The Society of Alternative Medicine from 1987/代替医療学会

Structured Micronutrient:US PAT/TH FDA(Med), JP FDA(Food)

医療岩盤規制下、再生医療特許出願、日本は米中韓に大きく後れ

2018-05-29 16:08:15 | 既得権益

 

 再生医療の実用化に向けた日本の特許出願が米国や中国などに後れを取っていることが特許庁の調査でわかった。

 再生医療は市場規模が2030年に世界で12兆8000億円に拡大するとの予測もある成長分野だが、この分野の特許を海外勢に押さえられれば、日本の競争力が低下する懸念もある。



 特許庁が07~15年に日本と米国、欧州、中国、韓国で出願された特許を調べたところ、幹細胞関連技術など基礎的な技術の分野では日本の特許出願は欧米や中国などと大差はなかった。一方、再生医療・細胞治療など応用技術の分野では日本の294件に対し、米国は1436件、中国は607件と大きく差をつけられた。韓国は507件、欧州は438件だった。

 

 

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO3043330012052018EA1000/

 

バイオ医薬品分野における知的財産戦略及び活用の最適化に関する調査(平成29年度) (国立研究開発法人 日本医療研究開発機構)

https://www.amed.go.jp/chitekizaisan/kenkyuu.html

 

 

平成28年度 再生医療分野における知的財産戦略に関する調査 調査報告書(国立研究開発法人 日本医療研究開発機構)(May 2017)

https://www.amed.go.jp/content/000002972.pdf


糞便バンク

2018-05-21 10:59:51 | がん

オランダの研究者らが、血液バンク、精子バンクに続いて同国初の「糞便バンク」を開設した。慢性腸内感染症の患者の治療を目的とした最先端医学の一分野だという。

 

立ち上げられたのは「オランダ・ドナー糞便バンク(NDFB)」。ライデン大学(Leiden University)のエド・クイパー教授(細菌学)は、AFPの取材に「移植のための糞便(中)物質を医師や病院に提供する一助となる」と語った。同施設は、こうした移植に役立てるために必要な糞便の収集、保管、配布を行う。

 

 

 クイパー教授によると、糞便移植療法は、慢性の腸内感染症、特にクロストリジウム・ディフィシレ菌(Clostridium difficile, CD)に苦しめられている患者の唯一の解決策である場合が多い。特に、長期にわたって抗生物質を多用する治療を受けた後の患者の体内で増殖するケースが顕著なのだという。

「ある種の抗生物質が腸内の細菌叢(マイクロバイオーム)を破壊するため、細菌が増殖して拡散することが可能になる」とクイパー教授は説明。そして「糞便移植により、体に良い細菌を体内に戻すことができる。この細菌が移植後に腸内で拡散することで、健全な細菌叢が腸内に再生される」と続けた。

  オランダでは毎年約3000人がCD感染と診断されており、感染例の約5%で慢性化するとされる。同国では毎月約3~4件の糞便移植が実施されている。

 症例によっては、CD感染が重度の下痢や、大腸や腸せん孔の重い炎症を引き起こし、命にかかわる恐れもある。

 糞便のドナーについてクイパー教授は、「健康で、太り過ぎでもやせ過ぎでもなく、優れた腸内細菌叢の持ち主でなければならない」と語った。

 昨年世界初の糞便バンクを2か所開設した米国とは異なり、ドナーに報酬は支払われない。糞便はそれぞれの自宅で収集され、ドナーは匿名性が保たれる。

 提供された糞便は、オランダ西部の都市ライデンにある糞便バンクに運ばれ、移植に適した製品へと加工される。移植には内視鏡が用いられる。

 

 

「糞便バンク」については、他の疾患に関する研究の一助となることが期待されているほか、消耗性疾患のクローン病など、その他の病気に適用される可能性もあるという。

 ただ、「献便」が献血と同程度に受け入れられているわけではないことをクイパー教授は認めている。「だがそれは、人々の慣れの問題であり、ドナーは難病に苦しむ患者に安全な治療の可能性を提供していると考えている」

 

http://www.afpbb.com/articles/-/3077036

 

 

便微生物移植(Fecal microbiota transplant;FMT

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BE%BF%E5%BE%AE%E7%94%9F%E7%89%A9%E7%A7%BB%E6%A4%8D

 

糞便の移植の歴史

https://www.news-medical.net/health/History-of-Fecal-Transplant-(Japanese).aspx

 

優秀な便はどこに? 糞便移植の難しさ

https://mainichi.jp/premier/health/articles/20170310/med/00m/010/010000c

 

糞便移植と糞便バンク

http://yfuruta.sakura.ne.jp/blog/?p=839

 

新井万里、水野愼太、金井隆典、モダンメディア 62 (3) 69-74 ( 2016)

http://www.eiken.co.jp/modern_media/backnumber/pdf/MM1603_01.pdf


BRCA1あるいはBRCA2遺伝子変異をもつ女性にリスク低減乳房切除術

2018-05-16 19:30:39 | がん


日本乳癌(がん)学会は16日、3年ぶりに改定した診療ガイドラインを公表した。遺伝子変異が原因で乳がんを発症した患者について、がんになっていない側の乳房も再発予防を目的に切除することを「強く推奨する」との見解を示した。推奨の度合いをこれまでの「検討してもよい」から最も高い段階に引き上げた。ただ、予防切除は公的医療保険の対象外で、患者は全額負担が求められる。同学会は保険適用を国に働きかけていくという。

 国内で乳がんは女性に最も多いがんで、年間に推定8万~9万人が発症する。このうち「BRCA1」か「BRCA2」と呼ばれる遺伝子に変異があるために乳がんを発症する人は、5%以上を占めるとされる。

 新たなガイドラインでは、片方の乳房にがんが見つかった患者のうち、遺伝子変異が原因と考えられる場合、がんが見つかっていない側の乳房も発症リスクが高いと指摘。医療機関にカウンセリング体制が整っていることなどを条件に、予防切除することを4段階の推奨度合いで最も高い「強く推奨する」とした。

 同学会によると、英国の疫学調査では、予防切除をした場合の10年後の生存率は89%と、しない場合の71%より高かった。カナダの調査では、予防切除で遺伝子変異が原因の乳がんによる死亡者数を48%減少できるとの結果も出ているという。

 一方、遺伝子変異はみられるものの、がんを発症していない場合の予防切除について、新ガイドラインは推奨度を上から2番目の「弱く推奨する」にとどめた。米女優アンジェリーナ・ジョリーさんが発症前に切除手術を受けたことが話題になったが、乳がんリスクの低減効果は明らかな一方、生存率を上昇させるデータは確認できていないためという。

 改定に携わった福山市民病院(広島県)乳腺甲状腺外科の池田雅彦医師によると、片方の乳房の切除手術には約150万円がかかるという。池田医師は「遺伝子変異による乳がん患者が予防でもう一方の乳房を切除することは、メリットが上回ると国際的には意見が一致している。ただし、費用面で患者負担が大きい点が課題だ」と話している。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO22824750X21C17A0CR8000/

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180516-00000063-mai-soci

 

BRCA1あるいはBRCA2遺伝子変異をもつ女性にリスク低減乳房切除術は勧められるか (疫学.予防・癌遺伝子診断と予防・ID41450)(日本乳癌学会)

http://jbcs.gr.jp/guidline/guideline/g4/g41450/

 

【医療情勢】がんの予防的切除~患者が考えておくべきこととは?~(再発転移がん治療情報)

http://www.akiramenai-gan.com/medical_contents/disease/disease14/30606/


発症リスクか美か──米国で両側乳房切除術が増加(DIAMOND ONLINE)

http://diamond.jp/articles/-/64359


最新の乳がん治療と予防法 独立行政法人国立病院機構 岡山医療センター 外科(乳腺甲状腺外科) 秋山一郎  (2012.7.14 )

http://okayamamc.jp/cancer/application/files/6314/3754/1010/lectureExtension09.pdf



 


歯科医院の倒産

2018-05-14 13:13:48 | 既得権益


歯科医院の倒産が急増していることが分かった。東京商工リサーチの調査によると、2017年度の歯科医院の倒産件数は20件と、前年度の11件から2倍になっている。20件台となったのは、23年ぶりだ。



 さらに廃業も、65件(15年)→168件(16年)→144件(17年)と、この2年間激増している。

「倒産増加の大きな原因は、競合の激化です。歯科医院は開業する時、機材をリースにすることが多いため、自己資金が少なくて済み、新規参入をしやすいのが特徴です。そのため、患者数が見込めるオフィス街や駅前に歯科医院が次々に誕生しています。しかも、人口が減っているのに、歯科医師の数は減っていない。この10年、国家試験の合格者は2000人前後で変わっていません。やめる歯科医師も少ない。そのうえ、ここにきて歯科衛生士や事務スタッフの人件費が上がり、歯科医院の経営を圧迫しています」(東京商工リサーチ情報本部・平岩久明氏)



 歯科医院が増えるのは、開業する以外、歯科医師は働く場所がないという事情もあるらしい。医師と違って、歯科医師は勤務医として働けるワクが少ないのだという。

 歯科医院の競合が激しくなるのは、患者にとってプラスなのか。



「生き残りが厳しくなれば、サービスも良くなり、患者にはメリットが大きいでしょう。でも、患者を囲い込もうとして、長期治療をしようとする歯科医師や、治療費を稼ぐために自由診療を勧める歯科医師も増えるはずです」(医療ジャーナリスト)

 人口が急減し、歯科医師もメシを食えない時代になっている。


2017年度「歯科医院」の倒産状況(東京商工リサーチ)

http://www.tsr-net.co.jp/news/analysis/20180509_01.html

 

なぜ?歯科医院の倒産が増加(財経新聞)

https://www.zaikei.co.jp/article/20180510/441475.html

 

歯科医院の倒産件数、この1年で2倍に(1D NEWS)

http://news.oned.jp/bankrupt/


国産米賛歌で生活習慣病を蔓延させるJA-農水省の既得権益死守/米関税778%

2018-05-12 16:22:55 | 既得権益

 ◇血糖値を下げるホルモン「インクレチン」

 糖尿病の内服薬は、現在7種類あります。その中に「DPP-4阻害剤」という薬があります。DPP-4阻害剤は、「インクレチン」という消化管ホルモンを血中にとどめる作用があります。

 現在知られているインクレチンは、小腸上部から分泌されるGIPと、小腸下部から分泌されるGLP-1の二つです。血糖値を低下させるホルモン「インスリン」が膵臓(すいぞう)から分泌されるのを促進します。

 食事によって消化管内に炭水化物や脂肪が流入すると、その刺激を受けてインクレチンが分泌されます。そして、血糖値の上昇と共に、膵臓のβ細胞からインスリン分泌を増加させ、α細胞から分泌されて血糖値上昇に働くホルモン「グルカゴン」を抑制します。

 ◇DPP-4阻害剤の働き

 インクレチンは、血中でDPP-4という酵素によって速やかに分解されます。血中のインクレチンの量が半減する「血中半減期」は、GIPが約5分、GLP-1は約2分と非常に短いことが特徴です。

 そこで登場したのが、DPP-4阻害剤です。DPP-4の働きを阻害してインクレチンを血中に約24時間存在させ、血糖値の降下作用を発揮させるのです。

 ◇インクレチンが数分で半減する理由

 DPP-4阻害剤は、極めて理論的に構築された、とてもいい薬です。しかし、根源的な疑問が湧いてきます。なぜ、人体に役立つホルモンが、わずか数分で半分に分解されてしまうのでしょうか。

 一番リーズナブルな説明は、人類にとってインクレチンは、食後約2~5分程度働けば十分だったということでしょう。

 農耕を始める前の人類は、約700万年間も狩猟・採集をして生きてきました。魚介類、小動物・動物の肉や内臓や骨髄、野草、野菜、キノコ、海藻、昆虫などが日常的な食料で、木の実、ナッツ、果物、山芋なども時々食べていたと考えられています。

 穀物のような血糖値が上がりやすい物を日常的に食べていないのですから、インクレチンが常時活性化している必然性はないのです。インクレチンが数分で分解されるという生理学的事実は、主食が穀物(糖質)ではない状況で、人類が進化してきたことの証拠といえるのだと思います。

 ◇700万年間の進化の重み

 農耕が始まり、穀物を常食にするようになると、食後血糖値の上昇が日常的に生じるようになります。こうなると、インクレチンに大いに活躍してほしいところです。

 しかし、さすがに700万年間の進化の重みがあるのでしょう。穀物が主食になった4000~1万年ぐらいの歴史では、DPP-4がすぐに分解してしまう体内の“癖”を変えるような突然変異は起こらなかったのだと思われます。

 ◇「生活習慣病の元凶は精製炭水化物」説

 冒頭で紹介した「ヒューマン・ニュートリション」は「穀物の過剰摂取の害、特に精製炭水化物による『血糖およびインスリン値の定期的な上昇』が多くの点で健康に有害」と強調しています。精製炭水化物とは、白いパンや白米などの精製された穀物のことです。未精製のものに比べて、より急激に血糖値を上昇させます。

 インクレチンの特徴からも、穀物を主食とする現代人に糖尿病が多発しDPP-4阻害剤を使わなくてはならないことからも、穀物を主食とした食事が人類に合っていないことは明らかなのではないでしょうか。


 

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180512-00000012-mai-soci

 

インクレチン (incretin) 

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%81%E3%83%B3

 

主食への支出(総務省統計局)

http://www.stat.go.jp/data/kakei/tsushin/pdf/23_5.pdf

 

なぜお米が日本人の主食になったの?(公益社団法人 米穀安定供給確保支援機構)

http://www.komenet.jp/_qa/shshoku.html

 

国産をお届けすること。それが私たちの使命です(全国主食集荷協同組合連合会)

http://www.zenshuren.or.jp/about/index.html

 

日本の関税は コメの関税は?(外為どっとコム)

https://www.gaitame.com/blog/nomura/2017/01/20170127140502.html

kanzei.JPG

主食

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%BB%E9%A3%9F

 

 海外の国ではこんなものが主食だった!世界の主食まとめ(naver)

 
ご飯・パンを抜くのが人類本来の食事法(DIAMOND)
 

肥満が発がん促進

2018-05-10 10:47:38 | がん

 

北海道大学の藤田恭之教授(分子腫瘍学)らの研究グループが、肥満が発がんを促進する仕組みの一部を解明した。

 肥満による慢性的な炎症などで、がんを誘発する変異細胞(初期がん細胞)の排出が抑制されることを突き止めた。米国のインターネット誌「Cell Reports」に発表した。

 藤田教授らは2016年から、正常なマウスと、体重が1・5倍の肥満マウスを使い、がんを誘発する初期がん細胞が体外に排出される様子を調べた。藤田教授によると、初期がん細胞は、正常なマウスでは体外に積極的に排出されたが、肥満マウスでは膵臓すいぞうと小腸で排出が抑制され、組織内に残ってしまった。特に膵臓では、残った初期がん細胞が1か月後に増殖し、腫瘍の塊を形成したという。

 

肥満が発がんを促進する原因の一端を解明~がん予防的治療薬の開発に期待~(遺伝子病制御研究所 教授 藤田恭之)(PDF)

https://www.hokudai.ac.jp/introduction/2018/04/pdf-296.html

 

肥満症の原因と症状

https://around50.jp/%E8%82%A5%E6%BA%80%E7%97%87/4/


がんの発生要因(国立がん研究センターがん情報サービス)

https://ganjoho.jp/public/pre_scr/cause_prevention/factor.html

関連画像

肥満と癌(日本癌学会)

https://www.jca.gr.jp/public/seminar/024/001_hara.html

 「肥満と癌」の画像検索結果

糖尿病と肥満が80万人のがんの原因に 肥満が原因のがんは54万例(日本生活習慣病予防協会)

http://www.seikatsusyukanbyo.com/calendar/2017/009501.php

 「肥満と癌」の画像検索結果


消滅する仕事

2018-05-09 17:24:26 | 健康

人工知能やロボット等による代替可能性が高い労働人口の割合(日本、英国、米国の比較)

 

日本の人口が減りつづけている。出生数は2016年に初めて100万人を下回ったが、2065年には約55万人にまで落ち込むという。将来のためにどんな備えが必要なのか。「20年後の日本」を襲う6つの課題について識者に聞いた。第6回のテーマは「大量リストラ」だ――。(全6回)

※本稿は、「プレジデント」(2018年1月1日号)の特集「老後に困るのはどっち?」の掲載記事を再編集したものです。

人類はロボットの奴隷となるのか

10年後あるいは20年後という将来、人工知能(AI)やロボットが台頭し労働環境が大きく変わる。

10年後までに、タクシーや長距離トラックのドライバーの仕事は、完全自動運転の車の登場で消滅している。これにより、123万人の雇用が消失する。銀行員や弁護士、数学者といった、専門的な頭脳労働の領域もAIに代わってしまう。人間の脳を上回る計算が可能なスーパーコンピュータが、急速に普及するからだ。世論や社会規範などを鑑みて総合的な判断を下す裁判官も然り。人の感情をくみ取り、人間的で正しい法解釈をAIは可能にする。スポーツのジャッジもAIが行う。これらはすでに実用化に近づきつつある。

20年後になると、完全に人間と同じ仕事を可能とする汎用人工知能が登場。AIは研究者や経営者などの仕事を奪い、医学的な診断をAIが下す。企業では管理職も不要となり、AI上司に従うことに。デイトレーダーや銀行の融資業務、税理士、弁護士助手など、高度な専門領域ほどAIの進出が著しくなる。

店員や大工など肉体労働系は20年後も残る

英・オックスフォード大と野村総合研究所による調査結果では、今後10~20年以内に日本人の仕事の49%がAIとロボットに代わる可能性を指摘するが、私は7割の仕事がなくなると予測する。AIが人間の能力を超えるとされる2045年以降の状況は、想像することも難しい。

そんなロボットは人間の仕事をすべて奪っていくのだろうか。実はロボットは、腕や足に比べて指の細かい動きの制御が難しい。コンビニで商品を一つ一つ棚に並べていくような仕事は難しい。従って、ファストフード店員や、大工など肉体労働系は、20年後も残る可能性が高い。

外科医、農家、介護士はAI時代にも生き残れる

そうとはいえ、45年前後、多くの仕事が人型ロボットに代わるとされる。そうした時代に生きるため、仕事をどう考えるべきか。ロボットとAIが仕事を奪いすぎないよう政府が法規制に乗り出すことも考えられるが、自分のコミュニケーション能力を磨くことは仕事を得るためには重要になってくる。ここにAIが到達するのは最後だからだ。また、今後20年で、できるだけ稼ぎ、老後は貯蓄だけで生活できる逃げ切りの準備をしておくのも得策だ。

▼仕事消滅年表

2025年頃:人工知能が多方面に浸透

・タクシードライバー

・トラックドライバー

・金融トレーダー

・企業事務員

2030年頃:特定の専門分野に特化した人工知能の完成

・弁護士助手

・銀行の融資担当

・税理士

・司法書士

・弁理士

・数学者

・物理学者

・内科医

・企業の法務・経理

2035年頃:汎用人工知能の完成

・企業の管理部門・役員・経営者

・シナリオライター

・歌手

2045年頃:人型ロボットの完成

全人類の失業?

▼大量リストラ

人型ロボットの一般化までは、残る可能性が高い職種

・外科医

・建設作業員

・営業マン

・ファストフード店員

・農家

・介護士

・看護師

 

https://www.msn.com/ja-jp/money/news/10年後にはドライバーの仕事は消滅する/ar-AAwYNg5?ocid=spartanntp#page=2

 

オックスフォード大学が認定 あと10年で「消える職業」「なくなる仕事」(週刊現代)

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/40925

 

これから消える職業・なくなる仕事【就活前にチェック!】

https://www.in-fra.jp/articles/640

 

10年から20年後、約47%の人の仕事がなくなる!?(DIRECT)

http://www.directsales.jp/TWSH/c-10years-B5.php?utm_expid=84901134-368.2xvlF1iPQaWnR3nFbpWlSw.1&utm_referrer=https%3A%2F%2Fwww.google.co.jp%2F

 

日本の労働人口の49%が人工知能やロボット等で代替可能に(野村総合研究所)

https://www.nri.com/jp/news/2015/151202_1.aspx

 


人口減少社会

2018-05-09 16:59:09 | 健康

我が国の人口の推移

 

 最近、ニュースなどで「人口減少社会」というキーワードをよく見掛ける。

 実際に、日本は8年連続で人口減少が続いている。少子高齢化が叫ばれて久しいが、ここにきて、「少子化=人口減少」が明らかに目に見える形で表れてきている。

縮小する経済、深刻化する供給過多

 今年3月30日、国立社会保障・人口問題研究所が衝撃のデータを発表した。2030年にはすべての都道府県で人口が減少し、2045年までに日本の総人口は1億0642万人になると予想している。

 2015年の総人口が1億2709万人だったから、今後30年で2000万人以上減少することになる。とりわけ、ひどい落ち込み方をするのは都市部より地方で3割減が当たり前と見込まれている。

 高齢化も確実に進む。65歳以上の人口比率は東京都や神奈川県といった首都圏でさえも、現在の高齢者数に比べて1.3倍に増える。

 ちなみに、2045年以降も人口減少は続き、47年後の2065年には8808万人、65歳以上の老年人口比率は38.4%となり、ほぼ4割が高齢者になる。

 生産年齢人口比率は51.4%に落ち込み、現在(2015年)の60.7%を大きく下回る。働ける人が2人に1人の時代になりつつあるということだ。

 さて、こんな人口減少社会は日本にどんな影響をもたらすのだろうか。大きく分けて次のような項目が考えられる。

 ➀デフレが続く

 現在、日本銀行が実施している異次元緩和は、将来のインフレ期待を刺激してデフレから脱却しようとしている。

 しかし、今後の人口減少、高齢化社会の到来を考えれば、誰だって気前よくおカネを使うわけにはいかない。将来インフレになるかもしれないという「インフレ期待」を演出しても、国の衰退を肌で感じる以上、デフレマインドは消えないし、生活防衛のために無駄な消費はできないのだ。

 デフレの原因が人口減少だけではないにしても、この問題を素通りしては解決できない。人口減少は税収の減少をもたらし、巨額の財政赤字の原因とも密接な関係がある。

 ➁経済が縮小する

 今のままではあと10年そこらで、労働力人口が500万人減少すると予想されている。実際に、文部科学省の「18歳人口の将来推計」によると、2028年に22歳になるのは106万人。今年60歳になる1968年生まれの世代と比較すると80万人も少ない。

 こんな状態が、今後は延々と続くわけだ。毎年80万人前後の労働人口が減少していくと考えれば、10年後には800万人減少することになる。そこまではいかなくても、500万人以上の労働人口が減少するのはあながちオーバーな数字ではない。

 労働人口が減少すれば、消費の中心となる人口が着実に減少していくことになる。流行とか消費に興味がなくなった年金生活の高齢者ばかりの社会では、経済が縮小していくのは当然のことだ。深夜営業や年中無休が売り物だったコンビニや牛丼チェーン店も、すでに人手不足が深刻で24時間営業や365日営業が困難になりつつあると言われる。アマゾンが始めた無人のコンビニも、実は日本にいちばんニーズがあるのかもしれない。

社会全体の高齢化とともに起こること

 ③チャレンジしない「責任回避社会」がはびこる

 人口減少社会では、若者の比率がどんどん減少して、企業の管理職や政治家、行政をつかさどる官僚や役人も、すべてが年寄り中心の社会になっていく。チャレンジよりも安定志向が強く、現在の生活レベルを脅かすことには臆病になる。

 もともと日本企業は、昔から海外転勤する場合でも、ほとんどの社員が数年で日本に帰国してしまう。韓国や中国のように、海外の勤務地に1度就いたら、そこに骨を埋めるようなマインドは持ち合わせていない。

 実際に、日本企業が海外に進出する場合には、ほとんどの企業が現地のスタッフに運営を任せる「現地化」の推進で、日本企業の知名度を上げてきた。しかし、そのビジネスモデルが今後も通用するのかといえば大いに疑問だ。

 日本の場合、役所や病院、銀行、保険会社などなど、何らかの手続きや契約に行くと山のように同意書を書かされる。それらの書類の山は、ほとんどが相手の企業や役所の担当者の「責任回避」のためのものと言っていい。

 イベントやテレビCMも数人のクレーマーによる抗議の電話だけで、イベントを中止し、放映を自粛してしまう。人口減少社会では、そうした傾向がさらに強まることが予想される。どうすれば自分たちが責任を取らずに済むのか――社会全体の高齢化とともに、責任回避のマインドがはびこる。ここでもまた経済の縮小が起こってしまう。

 責任回避社会は、物事の意思決定にも時間がかかる。日本企業の多くは意思決定が遅いばかりに、グローバルなビジネスチャンスを失ってきた。日本企業の中にまったく新しい価値観を持った人材を投入しなければ、グローバルでは勝てない時代が来ているのだ。

 ④不動産価格の崩壊が示す人口減少の影響

 バブル時代、あるいはその後に購入したマンションや一戸建ての値崩れ現象が、都心の一部を除いて現在も起こっている。都心から1時間圏内であってもバブル時代にローンを組んで5000万円前後で購入した不動産が、現在では2000万円にも満たない。とりわけ、一戸建てはわずか30年程度で住宅の価値はゼロに近くなる。

 自分や家族が住んでいた住まいだから、3000万円程度の資産の目減りは仕方がないと思うかもしれないが、ここまで不動産価格が目減りしてしまう国は世界でも珍しい存在だ。しかも、ローンを支払って返済してきたことを考えると、ローン金利だけで2000万円ぐらいは余計に支払っている可能性も高い。

 つまり、首都圏など人口密集地でマイホームを取得した平均的な日本人は、生涯資金のうち数千万円は“消滅”していることになる。マイホームは、投資ではなく「消費」だと言われるゆえんだが、生涯資金の相当の部分を消滅させてしまっているのが、日本人の平均的な姿なのだ。

 いずれにしても、欧米のように土地よりも建物の価値が維持されている不動産市場とは異なり、日本では土地価格しか残らないということだ。

 こうした背景にあるのが、人口減少社会だ。アベノミクスが始まって以降、どんどん住宅やマンションが建設されているが、人口が減少していくというのに誰が住むのか。外国人投資家の先行投資の対象になっている都心部の不動産ブームも、いつまで続くのか不透明だ。

 実際に、都心の一部を除いて住宅やアパート、オフィスは余っている状態だ。

 都心の一等地では、オフィス空室率2%といった報道がされているものの、全国的に見れば7軒に1軒が空き家状態で、全国の空き家率は13.5%(2013年現在)に達している。空き家やアパートなどの空室が増えている原因は、言うまでもなく過疎化であり、人口減少社会が起因している。

 日本の住宅価格は、2010年に比べて2040年には平均で46%下落するというシミュレーションもある。少子高齢化が進む今後は、共同住宅で積立修繕金が不足して、建て替えもできない物件がどんどん増えていくことも予想される。

 今後は、建て替えられない老朽化したマンションに住み続ける高齢者が都市部を中心にあふれかえることになる。

 ⑤「2018年問題」に揺れる教育現場

 人口減少社会の最前線といえば、やはり教育現場だろう。

 前出の人口問題研究所の地域別将来推計人口では、2042年には高齢者増加のピークを迎え、地方都市の多くで運動会や遠足が廃止され、「受験」で苦しむ子どもの数は少数派になりそうだ。

 東京大学は25年後でも難関校であり続けるだろうが、早稲田、慶応といった有名私立大学でさえも定員割れに陥るかもしれない。現実に、有名私立校も含めて都心部に学校があった大学などが、2010年代に入ってから「関東ローカル化」を推進していると報道されている。

 地方の大学進学希望者の多くが、経済的な理由から学費の少ない国公立大学に流れており、やむをえず都心にあった名門私立大学も、学校を地方に移してローカル化することで定員を確保しようとしている。

 いずれにしても、教育産業全体が衰退していくことになるのは間違いない。実際に、大学受験業界の現場では18歳以下の人口が加速度的に減少する「2018年問題」という課題が、業界のリスクとされている。

行き着く先は社会保障制度の崩壊?

 こうしたさまざまなリスクに加えて、今後とりあえず直面せざるをえなくなるのが、人口減少および高齢化社会の進展による税収不足だろう。

 とりわけ、人口減少で直面するのが、税収減と社会保障費の負担増だ。2018年度の社会保障関係費は33兆円の予算だが、将来的にはどこまで膨れ上がるのか想像もつかない。1990年度の決算数字では、わずか11兆5000億円しかなかったことを考えると10年間で10兆円ずつ増えている勘定になる。

 2038年には、社会保障関係費だけで50兆円を超えることになる。2018年度の税収は前年と比べて3兆円増えて59兆円に達するようだが、縮小する経済の中で今後税収が増えていく可能性は低い。税収も伸びないが、社会保障関係費はどんどん膨らんでいく――。

 人口減少社会を解決するにはどうすればいいのか。残念ながら、その答えは意外とシンプルかもしれない。かつて、欧州でも同じように人口減少に直面したときに、ほとんどの国は移民を増やす方法を採用した。しかし、その背景には高度なスキルを持ったIT技術者など高度人材の獲得競争があったからだといわれる。

人口減少そのものを解決する方法

 人口減少社会では、経済成長に限界がある。経済成長を軌道に乗せるには、人口減少そのものを解決するしか方法はない。その方法としては、次のような方法が考えられるが、いまや選択肢は数少ない。

 ➀ 出生率を飛躍的に増やす

 人口統計の常識からすると、一度人口減少が始まった国が、再び人口を増加させて現状回復させるためには100年かかるそうだ。つまり、尋常な方法では出生率は高くならない。結婚して第2子ができるまでは、国家もしくは企業が夫婦の面倒を見るといった、型破りな政策を打ち出すぐらいのインパクトがないと、日本の人口は増えないのではないか。

 先進国の中で、数少ない少子化を克服した国にフランスがあるが、行政のバックアップと子育てをサポートする民間企業のコラボが機能しているようだ。たとえば、「男の産休」は7割が取るといった社会的コンセンサスができている。

 その点、日本では女性活用社会といいながら安心して子育てもできないし、そもそも保育園や学校でも、責任回避のツールになっている連絡帳だの、PTAだの煩雑な手続きやイベントが多すぎる。女性が、子育てと仕事を両立させられる社会をつくらなければ、日本は永遠に沈んでいくだけだろう。

 安倍政権も、教育システムにメスを入れようとしているが、それをやるなら国家公務員のキャリア、ノンキャリア制度を直ちに全面廃止して、エリートではない人が子育て行政の現場に立たなければ解決にはならない。

 ➁ ロボットやAIによる生産性向上で人口減少に勝つ

 安倍首相が、人口減少の対策として掲げたのが「ロボットやAI(人工知能)の活用」だが、最近のトレンドとして機械化できるものはロボットに任せて、ビジネスはAIに任せる。そのうえで、国民に対しては最低限生活できるおカネをばらまく「ベーシックインカム」を充実させる、という方法が話題になっている。

 とはいえ、人口減少をロボットやAIがカバーするには限界があるし、抜本的な解決策にはならない。かつて、米国ホワイトハウスの金融担当者が「時給20ドル未満の労働者はAIに仕事を奪われるだろう」と予測したが、外国から優秀な人材が入ってこない日本の現状では、それだけのシステムを構築する技術が育つとも思えない。

 ちなみに、日本の高齢化がピークになる2040年代には、コンピューターが全人類の知性を超える「シンギュラリティ(技術的特異点)」がやってくるといわれている。その頃には、行政を人間に代わって遂行する「汎用AI」が、4000万人にも達するといわれる高齢者の存在を、不要とする決断を下すかもしれない。

 ③ 単純労働者も含めて海外から「移民」を受け入れる

 シリア難民が欧州に押し寄せて、欧州全体が混乱に陥ったのは2016年のことだが、日本は世界的にも外国人労働者を移民として積極的に受け入れていない国として知られている。とはいえ、実はすでに200万人を超す移民人口がある。2015年の「移民人口」データで見ると、世界のベスト5は次のようなランキングになる(資料出所:世界銀行 World Bank)。

<世界の移民人口 国別ランキングベスト5>

1位 米国……4662万人
2位 ドイツ……1200万人
3位 ロシア……1164万人
4位 サウジアラビア……1018万人
5位 英国……854万人
28位 日本……204万人

デフレからの脱却への数少ない道

 ちなみに、日本の在留外国人数は2017年6月末の段階で中長期在留者数は213万人。特別永住者数などを合わせると全部で247万人になる。この数字が多いか、少ないかは判断の分かれるところだが、実際に日本で暮らす外国人はもっとはるかに多い印象がある。

 人口減少社会の解決法として最も近道といえば、言うまでもなく移民受け入れの増加だろう。米国情報大手のブルームバーグは、日本が早期に外国人の人材を受け入れていれば、超大国になっていただろうとする社説を出したことがある。とりわけ、IT(情報技術)やAIなどの高度なスキルや才能を持つ優秀な人材の獲得競争は、10年以上前から世界的に起きていたことであり、その流れに乗り遅れた日本は今後、そのツケを払わなければならない。

 移民の受け入れは、治安悪化、賃金下降を招きデフレを強める、神社がモスクに変わったり、日本の文化を守ることが難しくなったりする、といったデメリットがあることは間違いない。しかし、コンピューターなどの才能や知識を持った高度人材を受け入れるためには、どうしても移民規制を緩和するしかないだろう。

 人口減少社会の影響は、確実にわれわれの生活を変化させている。街にあった学習塾やコンビニ、ラーメン店が閉鎖され、代わりに有料老人ホームや高齢者向け業務サービスを届ける施設に代わっている。人口減少社会の経済に対する検証を公平な立場から、より正確に精査すべき時期がきている。

 しかも、この少子高齢化は日本だけではなく、お隣の韓国や中国までもが抱える課題になりつつあるといわれる。すでに外国から多数の移民を受け入れてきた欧米各国では解決済みの問題かもしれないが、国境に“高い壁”を築いてきた日本にとって、まさにこれから解決しなければならない重大な課題と言っていいだろう。

 ひょっとしたら、人口減少社会の解決こそが、長年苦しんできたデフレからの脱却への数少ない道なのかもしれない。アベノミクスや異次元の金融緩和では、デフレ脱却できない可能性が高いのだ。

 

https://toyokeizai.net/articles/-/218313

 

日本劣化は避けられるか?「人口減少社会」の誤解と真のリスク

http://diamond.jp/articles/-/69539

 

人口減少社会

https://ja.wikipedia.org/wiki/人口減少社会

 

縮む・老いる日本:人口減少社会をどう生きるか(谷定文)

https://www.nippon.com/ja/currents/d00336/

 

平成28年版 人口減少社会の到来(総務省)

http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h28/html/nc111110.html

 

クローズアップ現代 極点社会~新たな人口減少クライシス~

http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3493/1.html

 

これは革命だ!「人口減少社会」(週刊現代)

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/1690


胆管癌のツボの枇杷構造水/遠赤外線照射

2018-05-09 15:03:28 | がん

胆管の周辺の構造

 

胆嚢(たんのう)は消化に必要になるまで胆汁を蓄積する洋梨形の器官で、胆管(胆道)によって肝臓と十二指腸に接続している。

胆嚢は肝臓で分泌される胆汁を蓄積して濃縮し、食物が十二指腸に入ると、物理的刺激によりコレシストキニン (CCK) が分泌され、これが胆嚢を刺激して胆汁を放出する。

内関

少海

 

関衝

足竅陰  太衝 大敦 

陽谷 陽𧮾

 

上海中医学院編 井垣清明、池上正治、浅川要、村岡潔共訳、針灸学 (1981) 刊刊堂出版社 (3047-09774-4032)

 

胆管癌(国立がん研究センターがん情報サービス)

https://ganjoho.jp/public/cancer/bile_duct/index.html

 

胆管癌(ケイラク教室)

http://gansyohou.ssawa.com/btankan.html

 

胆嚢【足ツボ図解】

http://www.ashi-tsubo.net/21.shtml

 

胆嚢

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%83%86%E5%9A%A2

 

胆管

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%83%86%E7%AE%A1

 

胆道の病気(日本消化器外科学会)

https://www.jsgs.or.jp/modules/citizen/index.php?content_id=6

 

胆道癌の解説と症状(OLYMPUS)

http://www.onaka-kenko.com/various-illnesses/biliary-tract/biliary-tract-cancer/01.html

 


肝臓癌ツボの枇杷構造水/遠赤外線照射

2018-05-09 11:59:46 | がん

肝癌の東洋医学的な見方

瘀毒不化》肝臓が腫大し、堅くて凸凹不整、肝臓部に圧痛、脘腹脹満、食欲不振、掌に紅斑が著しい、頸、胸前部および顔面部にクモ状血管腫。

熱毒蘊結》腹部脹満、肝臓部に圧痛、肝と脾が腫大、腹壁静脈怒張、胸苦しい、また横になれずいらいらする、顔色が萎えて黄色、発熱、落ち着きがない、ときに吐き気、嘔吐、口が渇いて津液が少ない、便秘、小便が少ない。

邪実体虚》腹部脹満、肝が腫れる、著しい倦怠感、元気がなくしゃべりたくない、腰がだるい、下肢ががくがくする、心悸亢進、息切れ、顔色が暗い、やせていく、あるいは浮腫、軟便、小便が少ない。

肝癌の経穴・ツボ

肝兪(かんゆ)、 太衝(たいしょう)、 陽陵泉(ようりょうせん)
吐気に: 内関(ないかん)、 公孫(こうそん)

 

肝細胞癌(国立がん研究センターがん情報サービス)

https://ganjoho.jp/public/cancer/liver/

 

肝がん(塩野義製薬)

http://www.shionogi.co.jp/tsurasa/type/liver/

 

肝癌(Oriental Healing)

http://www.reikipuncture.com/ease-liver-cancer.html

 

肝臓機能に効くツボ

https://www.benpi-ok.com/k-kanzou-tubo.html

 

肝臓癌の治療と予防の超自然治癒ツボ処方図(ケイラク教室)

http://sawas.o.oo7.jp/betusyohou/bkanzo.html

 

6つのツボを押して肝臓を元気にしよう(BUI)

http://bui.jp/viscera/liver/526

 

 


膵臓癌ツボの枇杷構造水/遠赤外線照射

2018-05-08 01:52:22 | がん

 

 

がんと鍼治療 ~西洋医学の限界を鍼で補う~(あきらめないがん治療ネットワーク)

http://www.akiramenai-gan.com/medical_contents/other/34626/

 

膵臓ツボは足つぼの刺激で膵臓の悩みを解決しましょう!

https://www.youtube.com/watch?v=lxL18lCZ_gg

 

肝臓ツボで疲れやすい体質を足ツボの刺激で改善しよう!

https://www.youtube.com/watch?v=_Z3FXAa4vTw

 

肝臓の治療に使う手のツボの場所は?

https://www.youtube.com/watch?v=1Yi07lnQKbA

 

右肩、首筋が凝ってるときは肝臓が疲れてる可能性があります。

https://www.youtube.com/watch?v=qMyi1a2h6w4

 

膵臓癌/ツボ探検隊

http://www.shinkyu.com/suizou.html

 

 


下痢のツボの枇杷構造水/遠赤外線照射

2018-05-07 11:45:21 | がん

 

何日もお腹がはってつらい「便秘」や、突然やってくる腹痛とともに水っぽい便が出る「下痢」。これらの症状は、腸の働きが鈍っているときに起こります。そんなときに利用したいのが、いつでもどこでも押すだけで、腸の神経を刺激し、手軽に不調を解消する「ツボ押し」です。今回は、お腹の調子が悪いときに知っておくと便利な、ツボをご紹介します。

ツボを的確にとらえ、正しくツボ押ししよう!

お腹の調子を良くしてくれる快便のツボを知る前に、まずはツボ押しのポイントを確認しておきましょう。ツボは東洋医学で、「気」の流れを調整する要所とされており、神経が集中している場所であることがわかっています。人間にとって大切な神経は、硬い骨に守られるようにはりめぐらされているもの。多くのツボは骨の縁(へり)にあり、体の表面ではなく奥のほうに存在するのです。そのため、ツボは骨の付け根やくぼみをポイントにして、骨の内側に指をもぐらせるように探ると正しい位置がわかります。

次にツボの押し方をマスターしましょう。ツボ押しは緊張して筋肉が硬くなっていると、うまく指が入らないので、リラックスした状態で行います。深呼吸やストレッチをすると自然に心と体の緊張がほぐれます。ツボを押す回数は、1つのツボにつき、2~3回が目安です。

ツボを押すときは呼吸とあわせて行うのが正解。まず、ツボを押す前に大きく息を吸い込み、ツボを押し始めるときは息を細く吐きながら、親指に力を入れます。ツボが正しく押さえられたと感じたら、そのまま5秒キープ。押している間は息を吐き続け、少しずつ指を離していきます。ツボ押しは、「痛いほど効く」と勘違いしている人がいるかもしれませんが、強く押し過ぎると筋肉が緊張してしまい、逆効果。押した場所が炎症を起こして悪化してしまう恐れもあるので気をつけましょう。

お腹のツボを直接刺激して、「お腹の調子を整える」

大腸兪(だいちょうゆ)

・大腸兪(だいちょうゆ):下痢にも便秘にも効果を発揮

背中の腰辺りにある腸の働きを正常化するツボ。食あたりや冷え、ストレスなどさまざまな原因による下痢や便秘改善に役立ちます。

背骨と左右の骨盤のラインが交わるところにあります。背骨に沿って親指で上から下にたどっていき、骨盤とぶつかった左右のポイントが大腸兪のツボです。ツボを見つけたら、体の中心に向かって押します。

大巨(だいこ)

・大巨(だいこ):慢性の便秘症に効果を発揮

へその下にあり、胃腸を本来の働きに戻すツボ。慢性の便秘によく効くとされるので、便秘症の人は直接刺激してみるとよいでしょう。

へそから指幅3本分下がったところの左右にあります。へその下に人差し指を当て、指3本分下がったポイントを見つけ、そこからさらに指2本分の左右のポイントが大巨のツボ。中指の腹をツボに当てて、体の中心に向かってやさしく押します。

天枢(てんすう)

・天枢(てんすう):腸の働きを活発化してデトックス

へその左右にある腸の働きを司るツボ。腸に働きかけて消化をスムーズにしたい人におすすめ。腸内の不要なものをデトックスするため、ダイエットや美肌対策にもなります。

へそから左右に指三本分離れた場所にあります。へそから脇に向けて人差し指・中指・薬指を当てて、位置を確認しましょう。天枢のツボを見つけたら、中指の腹をツボに当てて、体の中心に向かってやさしく押します。

手足にある腸のツボを押して、「お腹の調子を整える」

お腹のツボを直接刺激する以外にも、手足にある腸のツボを押して、下痢の改善を促す方法もあります。手足のツボ押しは、手軽なので覚えておくとよいでしょう。

温溜(おんる)

・温溜(おんる):ストレスによる神経性下痢に

ひじと手首の真ん中にあるストレス性の下痢に効くツボ。普段から緊張やストレスが多く、腸の状態が不安定となっている人の腸の働きを改善します。

手首を曲げたときにできる横シワとひじまでの距離のちょうど半分の場所にあります。ツボが見つかったら、腕を上からつまむようにしてツボに親指を当て、骨から押し上げるように。

裏内庭(うらないてい)

・裏内庭(うらないてい):即効で下痢を止めたいときに

足の裏の人差し指あたりにある下痢止めのツボ。急な下痢が起きたときに押すと、即効性があります。エアコンなどで急に冷えたり、ストレスで下痢になったりしたときには押してみましょう。

足の裏の人差し指の付け根の少し中指寄りにあります。急な下痢の場合に押すのもよいですが、ツボにお灸をして温めるのもよいでしょう。

梁丘(りょうきゅう)

・梁丘(りょうきゅう):腸の働きを改善し、下痢をストップ

ももの下あたりの両脇にある腸の働きを司るツボ。腸の働きを改善することで下痢を止めます。座ったままでも押しやすいツボです。

座った状態で、大腿骨から膝に沿って指をすべらせ、骨に当たって止まる手前にあるツボ。大腿骨のやや外側で膝から2.5cm上にあります。ツボがわかったら、こぶしをつくって小指の横腹で上下にこすります。ストッキングや服の上からだとすべりがよいです。

腹瀉点(ふくしゃてん)

・腹瀉点(ふくしゃてん):下痢を緩和したいときに

別名・下痢点ともよばれる下痢の緩和に役立つツボ。下痢になってしまったあと、急な痛みに我慢できないときには、押してみましょう。

手の甲の中指と薬指の骨の間にあります。中指と薬指の骨の間を手首側に沿って、骨が交わる部分のくぼみの少し上にあるのが腹瀉点。親指と人差し指で手を挟んで、親指をツボに当てて押します。

ツボ押しは、どう腸に効いているの?

ツボ押しは腸にどのように働きかけているのでしょう。ツボは神経が集まった場所なので、ツボを押すと主に自律神経が刺激されます。例えば腸のツボの場合、ツボ押しによって腸に関わる神経が活性化し、その情報が脳へ伝達され、脳から腸の働きをコントロールする指令が出されるしくみになっています。

しかし、ツボが下痢や便秘に効果を発揮するとはいえ、そもそもの不調をとりのぞくものではありません。いくら腸の働きをツボで整えても、腸内環境が悪ければ、下痢や便秘体質から抜け出すことはできないのです。不調の原因には、普段の生活習慣が大きく関わっています。下痢や便秘は、胃腸の働きが鈍っているときに起こるもの。ビフィズス菌や乳酸菌などで腸内環境を整えることが欠かせません。腸内環境が良くなると、消化吸収がスムーズにいくのです。ヨーグルトをはじめとする発酵食品は、腸内環境の改善に大いに役立ちます。毎日の食生活に取りいれて、下痢や便秘の予防をしておくことが何より大切なのです。

 

手軽に腸の働きを改善!便秘や下痢に効くツボ(まいにち乳Life)

https://mainichi-nyuulife.com/article/info004.html

 

便秘と下痢がラクになるツボ(サワイ健康推進課)

https://www.sawai.co.jp/kenko-suishinka/tsubo/201304.html

 

下痢で試したい3つのツボ(腸活ジャーナル)

https://unlog.me/topics/geri_3_tsubo

 

下痢(家庭でできるツボ健康療法講座)

https://www.tsubokouza.net/%E5%90%84%E6%B2%BB%E7%99%82%E6%B3%95/%E4%B8%8B%E7%97%A2/

 

とっておきの13のツボ(せんねん灸)

https://www.sennenq.co.jp/knowledge/tubo13.html

 

下痢のツボ<陰陵泉>(救心)

http://www.kyushin.co.jp/advice/advice_e11.html

 


吐き気・嘔吐のツボの枇杷構造水/遠赤外線照射

2018-05-01 10:28:15 | がん

 


上海中医学院編、井垣清明、池上正治、浅川要、村岡潔共訳、鍼灸学、(1981) 星雲社(3047-09774-4032)


嘔吐(ゆっくり堂)

http://yukkurido.jp/keiro/bkb/mk/8ot/

 

正しいツボの見つけ方押し方(福辻鋭記)

https://books.google.co.jp/books?id=IBx8VQ-djPIC&pg=PA84&lpg=PA84&dq=%E5%90%90%E3%81%8D%E6%B0%97%E7%B5%8C%E7%B5%A1&source=bl&ots=Km98g9JzJ-&sig=Ov8JsyOsdg4qIFo599qs3_GzG9c&hl=ja&sa=X&ved=0ahUKEwjo8bfwqePaAhXDE5QKHWKbCvoQ6AEIWTAH#v=onepage&q=%E5%90%90%E3%81%8D%E6%B0%97%E7%B5%8C%E7%B5%A1&f=false

 

吐き気がする時に効果的なツボとは?緊急時に役立つ対処法(Doctors Me)

https://doctors-me.com/doctor/symptom/29/column/4562

 

嘔吐・吐き気を抑える「即効性ツボ位置」5選!乗り物酔いにも効果的(LATTE)

https://latte.la/column/45011246

 

ストレスがラクになるツボ(サワイ健康推進課)

http://htt/www.sawai.co.jp/kenko-suishinka/tsubo/201306.htmlps:/

 

乗り物酔いに効くツボ(アネロン)

https://www.ssp.co.jp/aneron/measures/tsubo.html

 

吐き気に効くツボでつわり対策(AllAbout)

https://allabout.co.jp/gm/gc/429202/

 

【図解】つわりに効くツボ8種!妊娠中の不調をツボ押しで症状別に軽減

https://tsuwari.around35.com/?p=3305

 

吐き気を今すぐ抑える12の方法!つわり・体調不良時に(女性の美学)

http://josei-bigaku.jp/hakike0829/