各都道府県をドイツ語にした時のカッコ良さやばい pic.twitter.com/EiTCFYTkEf
— peko (@moo749) 2017年11月4日 - 19:53
正直、似非健康本とか似非医療本とか、疑似科学とかよくご本にして出せるなぁとは思う次第(´・ω・`)
— 同志カルロ・ゼン@新刊・その他 (@sonzaix) 2017年11月6日 - 18:43
疑似科学もそうなんですけど、人の命に係わる似非医療系の本で健康被害が出たとき、これ、裁判とかのリスクを織り込んだ上でのご判断なんだろうか。
排水口に丸めたアルミホイルを入れとくとぬめりが発生しないって聞いて、やってみたら本当に全然ぬめりが付かなくなって吃驚してます…アルミホイルから出る金属イオンの力で、細菌の発生を抑えるからだそうです(´ºωº`) pic.twitter.com/HiYFJxUsu1
— peko (@moo749) 2017年11月6日 - 12:09
学生時代に習った漢文の『大昔の中国の賢い王がお忍びで街に出て。王を讃える声には無関心だったのに、太った男が「政や王なんて知ったことか。俺は飯が食えたら幸せだ」みたいな事を腹鼓しながら言っていて、それを聞いて「自分の政は上手くいって… twitter.com/i/web/status/9…
— TomokaAmari (@TomokaAmari) 2017年11月6日 - 20:24
絵を描く人に多いペンの持ち方は薬指が支えになることが多いと聞いた。人それぞれだとは思うけど、どうなんだろう。 pic.twitter.com/1rD6fymraQ
— SAKAE&するば (@2saKae5) 2017年11月6日 - 01:01
自分は『一般的』な中指支えで、タコも中指にあります。特に絵の描き方とか義務教育以外に習ってないので、かなぁ?(漫画の描き方とかも、複数の入門書は読んだけど。でもペンの持ち方まで載せてた本は記憶にない。) RT
— TomokaAmari (@TomokaAmari) 2017年11月6日 - 21:38