に、50%とれれば、よしとしなければならない。

全国に出回っている(真空パックの煮豆などよくみかける)花豆の90%は中国産というのもわかるし、花豆が高級食材というのもうなずける。

食べていただいているお客さんに、人気があり、喜ばれている限り、手間がかかっても作り続けたいと思っている。

 

 


ぼっこ ぼっこ・・と、ふきのとう~

2014-03-22 22:39:47 | 日記

朝起きたら、うっすらと雪化粧。空は真っ青。いやがおうにも、ヤルキが出る朝。

庭に出ると、大きなふきのとうが、ぼっこりと、顔を出している。こんな大きなつぼみははじめてだ。

息子は、育苗作業、おかぁは花豆取り、オヤジは、育苗用の角材のペンキ塗り、それぞれのペースで一日中

動き回っていた。農園の守り岳(神)、餓鬼岳が、青空の下、雄々しい姿でそびえていた。


は~るになれば♪~どじょっこ1号、2号、3号来園!

2014-03-18 14:46:23 | 日記

我が家のサンルームでは、色彩の少ない冬の間、シンビジウムやゼラニュウムが、ピンクや白い花、赤い花

を咲かせ、賑わいを持たせてくれている。

今日も朝から息子は農作業。ドジョウがまた、水路から水ダメに入ってきているよ、というので、我が家の水槽に移してあげた。

ドジョウが春を運んでくれている♪


ドジョウさん、こんにちわ~種苗が始まっています・・

2014-03-15 20:48:37 | 日記

朝から、気持ちよい快晴の日。北アルプスの峰々もその雄姿を誇るかのように大きくそびえている。

数日前から、いよいよ、息子が先頭を切って種苗作業に取り組んでいる。

水をとっている水路から、どこに隠れていたのか、ドジョウの子どもが、ひょっこり、やってきた^^^

 


降りしきる雪・・小鳥たちは・・

2014-03-10 22:49:13 | 日記

今日は一日中雪、雪、雪。時々、突風も吹く天気だった。

そんな中でも、ひっきりなしに小鳥たちが飛んでくる。庭のサクランボの木や桃の木の小枝にちょこんと止まって、必死に寒さや空腹に耐え忍んでいるようだ。

庭の小穴に肥やしに捨てた柿の実を突っついたりしている。現在、23時、気温零下7℃、かなり冷え込みそうだ。


福寿草がご挨拶~春を呼び込んでくれてま~す♪

2014-03-06 16:47:32 | 日記

昨日は水っぽい雪だったので、予報ほどは積もらなかった。今日は、お日様も顔を出してくれたが、

お昼でも零下1℃。薪づくりをやったが、寒さがこたえた。

農場にいくと、福寿草が、人株、顔を出してくれていた。まわりには、これから咲こうとしている株もあり、春を呼びこんでくれそうだ^^^