宗教でも趣味の界隈でも「布教」に熱心だと世間とのズレは出てくるもんで、逆にそういった「ズレ」が無いと人を惹きつける熱は生じないとも言えるから、100人に声かけて1人でも共感を得られりゃ御の字だし、何にせよ世間体に気を遣うようになるのは一定数確保してからかと
でも99人にドン引きされるくらい過剰な『布教』は意味ないんじゃ?!特に趣味界隈だと「これだから○○ファンは!!(-_-;)」とかマイナスイメージになったりすると逆効果ではと。 RT
【まもなく日曜美術館】陶芸に革新をもたらした尾形乾山。30代半ばを過ぎてから陶芸を始め、“素人”だからこその自由で大胆な発想で、斬新な作品を次々と生み出し「乾山」の名を一大ブランドに仕立てた。その発想の秘密をデザイナーの佐藤オオキさんが読み解きます。午前9:00~ Eテレ
「日曜美術館」OBの先輩方に40年の歴史をうかがって作りました!初めて知ることもいっぱいでした。@bijutsu_bancho 「ブルータスの『日曜美術館』。」、40年間の番組年表がスゴイですね。永久保存版だ!pic.twitter.com/XRs885azly #nichibi
器の外側のススキと内側の業平菱のデザインで『伊勢物語』を表現し、作り手と使い手が共通認識を持って会話する。でもこれは「両者に古典の知識があって成立する」当時の人々の教養のレベルもわかるね。少なくとも富裕層は相当に教養があるわけだ。 #日曜美術館 #nichibi #Eテレ
「器の内外で異なる絵を発見し、それを一体として見ることで作品のモチーフを知る」って意味で『2.5次元』だったのか。自分、アニオタだから『2.5次元』って聞くとつい「フィギュアとか、声優さんとか」連想してしまってなぁ…(苦笑) #日曜美術館 #nichibi #Eテレ
アートシーン。「大豆」「鳥の死骸」「煮干」何故日本人はそんな物を彫刻にするのか…。近代日本人はかなり西欧の影響を受けてるけど、神々や人間でなくても「万物に神は宿っている」って日本古来の考えも継がれているのが一要因じゃないかな。 #日曜美術館 #nichibi #Eテレ
来週はダ・ヴィンチの戦争画。来年、「糸巻きの聖母」が江戸東京博物館に来日するね。なんで江戸東京博物館なんだろうという疑問はあるが。 #etv #nichibi #日曜美術館
NHK Eテレ 20:00 日曜美術館 特別アンコール「私と八木一夫 司馬遼太郎」 nhk.jp/P868 #nhketv #nichibi #日曜美術館
『日曜美術館(再)』…朝の放送の尾形乾山の陶器はその美しさを素敵だと思ったけど、現在人の心があの「オブジェ焼き」だと言うなら、ずいぶん歪になったものだ…。(正直、趣味が合わないのです。すみません!!) #日曜美術館 #nichibi #Eテレ
本来なら今年は裏番組で滾るべきはずですね。残念なことであります。 RT @sakaikazunori: さて、「世に棲む日々」「燃えよ剣」の司馬遼太郎待機。真の幕末好きの血が日曜夜に久々に滾ります^^ #nichibi #日曜美術館 twitter.com/nhk_bijutsu/st…
確かに京都・五条坂の清水坂って「伝統と革新」の渦巻く地だったかもなー。京都のセラミック産業も京焼の伝統が伝統工芸とは別の方向で花開いた好例だもんなぁ! #nichibi #日曜美術館
『自分の本質を追求し、表現する』タイプの作品を私が好みに感じないのは「作り手がもし100%の自己表現をなし得たとしても、別の人格である他人がその作品を見て『作り手の意図を100%同様に感じとる』ことは不可能」だと思ってるからだろうなぁ。 #日曜美術館 #nichibi #Eテレ
確かにムラ社会的な田舎の窯場では、出る杭として叩かれていたも。その点、京都、五条坂ならではという司馬さんの意見は大きく頷けるなぁ! #nichibi #日曜美術館
司馬遼太郎さんは、鎖国というある意味「国家と国民が内なる自己探求をしていた」時代には批判的なのに、個の作家については「自己の内面を探求した」作家と作品を評価してたんだな。なんとも興味深い。 #日曜美術館 #nichibi #Eテレ