The Society of Alternative Medicine from 1987/代替医療学会

Structured Micronutrient:US PAT/TH FDA(Med), JP FDA(Food)

死因

2015-09-20 01:26:20 | 健康

■世界の死因トップ5はコレ

それでは早速、気になる死因トップ5をお知らせします。これさえ気をつければ……というわけでは決してありませんが、まずはこのような点に着目して、生活を改善してみましょう。

・5位:塩分の高い食事

お醤油を多く使う日本人にとって、これは耳の痛い話。料理の際ももちろんですが、パッケージ入りの食品などを購入する際も、きちんとラベルを見て塩分量を確認しましょう。

・4位:空腹時の血糖値の高さ

なんとこれは意外な結果に。血糖値の乱高下を防ぐためには、やはりヘルシーな食生活が大事です。糖分が高い食品は控えましょう。

・3位:肥満

肥満であることは心臓などに負担をかける要因になりますが、肥満になったライフスタイル(高脂肪・高カロリー食、運動不足など)も問題になるでしょう。

・2位:タバコ

万病の元となり得るタバコが2位に。肺がんだけではなく、あらゆるがんや老化の原因となるそうです。

そしてタバコを押しのけて注目の1位は……

・1位:高血圧

なんと、死因世界一は高血圧! 肥満やタバコ、運動不足などはすべて高血圧の要因となるそうです。血圧が高いことで血管を痛め、心臓や肝臓などの内臓にダメージを与えるということです。

この他、6位「果物の摂取量が少ない」、7位は「大気汚染」でした。

 

■長生きするためのコツは

それでは、40歳を過ぎてからヘルシーな生活を心がけて、健康的にイキイキとした人生を送るためには、何をすればいいのでしょうか? 上記の死因を見れば、大体気をつけなければならないことは見当がつきます。

死因1位の、高血圧は、『WooRis』の過去記事「ヨーグルトにブロッコリーも!高血圧に効く“3種の栄養素”が豊富な食品5つ」を参考に食生活の改善を図ってみましょう。他にエクササイズや禁煙・食事の改善を行うことで、死因は自ずと消えていくことになります。

大気汚染については、空気のきれいな場所に引っ越すのも一手。また、家の中の空気には危険な化学物質が漂っていることも多いので、ペンキや床材など家の装飾に使う建材に注意したり、空気の入れ替えを頻繁に行う、ガスで料理しないなどを心がけるといいですね!

http://netallica.yahoo.co.jp/news/20150918-00160953-wooris


サトイモ

2015-09-19 23:55:32 | がん

2015年9月13日、中国南部の広西チワン族自治区は長寿の村が多いことで知られている。同自治区桂林市茘浦県のある村は、人口3653人のうち、ただの1人もがんに罹患する住民がいないことがわかった。その原因を米国のある医療研究チームが突き止めた。台湾のバイラルメディア・AnyElseが伝えた。

【その他の写真】

医療先端技術を研究する米国のある調査チームは、この村に潜入して現地の気候風土や住民の食生活、生活習慣について入念に調べたところ、村民からがんを遠ざけているものを「サトイモの常食」だと断定した。経済的に貧しい家庭が多く、食生活は自然に地産地消を実践する形になっているが、土地がやせているため、サトイモくらいしか量産できる農作物がなく、1日3食サトイモとは切り離せない食生活を送っている。茘浦県産のサトイモと言えば一帯では有名で、近隣の景勝地・桂林では必ずみやげ品として売られているのを目にすることになる。また、茘浦県産のサトイモは清代には皇帝に献上され、乾隆帝が大変好んだと伝えられる。

サトイモががんを抑制するのには3つの原因があるという。

1)サトイモはアルカリ性食品で、人体に蓄積した酸性物質を中和する作用がある。これががん細胞増殖を抑制するという。

2)カリウムをはじめ、タンパク質、カルシウム、マグネシウム、鉄、リン、カロテンなど栄養素が豊富で、免疫力を高める効果がある。

3)サトイモのぬめり成分・ガラクタンが、免疫力向上とがん細胞増殖の抑制ともに効果を発揮する。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150919-00000035-rcdc-cn&pos=3


サルヴァトーレ・ヤコネッシ: がん治療をオープンソースで公募したら・・・

2015-09-18 13:04:43 | がん

脳腫瘍と診断されたサルヴァトーレ・ヤコネッシは受け身な患者―彼自身の定義では「待つだけの人」―でいることを拒否。脳スキャン画像をハッキングして手に入れ、インターネットで公開し、世界中あらゆる場所から治療法を公募したところ、医療アドバイスからアート、音楽、心理的サポートまで、何と50万人を超える人々の協力が寄せられたのでした。


これは かつての私の脳腫瘍です いい感じでしょう? (笑) いい感じっていうのは 「かつて」の部分がですよ いやー危なかった! (拍手) 脳にがんが見つかったとき ご想像のとおり 非常にショックでした がんのことは何も知りませんでした 西洋文化の風潮として がんが見つかった患者は ある意味本人がいないかのような 扱いをされ始めます 複雑な人間としての自分自身は消え 医療データが全てになります スキャン画像、検査、分析結果 処方薬などに埋もれてしまうのです 周りの皆の態度も変わります 突然 人というより病気そのものとして 接し始めます 医者はあなたにはわからない 専門用語で喋り出し あちこち指さし始めます あなたの体やスキャン画像など 様々です 家族友人も変わり始めます 病気のことばかりに気が行き 人としてのあなたを 忘れてしまいます 出会いがしらに 「先生は何て言ったの?」 挨拶もなしに こんな感じになります その間 本人は 誰も答えられない疑問に さいなまれます 「~はできるのか?」という疑問です 「がんでも働いていいのか?」 「勉強は?」「セックスは?」 「新しいことを考えてもいいのか?」 「こんな目に遭うなんて 私が何をしたというのか?」 「生活習慣を変えても いいのだろうか?」 「何かできることはないだろうか? 他に選択肢は?」 こういった疑問ですね そして当然 このシナリオ下では 医者は患者の味方です 医療のプロであり 一生懸命 あなたを治そうとしているのですから しかし同時に医者は非常に沢山の 患者に接してきたため 慣れが生じ 一個人としての患者にとって 病院通いは苦痛であることを忘れてしまい 「patient(患者)」は 「辛抱強い」という意味の通り 「待ち続ける人」 になってしまいます (笑) 状況は変わりつつありますが 従来の慣わしでは 患者は治療に一切関与せず 現状も知らされず 家族友人も関わらせてもらえず 治療の過程で起こりうる リスクを最小化するための 生活習慣の変え方を 教えてもらえたりもしません では何をするかというと ひたすら待つしかない 高度な専門家だけど赤の他人からなるチームに 運命を握られているわけです 私の時は 病院で自分のがんの画像を 印刷してもらい がんに話しかけました― 手に入れるのは大変でしたよ 患者は普通 がんの写真が欲しいなど 言ったりしませんから― 私はがんに語りかけました 「がんよ 君だけが私のすべてではない 私という人間はもっと複雑なんだ 治療法が何であっても 人間としての私全体を見るべきだ」 というわけで翌日 医者の薦めを無視して退院しました 私自身とがんとの関わりを 変えてやる また このがんについて もっと調べたうえでないと 手術のような大掛かりな治療は 受けないぞと心に決めていました 私はアーティストです 仕事の一環で オープンソース技術や 一般公開情報などを 組み合わせて利用しています 私が考えた最善のがん対策は 全てを公開し さらけ出し 誰もがその情報を手に入れ 利用できるようにすることでした 『La Cura』という ウェブサイトを作り そこに自分の医療データを オンライン掲載しました 実はハッキングで手に入れたデータです まあその件については別の講演で お話しするとして (笑) 「La Cura」という言葉を選んだのは― イタリア語で「治療法」 という意味ですが― 「治療法」という言葉の意味は 文化によって変わるものだからです 西洋では 病気を駆逐したり 患部を回復させるという意味ですが 他の文化では 例えばアジアのある地域や 地中海地域、ラテン系の国や アフリカなどでは もっと沢山の意味を持っていたりします もちろん 医者の意見は 聞くつもりでしたよ 医療機関などにもね しかし他にも アーティストや詩人や デザイナーが提案する治療法や ミュージシャンなんかの意見も 参考にしたかったのです 他人との交流を通じた治し方 心理療法的なものだったり スピリチュアルだったり 情意面でのアプローチなど あらゆる形での治療法を 募集したのです それでどうなったかというと かなりうまくいきました 『La Cura』ウェブサイトは あっという間に広がり イタリア国内や海外の メディア各方面から注目され あっという間に50万人以上から 連絡がありました Eメール、ソーシャルネットワーク― ほとんどは私のがんの治療法に ついてでしたが もっと多かったのが 一個人全体として自分で自分を 治すためのアドバイスでした 何千ものビデオが送られてきました 画像、写真、 アートパフォーマンスなどが創られ 『La Cura』に届いたのです この写真のパフォーマンスは フランチェスカ・フィニによるものです パトリック・リヒティという アーティストは 私の腫瘍の3D彫刻を創り Thingiverseというサイトで 売りに出しました 私のがんを欲しい人は 買えるというわけです (笑) これって ある意味 いいことだと思いませんか 私たちはがんさえも 共有できるのです こういったやりとりが しばらく続きました 科学者に 東洋医学の専門家に 何人もの学者や医者達― 皆が助言をしようと 連絡してきてくれました たくさんの情報と協力の中 一つのチームが 出来上がったのです 脳外科医や 東洋医学の医師 がん専門医が何名か そして 何百人ものボランティア このチームとの間で 寄せられた情報について 話し合うことができました 非常に大事なことです そしてチーム皆で一緒に 私だけの治療戦略を立てました 様々な言語で書かれ 様々な文化に基づいたものです こうして出来上がった戦略は 世界中を股にかけ 人間の歴史数千年を 反映したものとなりました これは私にとって 本当にすごいことでした [手術] 続くMRIスキャンの結果 幸運にもがんはほとんど成長しておらず おかげで選ぶ時間が十分ありました 担当してもらいたい医師を選び 入院したい病院を選び この間 何千人もの人々が 支えてくれました 私をかわいそうだと思う人は 誰もいませんでした 誰もが 私がよくなるために 主体的に何かができると 思って動いてくれました そこが『La Cura』で 最も重要な面でした 結果はというと ご覧の通り 私はピンピンしてます (拍手) そして素晴らしい朗報があります 手術の後― 私のがんは非常にグレードの低い 神経膠腫でした がんの中でもいわば良性のもので あまり大きくなりません それから私の人生も生活習慣も すっかり変わりました 私がしたことをまとめると 手術を受けるほんの数分前までに至る 自分の関与の仕方を よく考えてデザインしたということです 手術はかなり大変でしたよ 脳に電極が幾つも複雑に 埋め込まれました 頭のこっち側からです 脳が司る機能マップを 作り上げるのが目的でした 手術の直前 私の脳の機能マップについて話して どういうリスクがあるのか 何か避けたいことがあるかどうか 医師と相談することができました 起こったら嫌なことは 当然ありますからね [情報の公開性] この情報の公開性こそが 『La Cura』の中核でした 何千人もの人が 自分の経験談を 共有してくれました 医師は 通常ならがんについての 意見を聞くことのないような人々と 対話する機会があったわけです このプロジェクトは 様々な言語間を絶えず行き来しながら 自然に成長を続けています ここは科学と感情が同居し 現代医学と伝統的医学それぞれの研究が 混ざり合う場所なのです [社会] 『La Cura』で最も重要視されたのが 一つ一つの要素全ての健全さが 全体の健全さを左右する社会 全員が深く関与し繋がりあう社会の 一部であるという実感を得ることでした このプロジェクトの集大成は オープンソースのがん治療法ですが こう感じてもいます 私個人に対する治療法が 皆への治療法にもなった と ありがとうございました (拍手)


http://headlines.yahoo.co.jp/ted?a=20150915-00002303-ted


FOLFIRINOX療法

2015-09-17 20:02:21 | がん

最近では大相撲の九重親方や俳優の庄司永建さんなど、膵臓がんを発症する人が増えています。「FOLFIRINOX(フォルフィリノックス)療法」は、2013年12月に健康保険の適用が承認された、膵臓がんに対する新しい治療方法です。ここでは、FOLFIRINOX療法とがん保険・医療保険について説明します。

◆4種類の抗がん剤を併用

FOLFIRINOXは薬剤の名前ではなく、4つの抗がん剤を併用する治療方法のことです。膵臓がんは早期発見が困難な場合が多く、膵臓がんと診断された患者のうち8割が、病気が発覚した時には手術不可能なくらいに進行していると言われます。FOLFIRINOX療法は、そのような手術が困難な患者に対して効果がある治療法として期待されています。

FOLFIRINOX療法では、オキサリプラチン、イリノテカン塩酸塩水和物、レボホリナートカルシウム、フルオロウラシル──の4つの抗がん剤を併用します。2週間を1クールとして点滴治療を行います。

◆FOLFIRINOX療法の効果と副作用

これまで膵臓がんの第一選択の抗がん剤として用いられてきたのはゲムシタビンという薬剤でした。ゲムシタビンは奏効率(薬の有効率)が9.4%で、1年生存率は20.6%でした。これに対しFOLFIRINOX療法は、奏効率31.6%、1年生存率48.8%というデータが出ており、高い効果が期待できることがわかります。

ただし、FOLFIRINOX療法は副作用も大きく、自覚症状があるものだけでも、吐き気・嘔吐、食欲不振、便秘、下痢、口内炎、末梢神経障害、疲労感、発疹、脱毛、手足症候群、発熱──などがあります。このため、FOLFIRINOX療法では副作用に関する治療も並行して行います。

なお、切除不能な膵臓がんの患者のすべてにFOLFIRINOX療法が行われるわけではありません。65歳以上の患者については慎重投与とされているほか、特定の疾患や症状、体質を持っている場合は適用できないことがあります。

◆FOLFIRINOX療法とがん保険・医療保険

前述のとおり、FOLFIRINOX療法は2013年に健康保険の適用となったため、高額療養費の対象にもなります。また、がん保険および民間医療保険についても、FOLFIRINOX療法は入院給付金の対象になります。

がん保険と医療保険の両方を契約している場合は、両方から入院給付金を受け取ることができます。これは、がん保険と医療保険が別々の保険会社でも、同一の保険会社でも同様です。

次に、FOLFIRINOX療法による副作用の治療に関してです。医療保険の場合は、これについても入院給付金の対象になると考えられます。通院給付金は「退院後の所定期間内の所定日数内の通院」であれば、やはり、対象になると考えられます。

では、がん保険の場合は副作用の治療は給付対象になるのでしょうか? がん保険は「がんの直接の治療を目的とする」という前提があります。このため、FOLFIRINOX療法の副作用対策の投薬も保険の対象になります。ただし、副作用に対する治療だけを単独で行う場合には、対象外となるようです。

FOLFIRINOX療法とがん保険のまとめ

FOLFIRINOX療法は激しい副作用を伴う治療法です。副作用に対する治療費などを考えると、がん保険は「実損てん補」型よりも「定額払い」型の方が望ましいと言えそうです。

実損てん補型の場合、治療費のみを補てんの対象とし、手元に現金が残りません。定額払いの場合、治療を受けた都度、請求して給付金を受け取ります。受け取った現金は何に使おうと自由ですから、交通費や副作用の治療にあてることもできるわけです。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150917-00010004-mocosuku-hlth


ミャンマーでは米を日本の約3倍も消費しており、肥満・糖尿病が多発

2015-09-13 10:57:19 | 健康

今回は、私が3年ほど前から携わっているミャンマーの白内障プロジェクトに関するお話をしたいと思います。

 突然ですが、皆さんは「真っ暗な世界」を体験されたことがあるでしょうか。私は大学生のとき、教職員免許取得のために訪れた視覚特別支援学校で真っ暗な世界を体験したことがあります。

■ 真っ暗な世界の怖さ

 学校でのプログラムで、私に課せられたミッションは、アイマスクをつけて学校から池袋駅まで電車に乗って帰ってくるというものでした。

 いきなり真っ暗な世界に放り込まれた私は足がすくみ、校内の障害物のない真っすぐな廊下をただ進むだけとわかっていても、壁伝いに一歩一歩足を出すのが精一杯でした。ましてや、一日55万人もの人が行き交う池袋駅で電車に乗るなどといったらもう半分パニック状態でした。

 付添いの人にしがみつきながら、なんとか電車に乗ったことが、本当に強烈な記憶として残っています。

 この体験によって私は、視覚障害者が生きやすい社会の実現と、眼が見えなくなる人をひとりでも減らしたいという想いを強く抱くようになりました。

 それから十年ほど経って、いろいろな方のご縁で、ミャンマーで白内障患者を救うプロジェクトに携わることになります。

 ミャンマーと白内障、あまり皆さんの中では結びつかないかもれません。しかし、実は世界で最も失明率が高い国はミャンマーなのです。そして、うち約70%が白内障による失明なのです。

 そんなミャンマーに私は、2013年冬に初めて訪れました。日本人眼科医で、長年ベトナムで活躍している服部匡志医師と共にヤンゴンの眼科病院に到着した私は、そこで驚くべき光景を目の当たりにします。

 病院の待合室や廊下は目の奥が白く濁った患者さんであふれ返っていました。あまりの人の多さに私は息を呑みました。皆、日本から名医が来るということで、ミャンマー全国各地から何日もかけてやって来ていたのです。

 服部匡志医師と私たちは、来る日も来る日も朝から晩までエンドレスで手術をしていました。

 気がついたら、クリスマスイブでした。

 その日のヤンゴン眼科病院の朝も、患者さんたちとその家族であふれ返っていました。その中に、ほんとうに心細そうに、震えているお婆さんがいました。聞けば、シャン州というミャンマー北部からバスを乗り継いで2日もかけて来たそうです。

■ 多くの人が失明の危機に

 お婆さんは、朝の検査で糖尿病性網膜症と診断され、両眼とも失明寸前でした。しかし、服部匡志医師の、たぶんその頃には、疲れが絶頂であったにもかかわらず、的確な手術で、彼女も失明を回避することができました。

 お婆さんは「ありがとう、ありがとう」と、何度も何度も言いながら涙を流していました。その泣いているような笑顔のような、そんな姿が、忘れられません。

 人に「光」を与える。

 その尊さを垣間見て、まるで私がクリスマスプレゼントを頂いたような、そんな気持ちでした。

 でも、どうしてミャンマーではこんなに多くの白内障患者さんが出るようになってしまったのでしょうか。

 日本では、白内障というと高齢者がなる病気というイメージが強いかもしれません。これは、白内障の主な原因が加齢だからです。水晶体は、老化と共に水分が減り、水晶体を構成するタンパク質が変性して、徐々に濁っていきます。

 しかし実は、白内障は紫外線や喫煙、肥満といったこととも関係しています。そのため、近年、白内障は、発展途上国の40代からの比較的若い世代でも患者が急増しているのです。

 ミャンマーで白内障が多い理由は、まずは、紫外線。次に、喫煙です。ミャンマーではタバコが安く、1本からバラ売りをしています。こうしたことの影響か、15歳以上の喫煙率が7.7%と、周辺諸国と比べてもかなり高い状態です。そして最後は、肥満の問題です。ミャンマーでは米を日本の約3倍も消費している上に、糖分の多い清涼飲料水やお菓子などを多く摂取する食生活になってしまっています。

 そのせいで、肥満や糖尿病が問題になっています。こうした要因が重なり、ミャンマーでは白内障に苦しむ人々が増えているのです。

■ どうすれば白内障を予防できるか

 そうした状況を受け、服部匡志医師と、白内障手術に必要な眼内レンズを製造しているロート製薬と共に、一時的な援助ではなく、現地に根付いた形で、失明を予防する取組みができないか、考えました。

 白内障はミャンマー政府の最優先課題としても位置付けられていることから、少し前であれば、このような取組みは政府開発援助を通じて取組んでいたでしょう。

 でもミャンマーのような経済的に発展しつつある国には、一定数の富裕層もいます。すべてが援助という形でなくても、民間事業として実施し対価を得ることで、貧しい人々に対しても診療を施せる持続的な取組みが可能ではないか。

 それこそが、一時的な一方的な支援ではなく、よい循環、持続可能な支援になるのではないかと考えているのです。

http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20150913-00083549-toyo-nb&p=1

大腸がん

2015-09-10 19:57:08 | がん

大腸がんのため、出演予定だった舞台『THE WINDS OF GOD』を降板した俳優の今井雅之さん(54)が、がん公表後、初めて姿を見せ現在の病状について報道陣に説明しました。今井さんは「ギリギリまで自分の体と相談したんですけど、ドクターストップ、プラス自分でも舞台に立てない」と感じたといい、「末期がんのステージ4」だということも告白しました。大腸がんのステージ4とは、どんな症状なのでしょうか?

 

大腸がん早期発見のカギは「便潜血検査」

大腸がんは、長さ約2mの大腸(結腸・直腸・肛門)に発生するがんで、日本人ではS状結腸と直腸にがんができやすいといわれています。大腸粘膜の細胞から発生し、腺腫(せんしゅ)という良性腫瘍の一部ががん化して発生したものと正常粘膜から直接発生するものがあり、その進行はゆっくりだといいます。大腸がんは、粘膜の表面から発生した後、大腸の壁に次第に深く侵入していき、進行するにつれてリンパ節や肝臓、肺など別の臓器に転移していきます。

 

便に血液が混じっているかどうかを検査する便潜血検査が有効であることが明らかになっていますが、症状が出る前でも、検診などで早期発見が可能です。早期に発見できればがんを完全に取り除ける可能性が高く、5年生存率も90%以上となります。

 

放射線治療や抗がん剤で根治を目指す!

今井さんが告白した大腸がんステージ4は、肝臓や肺などへの転移(遠隔転移)が認められているといった状態です。現在の病状について今井さんは「CTスキャンをしたら大きい腫瘍が2つ、3つありました。かなり痛みもあるし、ほとんど歩けなくなって、声も出なくなった」といい、抗がん剤治療も「2クール目に入った」と病状の深刻さを告白。

 

今井さんのように、完全に切除することが難しい転移が起こってからがんが発見された場合は、手術に加え、放射線治療や抗がん剤治療が行われます。手術後に再発した場合でも早い時期に見つかれば、切除により根治できる可能性があります。

 

「大腸がん」急増の原因は食の欧米化!?

大腸がんが急増している背景に「結腸がん」の増加が影響していると言われています。罹患率の国際比較では、結腸がんは欧米白人に多いと言われてきましたが、最近では、結腸がん・直腸がんともに、日本人は欧米白人とほぼ同じになってきています。これは日本人の食が欧米化していることが原因だと言えるでしょう。

 

また、大腸がんは、直系の親族に同じ病気の人がいるという家族歴が、リスク要因になります。特に、家族性大腸腺腫症と遺伝性非ポリポーシス性大腸がん家系は、明らかな大腸がんのリスク要因とされています。

 

生活習慣では、過体重と肥満で結腸がんリスクが高くなり、次に飲酒も大腸がんのリスクを高めることが明らかになっています。また、加工肉(ベーコン、ハム、ソーセージなど)は、大腸がんリスクを上げる可能性が高いといわれています。

 

今井さんは、今年2月に行われた同舞台の制作発表会見で、昨年末に大病を患い、一時は「余命3日」とまで診断され、腸の緊急手術を行ったことを告白。舞台降板発表後には、自身のブログで「ホンマ悔しくて悔しくてたまりません!」とつづっていました。

 

同舞台は、予定した15公演のうち5公演を中止。所属事務所の発表によると、今井さんは5月下旬の公演に出演するために、体に負担のかからない程度の仕事とリハビリを行っていく予定だということです。

 

http://mocosuku.com/2015043012880/?type=prev


体格の指標BMI

2015-09-10 19:49:07 | 健康

「肝内胆管がん」の手術を受けたことを発表した川島なお美さんの激ヤセが話題になっています。現在は回復傾向にあり、舞台の稽古にも励んでいるとのことですが、あまりの痩身ぶりに見ていて心配になります。一般に、大病を患った人は病気の深刻度と比例して体が細くなる印象がありますが、やせていても十分に健康な人もいます。病的な痩せと健康な痩せとはどこが違うのでしょうか?

◆20代女性の半数は「痩せ過ぎ」

「痩せ」にもさまざまなタイプがあります。厚生労働省が2015年に行った国民栄養調査によると、20代の女性の半数が「病的に」痩せているという報告があります。

医学的な基準では、身長160cmの女性で体重が45kg以下ならば痩せ過ぎと考えます。肥満が不健康であることはしばしば取り上げられますが、過度の体重減少も身体にとっては有害です。

日本人の女性は、痩せている=美しいと考える傾向があり、太っていなくてもダイエットに取り組む人が少なくありません。中にはそれが行き過ぎて拒食症や過食症などの摂食障害になる人もいます。摂食障害は精神疾患の一種であり、治療が必要です。

ほかにも、特に痩せる努力はしておらず、食事も普通に摂っているのに身体が段々痩せくる、という場合があります。過労や睡眠不足、精神的ストレス、運動のしすぎなどが理由であればあまり心配はいりませんが、何らかの病気があって痩せてくる場合もあるので注意が必要です。

◆痩せ過ぎとは

では、「痩せ過ぎ」は具体的に何が問題なのでしょうか? 痩せ過ぎは、体力がなく衰えやすい状態です。鉄分不足の貧血により頭のふらつきを覚える人も少なくありません。

痩せ過ぎだと身体に疲労が溜まりやすく、すぐ疲れてしまいます。室内と外気の温度差が激しい時には自律神経が乱れて立ちくらみを起こします。

また、脂肪や筋肉が少ないので、骨格が歪みやすく体型を維持しづらい状態でもあります。このため猫背の人や足を組む人が多く見られます。また、多くの人が頚椎や脊椎などのずれ、ストレス、眼精疲労などによって肩こりに悩んでいる人が多いようです。

◆体格の指標BMI

日本肥満学会では、適正体重の基準をBMI値に求めています。BMI(Body Mass Index)とは体格を表す指標で、次の式で算出します。

BMI=体重[kg]÷身長[m]÷身長[m]

統計的には、BMIが22の時、ヒトは最も病気にかかりにくい状態だと言われています。BMI=22となる体重を標準体重とされるのはこのためです。BMI=19.8未満は痩せているとされます。

逆にBMI=22にするために、自分の適性体重が何kgなのかは、次の計算式で求めることができます。

●適正体重=身長[m]×身長[m]×22

公式データによれば、川島なお美さんの身長は158cmですから、彼女の場合は1.58×1.58×22=54.9208、つまり55kgくらいが適正体重となります。川島さんの現在の体重は明らかになっていませんが、ネットの報道では30kg台前半という話もあります。仮に35kgだとしても、適正値より20kgも少ないことになります。

◆痩せる原因

不健康な痩せは、代謝を維持する甲状腺ホルモンの一種の分泌量が極度に低下して起こります。この状態が起こる疾患としては、がんのほかに糖尿病、甲状腺機能亢進症、胃や腸の疾患、悪性腫瘍、精神疾患、結核などがあります。

がん以外の病気の場合は痩せる以外にもさまざまな症状が出ますが、がんの場合には、痩せることだけが主な症状である場合があります。

◆痩せ過ぎの人に見られる症状

上記のような病気を発症しているかどうかに関わらず、痩せ過ぎの人には身体に次のような症状が現れます。

【無月経】
体重が減ってエネルギーが不足すると、私たちの身体は生命維持に必要な機能を優先させて、身体を守ろうとします。これにより、女性の場合、生殖機能がストップします。短期間に体重が10%以上減ると、女性ホルモンが分泌されず、排卵が起こらなくなると言われています。このため、痩せ過ぎのサインとして無月経は見逃せません。

【胃腸のトラブル・食欲低下】
痩せ過ぎの人には、胃が痛い、重い、気持ちが悪い、お腹があまり空かない、お腹を壊しやすいといった症状があります。食欲が減退してきて痩せてきた場合は、主に胃腸や肝臓、膵臓など消化器系の病気の可能性があります。胃腸の働きが低下すると食物の消化吸収が低下して痩せてきます。

◆死亡率

最近の研究で、男女ともに太っているよりも痩せているほうが、死亡率が高くなることがわかってきました。また、米国のワシントン大学の研究グループの発表では、65歳以上の高齢者で、痩せ過ぎのほうが死亡率は高くなり、健康上の問題が多いということが指摘されています。

2009年には日本の厚生労働省も、成人後に体重が増えた人よりも減った人のほうが、中高年での死亡リスクが高いと発表しています。栄養不足による免疫力低下などが影響している可能性があるということです。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150909-00010002-mocosuku-hlth&p=1


低炭水化物ダイエット

2015-09-07 17:39:14 | 健康

最近のダイエットの定番といえば「低炭水化物ダイエット」。これは「糖質制限ダイエット」ともいわれ、なるべく炭水化物をとらない食事療法だが、この方法が「低脂肪食」より、ダイエットと心臓や血管の疾患リスクを減らす効果がある、という調査結果が出た。順天堂大学医学部の小林弘幸教授は言う。

「アメリカのテュレーン大学健康科学センターでは、22~75歳の男女148人に『低炭水化物食』と『低脂肪食』のいずれかを12カ月間、食べ続けてもらう調査を実施。その結果、体重、体脂肪量、中性脂肪値が『低脂肪食』よりも『低炭水化物食』を食べ続けた人のほうが低下したというのです。血管をキレイにして動脈硬化を防ぐ『HDLコレステロール』の値が上昇。心筋梗塞のリスクを上げる『CRP値』の低下が認められました」

 さらに、多くの人がすでに実践している「食べる順番ダイエット」にも新たな展開が。これはその名のとおり、最初に野菜を食べて、次に肉や魚などのタンパク質、最後にご飯やパン、パスタなどのタンパク質の順番で食べるダイエット法だ。

「実は『食べる順番ダイエット』は、糖尿病の患者さんの食後の急激な血糖値の上昇を防ぐために、日本の研究グループが’10年に発表した食事療法の副産物なのです。最初に野菜を食べると消化管ホルモンの『インクレチン』が出てきます。この物質が『インスリン』の分泌を誘導し、炭水化物をとることによる、血糖値の急激な上昇を抑えます。アメリカ・ワイルコーネル医科大学のチームはこれに注目し、糖尿病患者に実施。『薬物治療の効果に匹敵する』と太鼓判を押していました。今後、世界中に広がっていくかもしれません」

 このような流れだと、炭水化物は「悪い」ものと思われるかもしれないが、小林先生はこう言う。

「炭水化物はエネルギーの源です。適度に摂取しなければ血流も悪化。体のすみずみまで酸素が届けられず、老化も加速します。やはりダイエットの近道は、炭水化物を適量とって、1日のカロリーを一定量に保ちながら適度な運動をすることなのです」

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150904-00010007-jisin-soci


鶏むね肉の疲労回復効果

2015-09-06 15:48:16 | 健康

「鶏むね肉」が最近、疲労回復に効果があると注目されている。渡り鳥が何日も休むことなく飛び続けるのをヒントに、研究が行われてきた。渡り鳥の羽を動かすむね肉に、高濃度の「イミダペプチド」という栄養素があることがわかった。
 「2週間以上、継続的にイミダペプチドを摂取すると、疲労感が改善されてきます」。実験の中心となった東京都目黒区の阿部医院院長で、東京内科医会副会長の清水恵一郎さんは説明する。
 イミダペプチドは二つのアミノ酸(生命を支えている大切な栄養素)が結合した物質だ。これを摂取すると血液中で二つのアミノ酸に分解するが、脳や肉体の疲労してさびついた細胞に達すると、再びイミダペプチドに合成され、疲労部分を回復してくれる。
 イミダペプチドは生き物ごとに、消耗が激しく疲れがたまりやすい部位に含まれている。回遊魚のマグロ、カツオは泳ぎ続けるために大事な尾びれの付け根。人間は一番使っている脳だ。
 清水さんら内科医が2009年に行った実験では、疲労を感じている人がイミダペプチドを配合した飲料を8週間飲んだ。飲まなかったグループと比べると、明らかに疲労感が軽減されていた。(グラフ参照)
 「鶏むね肉は比較的安く、低カロリーで高たんぱく質のヘルシー食品。1日100グラム、最低でも2週間食べ続けてみてください」
 清水さんのお薦めは、イミダペプチドが水に溶けやすい性質を利用したスープ。多めに作って、冷凍保存しておくことも可能だ。「梅干しや、黒酢、レモンなどクエン酸を含むものと組み合わせた鶏むね肉料理もいいですよ」

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150906-00010000-yomidr-hlth


医療費40兆円弱に=14年度、歯止めかからず

2015-09-03 18:01:29 | 国民保健

 厚生労働省は3日、2014年度の医療費動向の調査結果を発表した。

 医療保険や公費から支払われた分を集計した概算医療費は、前年度比約7000億円増の39兆9556億円となり、12年連続で過去最高を更新した。高齢化の進展などにより医療費の増加に歯止めがかかっていないことが浮き彫りになった。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150903-00000088-jij-pol