The Society of Alternative Medicine from 1987/代替医療学会

Structured Micronutrient:US PAT/TH FDA(Med), JP FDA(Food)

燃焼系フード

2015-05-29 03:57:50 | 健康

(1)唐辛子

辛みのある食べ物を食べるとカッと暑くなりますよね。唐辛子の辛さの元であるカプサイシンには、代謝を上げることでエネルギーの消費を増やし、体脂肪を燃焼させる効果があります。

運動と組み合わせるとダイエット効果抜群。さらに、血糖値を下げるはたらきもあるのが嬉しいところですね。

一方で、カプサイシンには食欲増進効果もあり、食べ過ぎには注意が必要です。唐辛子自体も刺激が強いため過剰摂取は禁物。胃や腸に負担をかけたり、血圧を上昇させる恐れがあります。

なにごともほどほどが重要ですね。上手に取り入れて脂肪を燃焼させてください。

 

(2)赤身の肉

赤身の肉に含まれるL-カルニチンは、脂質をエネルギーに変換する際に必要となる成分で、脂肪の燃焼をサポートしてくれる心強い味方。ダイエット系のサプリメントなどにもよく使われていますよね。

L-カルニチンを多く含んでいる食材の代表は羊肉。ほかに、牛肉や豚肉の赤身の部分にも多く含まれています。

エネルギーを消費してくれる筋肉を育てるためにも、肉や魚からたんぱく質を摂取することが重要。ダイエット中でも工夫して取り入れたい食材です。赤身を選べば脂肪の燃焼も助けてくれるため一石二鳥ですね。

 

(3)ココナッツオイル

ココナッツオイルの主成分は飽和脂肪酸で、約9割を占めています。この飽和脂肪酸の多くが“中鎖脂肪酸”と呼ばれるもので、一般的な植物油に多い長鎖脂肪酸と比べて消化吸収は約4倍、代謝は約10倍も速いため、中性脂肪になりにくいのが特徴。そのため、脂肪が吸収されにくく、しかも体に付いている脂肪は燃えやすくなります。

さらに、中鎖脂肪酸には善玉コレステロールの働きを助け、悪玉コレステロールを減少させる働きまで。血管内の中性脂肪とコレステロールのバランスを保つサポートをしてくれます。

ココナッツオイルは加熱による酸化にも強いので、炒め物や揚げ物にはうってつけです。

 

http://nikkancareism.jp/archives/5311


2014エイズ感染者

2015-05-29 03:43:36 | 健康

 厚生労働省は27日、2014年に新たに報告された20代のエイズウイルス(HIV)感染者は349人で、過去最多だったと発表した。同省エイズ動向委員会の岩本愛吉委員長は「10代に向けたエイズに関する知識の普及啓発が、不足している可能性がある」と指摘した。
 同省によると、14年の1年間に報告された感染者は1091人で、検査を受けないままエイズを発症した患者は455人だった。いずれも08年以降、横ばいが続いている。
 感染者のうち、20代は349人で統計を取り始めた1985年以降で最も多かった。20代の感染者数が30代(347人)を上回ったのも12年ぶりという。
 エイズを発症した地域別の患者数は、全体の約2割を占める東京都など都市部に多いが、罹患(りかん)率は1位が沖縄県、2位は福井県だった。
 岩本委員長は「沖縄県は外国人観光客の多さなどが考えられるが、福井県が上位に入る要因は分からない」と述べ、分析が必要だとした。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150527-00000136-jij-soci


食材で代謝アップ

2015-05-29 01:15:27 | 健康

主食は“茶色いもの”を選ぶ!

白米、パン、パスタ……どんな主食を食べることが多いですか?

代謝を高めるなら精製されていないお米や小麦を使ったものを選ぶのがおすすめ。糖質の吸収がゆるやかになって太りにくく、歯ごたえがあるためうっかり食べ過ぎてしまうのを防ぐことにもつながります。

ご飯派なら雑穀米や玄米が、パン派ならライ麦パンや全粒粉パンなどがおすすめ。真っ白のものではなく“茶色い”主食をチョイスしましょう。

どうしても白米が食べたい場合は、雑穀や玄米を白米に混ぜたり、1日のうち1回は白米を食べる、などのように調整すると続けやすいですよ。

 

主菜には良質なたんぱく質を選ぶ!

代謝UPにはたんぱく質の補給が欠かせません。たんぱく質は筋肉や肌など、身体の細胞をつくる材料。これがなければ体内のはたらきをスムーズにしてくれる細胞を生み出すことはできません。

メタボを回避するためには、低脂質で良質なたんぱく質を選ぶのがおすすめ。魚の脂質は良質ですし、脂身の少ないお刺身や貝類は低カロリーでたんぱく質が豊富。積極的に魚をチョイスしましょう。また、卵や牛乳、大豆製品もアミノ酸スコアの高い良質なたんぱく質です。

脂っこい肉料理ばかりは避け、卵料理や魚をチョイスする習慣をつくりましょう。

 

副菜には“色の濃い”野菜や海藻類を!

さらに、消化や吸収をする内臓のはたらきを高めてくれるビタミン類を積極的にチャージしましょう。わかめやひじきなどの海藻類や、にんじん、かぼちゃ、ピーマンなどの色の濃い緑黄色野菜がおすすめです。

緑黄色野菜には劣りますが、色の薄い野菜にも栄養素は豊富。低カロリーで食物繊維が豊富な葉野菜もダイエット効果が高いので、積極的にメニューに追加しましょう。

なんとなく満足できないときにお肉をもう一枚食べるなら、野菜をチョイスしてメタボ予防とアンチエイジングをしちゃいましょう!

http://nikkancareism.jp/archives/62467

 


日本人の食生活

2015-05-29 00:57:28 | 健康

現代人はカロリー過多、炭水化物のとりすぎ、でも欧米人よりは野菜をとっているといったイメージをお持ちではないでしょうか。

でもそのイメージ、実は間違っているかもしれません。

今回は数字のデータを示しながら、日本人の食生活についての3つのイメージを改めて検証してみたいと思います。

 

1. 現代人はカロリーをとりすぎている・・・ウソ

「昔の日本人に比べて今の日本人はカロリーをとりすぎている」と思っている人は多いのではないでしょうか。確かに、お腹がポッコリでたメタボの人が増えたことを考えると、高カロリーな食事の結果だというふうに結びつけがちです。

実際、日本人のカロリー摂取量がどう変化しているかというと、

1946年・・・1,903kcal

1955年・・・2,104kcal

1975年・・・2,226kcal

2000年・・・1,904kcal

2012年・・・1,874kcal

(国民健康・栄養調査より)

戦後、わずか10年の間に急速に摂取カロリーが増えているのがわかります。その後、1975年をピークに減り続け、2012年ではなんと1,874kcal。これは戦後すぐの、まだ食料が十分になかった時代より少ないカロリーなのです。つまり、現代人は昔に比べてカロリー数で見ると減っていると言えます。

 

2. 現代人は炭水化物のとりすぎ・・・ウソ

近年、糖質制限というダイエット法が流行り、何かと悪者扱いを受けている”炭水化物”。人間はカロリーをたんぱく質、脂質、炭水化物の3つから得ていますが、この比率の変化を見てみましょう。

(順に、「たんぱく質」「脂質」「炭水化物」)

1946年・・・12.4% 7.0% 80.6%

1975年・・・14.6% 22.3% 59.2%

2012年・・・14.6% 26.2% 59.2%

(国民健康・栄養調査より)

これを見ると、昔に比べて食事中の炭水化物の占める割合は減っています。実際、炭水化物の主な供給源のひとつである米の摂取量は戦後、半分以下にまで低下しています。

一方、急激に増えたのが”脂質”の割合。現代人は炭水化物ではなく、脂質をとり過ぎていたのです。

 

3. 日本人はアメリカ人よりも健康的な食生活を送っている・・・ウソ?

アメリカ人の食生活といえば、分厚いステーキにフライドポテトにコーラ……日本人に比べてとても健康とは言えない食生活を送ってそうなイメージがあるのではないでしょうか。

一口に「健康的な食生活」といっても定義が難しいのですが、ひとつのデータをご紹介しましょう。それは「野菜の摂取量」です。

一日の平均野菜摂取量はアメリカ人が349.6gなのに対して日本人は290.9g。日本人の方が約50g(ミニサラダ一皿分)も少ないのです。ちなみにお隣りの中国は766.8g、韓国は584.6gと日本人の2倍、3倍の摂取量を誇っています。

 

http://nikkancareism.jp/archives/4372


血圧降下ワクチン

2015-05-29 00:48:02 | 高血圧

血圧を上昇させるタンパク質の働きを抑えるDNAワクチンを新たに開発したと、大阪大医学研究科の郡山弘助教らの研究グループが27日、米医学誌「ハイパーテンション」(電子版)に発表した。ラットで血圧低下が確認できたという。郡山助教は「製品化できれば、高血圧治療薬の数や投与間隔が減り、医療費を抑制できる可能性がある」と話している。
 研究グループは、高血圧のラットを3群に分け、それぞれ新ワクチン、偽薬、生理食塩水を2週間おきに計3回投与。新ワクチンを投与したラットは2割程度血圧が低下し、半年間持続したという。
 ラットの寿命は2年程度のため、ヒト用のワクチンが製品化されれば数カ月から数年程度、効果が続く可能性があるとみている。 
 ヒト用とともに、イヌ用の高血圧治療薬の開発も進めているという。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150527-00000010-jij-sctch


血圧下げるワクチン

2015-05-27 22:30:08 | 高血圧

血圧を上昇させるタンパク質の働きを抑えるDNAワクチンを新たに開発したと、大阪大医学研究科の郡山弘助教らの研究グループが27日、米医学誌「ハイパーテンション」(電子版)に発表した。ラットで血圧低下が確認できたという。郡山助教は「製品化できれば、高血圧治療薬の数や投与間隔が減り、医療費を抑制できる可能性がある」と話している。
 研究グループは、高血圧のラットを3群に分け、それぞれ新ワクチン、偽薬、生理食塩水を2週間おきに計3回投与。新ワクチンを投与したラットは2割程度血圧が低下し、半年間持続したという。
 ラットの寿命は2年程度のため、ヒト用のワクチンが製品化されれば数カ月から数年程度、効果が続く可能性があるとみている。 
 ヒト用とともに、イヌ用の高血圧治療薬の開発も進めているという。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150527-00000010-jij-sctch


E型肝炎感染、豚の生食禁止

2015-05-26 18:51:55 | 健康

発症すると発熱や腹痛などの症状が出るE型肝炎ウイルスに感染した患者が、昨年は146人に上り、過去最多だったことが国立感染症研究所のまとめで分かった。ウイルスは豚を中心に動物の生肉に含まれ、厚生労働省は27日の分科会で了承を得られれば、豚肉の生食禁止を正式決定する。
 感染研によると、2014年に国内でE型肝炎ウイルスに感染し、全国の保健所を通じて報告があった患者は146人で、統計を取り始めた03年以降で最も多かった。15年も5月10日時点で68人に上り、14年を上回るペースという。
 12~14年に報告された患者の感染源の内訳は、豚が最も多く、イノシシ、シカと続いた。E型肝炎の潜伏期間は平均6週間と長いため感染源の特定は難しく、不明のケースが約6割を占めている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150526-00000011-jij-pol


赤身肉

2015-05-26 11:13:04 | 健康

「ちょっと前までは『霜降り』じゃないと肉じゃない、みたいな感覚があったんですよね。でも最近、番組などでも『赤身肉』を食べる機会が増えて、赤身のレベルが上がっていると思うようになりました。軟らかいし、うまいし。僕の中では『肉イコール霜降り』の図式は崩れてきている」。「まいう~」でおなじみのお笑いコンビ、ホンジャマカの石塚英彦さんはそう語る。

 グルメリポーターとして年の半分は全国を回り、朝昼晩3食とも必ず肉を食べる「肉好き」としても知られる石塚さん。その鋭い嗅覚から感じ取っているように、最近の肉ブームを支えているのは「赤身肉」だ。

 「2~3年前から、がっつり食べたいけど、なるべく健康に、という『肉食女子』が脂肪分の少ない赤身肉を好むようになり、赤身肉人気をけん引したといえます。肉って、ファッションと似ていて、景気がよくなると“攻める”ムードが出て、売れるんですよ。景気の良さも下支えしているのではないでしょうか」。料亭や精肉を手掛ける肉の老舗「柿安本店」(三重県桑名市)の信田広美さんは、健康志向や景気回復がブームの背景にあると指摘する。

 実際、赤身肉を提供する店はここ数年、急速に拡大している。飲食店のインターネット検索サービスを提供する「ぐるなび」によると、赤身肉のメニューを持つ店の登録数は2011年(4月1日現在)で約300店だったのが、今年(同)は約1200店と4倍に膨らんだ。

 「赤身肉が注目され『脱・霜降り』現象が起きています。良いものを手軽に食べてもらおうと、『立ち食いステーキ』や『肉バル』などの新業態も赤身肉を提供し、人気はさらに広がったようです」とぐるなびの鈴木裕美さんは話す。「ペッパーフードサービス」が運営する立ち食いステーキ店「いきなり!ステーキ」などの登場が、赤身肉ファンの裾野を広げたようだ。

 さらに、赤身肉人気を決定的にしたのが熟成肉だ。熟成肉は「脂肪分が少ない赤身肉をよりおいしく食べるための調理法として登場しました」と鈴木さん。生の肉を温度や湿度などを一定に保った冷蔵庫で30~40日ほどねかせたもので、表面についたカビなどの働きで肉は軟らかくなり、ナッツのようなまろやかな風味が生まれる。

 「熟成というテクニックも加わり、赤身肉のうまみはすごくなっている。赤身肉はヘルシーでうまいっていう、なんかすごく良い方向に向かってくれている気がします」と石塚さんも歓迎する。

 昨年ごろからは、シカやイノシシなどのジビエ料理を扱う店も増えた。ジビエ料理は、イノシシなどの野生動物が田畑を荒らす被害が広がっていることから、おいしく食べて農作物被害の有効な対策につなげよう、と注目された。厚生労働省が昨年10月、ジビエ料理を安全に食べるための指針を初めて作成。そんな話題性もあって、脂肪が少なく、栄養価が高いジビエ人気も上昇、肉ブームをいっそうもり立てているようだ。

 肉には実際、栄養面でどんな効果があるのだろう。

 プロスポーツ選手らの栄養指導を手掛けてきた管理栄養士で医学博士の本多京子さんはこう話す。「髪も皮膚も骨もそうですが、人間の体の組織を作る重要な栄養素がたんぱく質。肉はたんぱく質を豊富に含むので、若い人もお年寄りも意識して食べることが必要です。特に赤身肉はカロリーが少なく、基礎代謝が低下したお年寄りにも向いています」

 ただ、肉ばかり大量に食べるなど偏った食事はNGだ。本多さんは、肉や魚、卵などの「動物性たんぱく質」と、豆腐や納豆といった大豆製品などの「植物性たんぱく質」を同じ比率で食べることが最もよいと指摘する。「赤身肉だって、取り過ぎれば大腸がんのリスクが高まるんですよ。お肉は1日50~80グラムを目安に、魚や大豆なども加えバランス良く食べてください」。でも、焼き肉パーティーで肉が50グラムなんて物足りない。「お肉をたくさん食べた日の翌日は魚や大豆を多く取るなど、2~3日で調整すればいいんです。楽しみながら、お肉と上手につきあってください」

 世界的な和食ブームに伴い、海外では高級和牛の引き合いが強まる。一方、協議が最終局面に入っている環太平洋パートナーシップ協定(TPP)が実現すれば、輸入肉の価格が下がり、肉がより身近な存在になる可能性が高い。冒頭の肉フェスは元々、そんな肉に対する関心の高まりを受けて企画された。期待以上の反響が続いたため、8月には初の地方都市開催として新潟県で開かれるという。

 肉をめぐる話題は今後も熱を帯びそうだが、肉を楽しく食べられる世の中は、なんだか明るさと力に満ちているような気がする。そもそも肉の魅力って何だろう。石塚さんはにっこり笑いこう結ぶ。

 「疲れている時に肉を食べると元気になる。逆に、肉を食べたんだから頑張りなさい、と励まされる。やる気を出したい時は肉。優しい言葉よりも肉。肉って、やる気を起こさせる起爆剤みたいなものなんですよね」

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150525-00000037-mai-soci


領収書のスマホ撮影

2015-05-24 10:06:25 | 既得権益

外回りの営業担当者にとって、経費精算のために「原本」をとっておかなければならないタクシーや接待の飲食代などの「領収書」。結構面倒くさいものだが、スマホなどで撮影した画像データを保管するだけで、原本を廃棄できるようになるかもしれない。国が規制緩和を検討していると、日本経済新聞が4月末に報じた。

同紙によると、現在は領収書の原本やスキャナーで読み取った画像データを7年間保管する必要がある。しかし、規制緩和が実現すれば、外出先で使えるスマホなどで撮影した画像データでも認められるようになるため、より手軽に経費請求ができるという。

具体的にはどう便利になるのだろうか。税務におけるIT活用にくわしい近藤学税理士に聞いた。

●会計データへの変換サービスが普及する可能性も

「現行の法律では、3万円未満の領収書・契約書は、スキャナー保存すればよいというところまで規制緩和されています。しかし、その要件は厳しいので、かえって面倒くさいかもしれません」

いったい、どんな手間があるのだろうか。

「申請書は、非常に細かい内容の記載を求められます。さらに、電子署名とタイムスタンプの添付が義務付けられています。いま実際にスキャナー保存を行っている人は、かなりマニアックな人だと思いますよ。

ただ、今年9月30日以降の承認申請から、金額要件が撤廃されて、3万円以上の領収書でもスキャナー保存が認められるようになります。承認申請の種類も、簡略される方向です。電子署名が不要になり、タイムスタンプの添付だけでよくなります」

では、スマホ撮影が認められるのは、いつからだろうか。

「原本の廃棄が可能なのは、まだスキャナーでの読み取りだけです。スマホでの撮影は、早ければ2016年から認められるかもしれません」

スマホの画像保存だけでよくなると、メリットは多そうだ。

「なんといっても、保管場所がいらないことが一番です。海外サーバーでの保管も認められていることから、DropboxやEvernoteなどのクラウドサービスを利用することも可能です。

また、最近ではスマホで撮影した画像を会計データに変換するサービスもあります。スマホ撮影が認められれば、それらのサービスがさらに普及してゆくことが考えられますね。

ただ、課題として考えられるのは、画像編集ソフトで容易に金額等の改ざんが行われてしまうことでしょう。今後、タイムスタンプや画像の改ざんを防ぐアプリを開発されてゆくのではないでしょうか」

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150524-00003149-zeiricom-bus_all


ヘリカル炭素(Helical Carbon)の抗がん作用 PAT PCT、日本化学会・文部科学大臣賞

2015-05-21 11:44:25 | 薬害



M教授は、HCを発見し、文部科学大臣賞、化学会賞受賞し、25億円も研究創業資金を獲得して突然HCが脚光を浴びるようになっていましたが、相変わらず出世とは無縁でした。
ある日、M教授の母親が癌を発症し、大学病院の末期がん病棟に入院してしまいました。そこでは抗がん剤治療でみんな順番に死んでいっていました。そこで、Mの母親はHCを飲んでみたところ、治って退院してしまいました。その部屋には、癌担当の医学部教授の妻も偶然同室しており、それを見ていて、母親からHCをもらって飲みだしたところ、また、治って退院してしまいました。同様に、その時同室の末期がん患者全員がHCを飲みだして、全員退院してしまいました。その部屋の担当教授は妻をはじめ全員が退院してしまったのはHCのせいだとわかって、これは口外してはいけないことだとしてかん口令を引いて情報を封印してしまいました。その後、末期がん病棟では、いつものように、抗がん剤療法で、いつものように誰も生きて退院することはなくなってしまいました。


代替医療学会  http://blog.goo.ne.jp/alternative_medicine_soc
        http://ameblo.jp/socbhe
ヘリカル炭素学会 http://blog.goo.ne.jp/helical_carbon_soc
精神神経学会 http://blog.goo.ne.jp/psychiatry_neurology_soc
       http://ameblo.jp/psychiatry-neurology-soc/
ホルミシス学会 http://blog.goo.ne.jp/hormesis_soc

http://www.facebook.com/a1idaka
e-mail: a1@eidaka.com


寿命を縮めてしまう生活習慣

2015-05-20 06:44:02 | 健康

みなさん、タバコがシワやたるみなどの老化現象を促進してしまうことはご存じですよね? しかもタバコは高血圧やガンなどの原因にもなりますから、いいことはありません。

でも、たとえノンスモーカーの人でも、気づかずに日常行っている習慣のなかで、もしかしたらタバコと同じくらい、またはそれ以上に体に害が及ぼすことがあるんですよ。

そこで今回は、英語圏の情報サイト『SHAPE』を参考にして、命を縮めてしまう“最悪なNG生活習慣”を3つ、ご紹介しますね。

 

■1:肉好きで、肉をよく食べる

肉が大好きで、よく食べている人は要注意です! アメリカの細胞内代謝を専門とした雑誌によると、動物性のタンパク質を多く食べる人は、そうでない人に比べて寿命が短く、ガンで死亡する確率がなんと4倍も高いそうですよ。

これは、スモーカーがガンで死亡する確率と、ほとんど変わらないそうです。やはり、タンパク質は肉類だけではなくて、植物性のものからも取り入れた方がいいようですね。

 

■2:テレビを長時間観ている

「え、何でテレビがタバコと同じくらい体に悪いの?」と思う方も多いでしょう。確かにテレビ自体には問題はありません。問題は長時間“見続けてしまう”という習慣なんですね。

オーストラリアにあるクイーンズランド大学のリサーチによると、タバコを1本吸うと、約11分ほど寿命が縮まることがわかっています。

そして恐ろしいことに、ノンスモーカーでも25歳を過ぎると、1時間テレビを見ることで、なんと約21.8分も寿命が縮まるというのです! 

これは、長時間他のことに気をとられずに座り続けることが、ガンや心臓疾患の原因になるからだそうですよ。ということは、テレビの2時間ドラマを1本見るたびに、寿命が約43.6分も短くなるという計算です。

 

 ■3:炭酸飲料をよく飲む

さて、3つめは炭酸飲料です。米国健康ジャーナルのリサーチによると、1日に約コップ1杯(237ml)の炭酸飲料を飲むと、あなたの免疫細胞を約2年も老化させてしまうという結果が出ています。

さらに、1日に約2杯半(592ml)飲んでしまうと、テロメア(末端小粒)を5年も老化させてしまうことになり、これはタバコと同レベルだそうです。

やはり喉が乾いたら、水または砂糖の入っていないお茶にした方が、健康のためにはいいようです。


http://netallica.yahoo.co.jp/news/20150113-00117127-wooris

 


癌の前兆

2015-05-20 00:39:48 | がん

1:慢性的な咳や、声のかすれ

一般的な咳とは違い、耳障りな咳、または吐血を伴う咳は、ガンの疑いがあります。大抵の咳はガンには関係がありませんが、慢性的な咳は、肺ガンの可能性があります。痛みに関しても慢性的なものである場合は病院で診察を受けたほうがよいでしょう。

2:排便の変化

排便をすることが、今までよりも大変だと感じるようになったり、また便のサイズが細くなったり、形が今までと違うと感じた場合、結腸ガンの疑いがあります。腸から、排便をするまでに便が移動する箇所にそれを邪魔するものが出来ているかもしれません。結腸内視鏡検査を1度、行ってみてください。

3:慢性的な排尿の変化

尿に血液が混じっている場合、膀胱ガン、腎臓ガンの疑いがあります。といっても、血尿は、尿路感染であることがほとんどです。まずは、尿路感染であるかどうかを調べ、その結果によって、その他の検査を行いましょう。

4:説明できない慢性的な体の痛み

大抵の体の痛みはガンには関係ありません。しかし、それが慢性的である場合には1度、病院にかかったほうがよいでしょう。慢性的な頭痛がある場合、必ずしも脳腫瘍からくるものではありませんが、何かしら原因があるはずです。また、慢性的な胸部の痛みは、肺ガンの可能性があります。腹部の慢性的な痛みは、卵巣ガンの可能性も考えられます。

5:ほくろの色や形状の変化

ちょっとした変化がすぐに黒色腫に繋がる訳ではありませんが、ほくろが増えた、また、明らかに形や色が一般的なほくろとは違うという場合は、皮膚ガンかどうか診察を受けたほうがよいでしょう。

6:治らない痛み

痛みが3週間程続いても治らない場合、1度病院で診てもらうことをお勧めします。一般的には、自分自身の治癒能力で、そのくらいの期間であれば痛みは治るはずだからです。悪性腫瘍の可能性があります。

7:予定外の出血

女性に限りますが、生理の予定がないのにも関わらず出血が起こる場合には、子宮頸ガンの疑いがあります。男女関係なく、直腸からの出血の場合には、結腸ガンの可能性もあります。

8:体重の減少

ダイエットをしていないにも関わらず、体重が減っていくのは、何かしらの病気であることがほとんどです。体のどこかに腫瘍が出来ている可能性があります。悪性かどうか、調べる必要があります。

9:覚えの無いしこり

元々あるしこりでも、新しいものでも、その形が変わっていっている場合は、まず1度病院に行って診てもらってください。良性腫瘍の場合もありますが、悪性であり、ガンの可能性があります。胸部にしこりがある場合は、乳ガンの可能性があります。

10:食べ物を飲み込むのが難しい

頸部ガン、食道ガンの疑いがあります。飲み込むのが難しいと感じた人は、大抵の場合は病院などに行かず、柔らかいものを食べるなど食生活を変えていきます。もし、ガンの場合は、知らない間にどんどん進行が進んでしまいます。


緑茶とコーヒーのがんへの効果効能、何でも機能性食品 表示

2015-05-19 23:11:35 | がん

「緑茶」の画像検索結果
 緑茶とコーヒーの習慣的な摂取が死亡リスクを減少する――国立がん研究センターなどの研究グループが5月7日、調査結果を発表した。それぞれに含まれるカテキンやクロロゲン酸、カフェインが体内機能を改善している可能性があるという。


 40~69歳の男女約9万人を対象に約19年の追跡調査を行い、それぞれの習慣的摂取と主要な死亡要因との関連を調べた。緑茶の場合、1日5杯以上飲む人の全死亡リスクは男性で13%/女性で17%低く、飲む量が増えるにつれてリスクは下がっていた。コーヒーも、1日3~4杯飲む人は全死亡リスクが24%低かった。

 緑茶・コーヒーとも、がん死亡のリスクとは有意な関連はなかったが、緑茶では心疾患による死亡は男女とも低く、脳血管疾患と呼吸器疾患では男性のみ低かった。また事故など外因による死亡は女性でリスク低下が見られた。コーヒーでは心疾患、脳血管、呼吸器疾患による死亡リスクが低かった。

 研究チームは、緑茶に含まれるカテキン、コーヒーに含まれるクロロゲン酸による血糖値の改善や血圧の調整、両方に含まれるカフェインによる呼吸器機能などの改善が死亡リスクの低減につながる可能性がある――としている。
 成果は米国の疫学専門誌に掲載された。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150507-00000071-zdn_n-sci


早食いの影響

2015-05-19 20:05:07 | 健康

早食いで食事を済ませるビジネスマンを多く見かけます。業務に追われて昼の休憩時間が十分にとれない場合もあるので、仕方のないことですが、もしあなたが毎日ように早食いを続けているとしたら・・・。忙しいときに限らず、「食べ方」は習慣化してしまう場合もあります。身体にどんな影響が出てくるのでしょうか?健康によくない「食べ方」とその対策について、まとめてご紹介しましょう。


◆早食いを続けていると身体にどんな影響が出てくるの?
「早食い」の人は、咀嚼が十分でない可能性があります。よく噛む習慣がない人は満腹を感じにくく、食べ過ぎてしまう傾向にあります。時間がないからといって流し込むように食べていると、太りやすくなり、肥満を招いてしまうので注意が必要です。

<早食い抑制のための対策>
食事は20分以上時間をかけて食べることで血糖値の上昇が緩やかになり、食事の量が少な目でも満足感が得られます。肥満防止のためにもゆっくりよく噛んで食べましょう。また、いつも一人で「済ます」ように食事をとっている人は、同僚や友人と過ごすランチタイムも効果的です。黙々と食べるより、話しながら食べることで、自然と食事のスピードが抑えられるでしょう。


◆健康維持に悪い食べ方
1日の食事量はエネルギー(カロリー)でカウントしますが、いくら適量でも栄養バランスや食べ方が悪いと問題です。早食い以外に健康維持に悪い食べ方にはどんなことがあるのかみてみましょう。

(1)良質なたんぱく質の不足
パスタやラーメンなどの単品料理だけでは、炭水化物や脂質に偏りがちです。たんぱく質の不足は、免疫力低下や肌荒れなどを招きます。

<対策>
魚介、肉、卵、大豆などで、1回の食事で合計50g以上のたんぱく質を含むように、食事の中心となる「おかず」をとりましょう。

(2)野菜不足
外食が多い、コンビニ弁当やインスタント食品で済ませることが多い方は野菜不足になりがちです。

<対策>
野菜が少ない場合は、パックサラダなどを足すなどして、野菜、きのこ、海藻など1回の食事で合計100g以上を含む副菜をそろえましょう。

(3)主食抜き
ダイエットのために主食を抜く人をよく見かけます。低炭水化物ダイエットの方法の考え方を取り入れて、適度に炭水化物を制限することは、簡単なダイエットの方法として有効です。しかし極端に炭水化物を制限するのではなく、「いつもよりご飯を少なくする程度にとどめる」「白米を玄米に替える」ことをおすすめします。これなら身体に負担がかかりませんし、最低限の糖質を脳に補給することができます。

<対策>
特に筋肉や脳に多くの血液が必要とされる日中は、主食を全くとらない、という食事法はやめましょう。

(4)まとめ食い(ドカ食い)
食生活が不規則な人ほど、食べられるときにまとめ食いをする傾向が強いようですが、まとめ食いは、食べたものが吸収されやすいだけでなく、量もとりすぎになりがちです。

<対策>
たらふく食べたという満腹感よりも、腹八分目でもおいしい食事を味わうことができたという満足感を大切にしましょう。

(5)嗜好品が多い
菓子や酒などからは、エネルギー以外の栄養素がほとんど摂取できません。食事の代わりに・・という考え方はやめましょう。

<対策>
間食を摂る場合は、一日の食事で不足しがちな栄養素が満たせる果物や乳製品が理想です。

いかがでしたか?
毎日毎食、以上のことを実践するのは難しいかもしれませんが、出来そうなときにできそうなことから始めてみてくださいね。早食いではなく、よい食事方法を習慣化してしまえば、決して難しくはありません。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150618-00000006-mocosuku-hlth