風の向こうに  

前半・子供時代を思い出して、ファンタジィー童話を書いています。
後半・日本が危ないと知り、やれることがあればと・・・。

風の向こうに(第二部) 其の拾壱

2010-02-28 21:40:27 | 大人の童話

昭和四十三年、四年生になった夢に衝撃的なことが起こります。夢と二・三年生の時

仲よしだった友だちは、実は他県に住んでいたのです。でも友だちは、六小の方が

通うのに近いからと六小に来ていました。しかし、他県の子どもが東京の町立学校に

通うのはおかしいと町で問題になり、友だちは本来行くべき学校に転校していって

しまったのです。仲よしだった子がいなくなってしまい、夢は心配になりました。更に

クラス替えがあり、先生も今までの男の先生から女の先生に変わりました。夢は、

どんな先生なのか、新しく友だちはできるのかと不安でした。そして、夢の不安は

新しい学年が始まって、すぐ現実のものとなりました。そう、夢に対するいじめが

始まったのです。朝、学校に着くと、なぜか数人の男子がわざと夢に触れていきます。

そして、「わー、エンガチョ、汚ったねぇー。夢のエンガチョ、さわっちゃったよー。」

などと叫びながら、廊下を走っていきました。その途中、「エンガチョつけた。エンガチョ

切った。おまえ、それ、夢のエンガチョだからなぁー。」と言って、エンガチョを他の子に

つけていきます。こうして、この遊びは次から次へと広まっていきました。そのうち、

「夢は汚ねぇ。臭い。側に寄るな。」など、様々な悪口を言われ、いやがらせをされて

仲間はずれにされるようになりました。


風の向こうに(第二部) 其の拾

2010-02-28 13:59:47 | 大人の童話

三年の二学期も半ばが過ぎ、夢は勉強に遊びに、楽しく過ごしていました。

ある休み時間、夢が友だち何人かと、校舎近くの校庭で

ドッジボールをしていると、突然、先生の怒鳴るような大きな声が聞こえました。

びっくりして声のした方を見ると、校舎側の地面と校舎一階側の地面との境になって

いる土手のような坂を、二・三人の子が、すべり台のように滑り下りて遊んで

いるのが見えました。先生はそれを、「あぶないからやめなさい。」と注意して

いたのです。注意された子たちは、あわてて逃げていきました。夢も、

”ほんと、あぶないなあ。”

と思いました。でも本当は、他の子たちがやっているのを見て、自分もやって

みたいなと思っていたのです。なぜって、こんなスリルのあるすべり台、他では

ちょっとあじわえないものですもの。そんなことを考えていると、またまた校舎から

大きな光が現れて六小が声をかけてきました。

「夢ちゃん、今おもしろいこと考えていたでしょ。」

「何、なんにも考えてないよ。」

「うそばっか。そこの坂、滑ってみたいって思ってたくせに。」

「そ、そんなこと、思ってないもん。」

「ほんとかなぁー。」

「ほ、ほんとだってば。」

「うふふ、まあいいや。だめよ、あぶないことしちゃ。夢ちゃん、いろいろとやること

へたくそなんだから。怪我でもしたら大変だもの。」

「何が!」

「うふふふ、なんでもな~い。」

六小はおもしろそうにそう言うと、スゥーッと消えていきました。一人残された夢は、

「もう、六小さんたら言いたいことだけ言ってさっさと行っちゃうんだから。」と、

しばらくブチブチ言っていましたが、やがて、「まっ、いいか。そこが六小さんの

六小さんらしいところなんだから。」と言って、教室へ戻っていきました。