虹の彼方に ~ over the rainbow ~

好きな音楽、映画、本など、気ままに綴っているblogです♪ about the musics,films,books.

海へ

2011-05-02 15:32:59 | diary / gardening


       海へ    
                 金子 みすゞ

    祖父(じい)さも海へ、

   父(とと)さも海へ、

   兄さも海へ、

   みんなみんな海へ。


   海の向こうは 

   よいところだよ、

   みんな行ったきり 

   帰りゃあしない。


   おいらも早く

   大人になって、

   やっぱり海へ

   ゆくんだよ。



( 『 金子みすゞ てのひらの詩集 1 』 より )

     
     


夜空の星を眺めることは、宇宙の過去の姿を見ているのだそう。

逢いたい人のことを思うとき、つい、夜空の星を見上げたくなったり、

“ 星に願いを ” なんて、思ってしまうのは、

大事な、遠い過去の記憶が、そこにあるからだろうか。

宇宙には、 数えきれないほどの、たくさんの星、そして銀河があって、

目には見えない 「 ダークマター ( 暗黒物質 ) 」 というものが、存在していて、

無数の泡のようになっているらしい。

わたしたちの住む地球は、水が多く存在している星で、海によって支えられている。

海の恵みに。その中にある生命に。

そして、そこにも、無数の泡が、存在している。

なんて、不思議な “ 偶然 ” なのだろう。

遠い、遠い、空の上の宇宙の彼方で、星が亡くなって、そのおかげで、星が生まれて …

ものすごい長い間、そのくり返しを、数えきれないほどしてきている。

まるで、地球の生きものと同じように。その中の人間と同じように。


          
  



Libera, DO NOT STAND AT MY GRAVE AND WEEP (2004)





(libera)Do not stand at my grave and weep-Minyung C





【合唱版】千の風になって





( 動画が消えていましたら、ごめんなさい  )



 
 blogram投票ボタン width= ブログラムランキング参加中!         

SOS from Mayor of Minami Soma City, 「Helping each other is what makes us human being.」

2011-04-09 09:02:10 | diary / gardening


“ Before the contamination expands further , 
 please give us your hand to help these people . ”




SOS from Mayor of Minami Soma City, next to the crippled Fukushima nuclear power plant, Japan



「 This is Katsunobu Sakurai , the mayor of Minami Soma City.

  The 3 . 11 earthquake and Tsunami , and a series of developing accidents

  at Fukushima First Nuclear Power Plant has severely damaged our City .

  I would like to thank all of those who have offered help ,

  including oversea media.

  However there are still substantial lack of supplies in this area ,

  which is 20 - 30 Km from the plant , for the government has set the measure to stay indoors .

  And with the scarce information we can gather from the government or TEPCO ,

  we are left isolated .

  The people of Minami - Soma City concluded and are practicing voluntary evacuation ,

  and city administration is providing the support for this move .

  The number of remaining citizen at the moment however is as much as 20,000 .

  We take full responsibility for livelihood support for these people .

  I regret to say , inspire of our effort , that we are facing the difficulty

  of even distributing necessary goods .

  Please support us .

  The protection measure to stay indoors issued by the government restricted our logistics .

  We ask for your help , volunteers , we need help to transport supplies ,

  but we must depend on volunteers who could act at their own risk ,

  because of the measures to remain indoors issued by the government . 

  Most media too , almost all , is gathering information over the phone .

  It they do not step in this area and get the direct information ,

  they could never get or tell what really is the situation with these people .

  We would urge them to come here and witness what is developing here .

  Since the measure to remain indoors has been taken , 

  all the stores and super markets are shut down ,

  the bank are closed , the people are literally drying up 

  as if they are under starvation tactics .

  And petrol is not enough , it is getting harder for us to evacuate.

  We would like to ask for gas and petroleum - based fuel as well .

  We counted 14 days from the earthquake , basic requisite materials 

  are running short in the homes of remaining citizen .

  But we do not have enough petrol to reach them .

  We ask for volunteers who could bring in the petrol .

  Local officials are now fighting the threat of radiation ,

  they have been working to protect the citizen in such a strain

  and exhaustion .

  Some of them lost their family in the earthquake disaster ,

  and some lost their houses .

  They are the backbones of the lives of the citizens .

  I am hoping that the volunteers could share the burdens they are handling ,

  Please give your support to get over this extreme difficulty together .

  Minami - Soma City is in the district that holds 1,000 years of great

  Samurai tradition , namely Soma - Nomaoi - Festival .

  It was totally beyond imagination , that the Tsunami reached 20 meters high .

  It has washed away the whole area of 20 - by - 2. 5 Km land .

  All residences in that area was totally devastated .

  Yet we could hardly get our hands on searching the missing .

  We have counted 253 bodies dead and 1,260 are missing ,

  and now we are facing the nuclear power plant accident .

  People in 10 Km reach from the nuclear plant evacuated ,

  and in 20 Km reach evacuation is done ,

  and here in 30 Km reach people are told to stay in the house .

  Many people here are left without transportation .

  They can hardly get any supplies delivered to their homes .

  We regret to say this , but we have to ask volunteers to act 

  at their own risk .

  What it means is that our outdoor activity is restricted

  under the government ' s measure to stay indoors .

  Please help us through .

  Further more , about 50,000 people have already evacuated

  from the City to all over the country .

  We have very little access to these people at the moment .

  We must provide support to these people as well 

  but for the time being we depend upon officials at local governments .

  In fact , we do not have the track of how many citizens evacuated where ,

  it could be more than hundred places .

  Please help to encourage them and keep them informed 

  that we are unified , and doing all that is possible to help

  our citizen and to the reconstruction of the City .

  I would like to ask medias of all over the world for support ,

  as well as reporting the earthquake and Tsunami disaster ,

  that we are fighting against the invisible threat of radiation

  and contamination .

  Here is my sincere request to you , from all over the world ,

  I beg you as the mayor of Minami - Soma City , to help us .

  Helping each other is what makes us human being .

  I would like to ask for your continuous support .

  Thank you . 」

 ( This was recorded on March 24 th 21 : 00 )


Please DON' T STOP GIVING ! Ganbare Japan !

More donations are needed for those victims of this tragic event in Japan.

Please DON'T STOP GIVING !

Every dollar helps in these unfortunate times. Continue to make donations.




This count up clock shows the time that has passed 

since the earthquake that struck Japan on March 11, 14 : 46 GMT + 9:00.


 blogram投票ボタン width= ブログラムランキング参加中!  

「避難所行けず、食料も薬もない…=自閉症の子持つ家庭孤立―東日本大震災(時事通信)」

2011-03-27 10:26:11 | diary / gardening


避難所行けず、食料も薬もない…=自閉症の子持つ家庭孤立―東日本大震災(時事通信) - goo ニュース

「避難所に行けない。救援物資も手に入らない」―。

東日本大震災の被災地やその周辺で、自閉症の子を持つ家庭が孤立している。

「もういっぱいいっぱいです」。悲痛な叫びはいつ周囲に届くのか。

福島県南相馬市の会社員女性(40)は、福島第1原発の事故で「屋内退避」が呼び掛けられた地域に住む。

中学2年の娘(14)は重度の自閉症。てんかんもある。

地震後、近くに避難所ができたのは知っていたが、

自閉症の子どもは環境の変化や人混みに敏感に反応し、パニックを起こすこともある。

市職員の夫は震災後の対応に追われ、帰宅は深夜。

長男(16)の助けを借りながら娘を見ているが、限界に近づきつつあるという。

救援物資は「入れないと分かっていた」避難所止まり。

自宅にある食料はニンジン、ネギ、キノコに米20合弱…。家族4人で少しずつ食いつなぐ日々だ。

灯油もなくなり、コートを着込んで過ごす。てんかんの薬もあと2週間分しかない。

女性は「いつ発作が起きるか…。もういっぱいいっぱいです」と声を震わせた。

同県郡山市の主婦山口こずえさん(42)の長男(15)も自閉症だ。

震災当日は余震が続き、自宅にいるのも怖く、

夫が帰宅するまで長女(12)と家族3人で夜まで車の中で過ごした。

水道は止まり、給水所は3時間待ち。頼りにしていた食品の宅配も止まってしまった。

長男が通う特別支援学校は震災のため休校。買い物に行きたくても長男を一人にして外出できない。

「障害者の避難所を決めておくなど、災害が起きる前から

 社会全体でシステムを作っておいてほしかった」
と訴えた。

( 記事内容を転載させていただきました。大事なニュースのため、どうかご了承いただけますようお願い申し上げます )


この記事を読んで、思ったこと。

他人事じゃないです。こちらは、今は、被災していませんが、

ちっちゃなかわいい赤ちゃんだった、おちびさんたちが、成長して、

人様の前に出るようになってから、ここまで深刻ではなくても、

おちびの障がい、というか、どのようなスペシャルニーズをもっていて、

どのようなケアが必要なのか、ということを、周囲の人々に、理解してもらうことが、

非常に、難しく、人は、ひとりでは生きていけないですから、

常に、孤立しているような、ある意味、危機的な状況の中で、暮らしてきたのです。

今を生きていくこと。ただ、それだけ。

明日は、どうなるか、なんて、誰もわからないし、

悲しいことに、非力な自分では、どうすることもできないのです。

今、わたしにできること。

それは、おちびさんたちに、寄りそって、つらい気持ちを聴いてあげて、

できるだけ、安心できるようにしてあげること。

わたしは、ただ、それだけのために、生きています。

もしかしたら、わたしが、生まれてきた理由は、

神さまから授かった、この天使のような子たちの、

そばにいてあげるために、生まれてきたのかもしれません。

地震が起こった数日後から、家族で話し合い、空いている部屋を、

こうした、自閉症児をかかえた家族に、利用してもらえたら、

とも考えましたが、おちびは、知的障がいもあり、

見知らぬ人が来ることを、不安に思う ( 急な環境の変化が苦手 ) 気持ちが強いため、

難しいこと、そして、仮に、そのようなご家族の方に、来ていただいたとしても、

ゆっくり、くつろいで過ごせる環境ではないことから、断念せざるをえませんでした。

同じような、自閉症児をもつ家族だからこそ、その大変さを、身をもって理解してあげられるはずなのに、

こんな時こそ、役に立てたら、と思ったのですが … 本当に、虚しい気持ちでいっぱいです …。

ただ、ただ、祈りを捧げます。 お互いの いとしい子どもたちのために。


     


 blogram投票ボタン width= ブログラムランキング参加中!  

東北関東大震災 応援メッセージ 「あなたたちは一人じゃない」

2011-03-18 08:57:34 | diary / gardening


あなたは ひとりじゃない あなたたちは ひとりじゃない  
わたしは ひとりじゃない わたしたちは ひとりじゃない
I am not alone . You ' re not alone . We ' re not alone .



東北関東大震災 宝地図ムービー あなたたちは一人じゃない


世界中の人々からの、被災地のみなさんへの応援メッセージです。

ある小学校の教師が、子どもたちに希望を伝えたい、と考え、作成したビデオだそうです。

「 世界中からのエール

 日本中にあふれるやさしさ

 それらを中心に編集しました。

 一人でも元気になってもらえたら、

 本当に嬉しいです。」  情熱教師シャーク

( YouYube より、抜粋させていただきました )

このビデオでかかっている曲は、 USA for Africa ( United Support of Artists for Africa ) の

『 We Are The World 』 という歌です。

1985年に、アメリカのスーパースターが一堂に会したプロジェクトで、

当時、深刻化していた、アフリカの飢餓救済のためのチャリティー・ソングです。 


( 動画が消えていましたら、ごめんなさい


 blogram投票ボタン width= ブログラムランキング参加中!

歌とともに 遠くにいる友へ そして私たちへ 

2011-03-18 07:40:12 | diary / gardening


東北関東大震災によって、被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げます。

そして、悲しいことに、被害に遭われて、お亡くなりになられた方々のご冥福を、お祈り申し上げます。


昨夜は、はじめて、計画停電のため、真っ暗な夜を過ごしました。

寒かったけれど、外に出て、星を眺めてみました。

ふだん、こちらからは見ることのできない、星たちが、たくさん見えました。

オリオン大星雲の光りも、スバルも、冬の大三角形も、そのひとつの星が、赤いのも、

カシオペア座も、北斗七星も、もしかしたら、北極星も … 

そして、月の明かりが、こんなにも、明るく夜を、照らしているんだ、

っていうことに、あらためて感動した、不思議な夜でした(3月17日)。


真っ暗な部屋の、テーブルの上に置かれた、1本のろうそくのもとで、

しばらくのあいだ、被災地の方々のために、祈りを捧げました。

今、ほんとうの意味で、歌に、励まされています。

これらの歌を、聴かせてくれた人々に、そして、神さまに、心から感謝しています。

素晴らしい歌を、ありがとう。




銀の龍の背に乗って



  『 銀の龍の背に乗って 』   
           作詞 ・ 作曲 ・ 唄  中島みゆき

 あの青ざめた海のかなたで
 
 今まさに誰かが痛んでいる

 まだ飛べない雛たちみたいに

 僕はこの非力を嘆いている


 急げ悲しみ 翼に変われ

 急げ傷跡 羅針盤になれ


 まだ飛べない雛たちみたいに

 僕はこの非力を嘆いている


 夢が迎えに来てくれるまで

 震えて待っているだけだった昨日

 明日 僕は龍の足元へ

 崖を登り 呼ぶよ 「さあ、ゆこうぜ」


 銀の龍の背に乗って

 届けに行こう 命の砂漠へ

 銀の龍の背に乗って

 運んでゆこう 雨雲の渦を


 失うものさえ失ってなお

 人はまだ誰かの 指にすがる

 柔らかな皮膚しかないわけは

 人が人の痛みを聞くためだ


 急げ悲しみ 翼に変われ

 急げ傷跡 羅針盤になれ


 まだ飛べない雛たちみたいに

 僕はこの非力を嘆いている


 綿ボコリみたいな翼でも

 木の芽みたいな頼りない爪でも

 明日 僕は龍の足元へ

 崖を登り 呼ぶよ 「さあ、ゆこうぜ」


 銀の龍の背に乗って

 届けに行こう 命の砂漠へ

 銀の龍の背に乗って

 運んでゆこう 雨雲の渦を

 銀の龍の背に乗って

 運んでゆこう 雨雲の渦を


 銀の龍の背に乗って




地上の星 / 中島みゆき [公式]





中島みゆき『ヘッドライト・テールライト』





Bach - Julia Hamari - Matthäus Passion - Erbarme dich



  J . S . バッハ

  『 マタイ受難曲  BWV . 244 第47曲

   “ 神よ、私のこの涙にかけて憐れみください、みてください ” 』

  『 Matthaus Passion “ Enbarme Dich ”

    BWV, 244 No. 47 』


 Erbarme dich,   憐れんでください、

 mein Gott,  私の神よ!

 um meiner Zahren willen !   私の涙ゆえに。

 Schaue hier,   私をご覧ください。

 Herz und Auge weint vor dir  心も目もあなたの御前に

 bitterlich.   激しく泣いています。


 ( 英語による翻訳です )

 Have mercy, my God,

 for the sake of my tears !

 Look here, heart and eyes

 weep bitterly before You.


( 動画が消えていましたら、ごめんなさい




     




 blogram投票ボタン width= ブログラムランキング参加中!

遠くにいる友へ

2011-03-18 07:38:14 | diary / gardening


東北関東大震災によって、被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げます。

巨大地震と大津波が、日本列島を襲ってから …

こちらは、今だ、時おり、余震が続いています。

余震のない時でも、体が揺れているように感じてしまいます。

わたしも、おちびたちも、今、たまたま、生きています。

というか、神様のお考えであるのか、今はまだ、生かされています。

遠くにいる友へ

どうか 無事でいられますように

これらの歌と祈りを 捧げます

2011年3月12日




若者たち ザ・ブロードサイド・フォー



   『 若者たち 』   
              ザ・ブロードサイド・フォー

 君の行く道は 果てしなく遠い

 だのになぜ 歯をくいしばり

 君は行くのか そんなにしてまで


 君のあの人は 今はもういない

 だのになぜ 何をさがして

 君は行くのか あてもないのに


 君の行く道は 希望へと続く

 空にまた 日が昇るとき

 若者はまた 歩き始める


 空にまた 日が昇るとき

 若者はまた 歩き始める




Jupiter(ジュピター)/平原綾香



   『 Jupiter 』 
            作詞 吉元 由美 / 作曲 G. Holst

 Every day I listen to my heart

 ひとりじゃない

 深い胸の奥で つながってる

 果てしない時を越えて 輝く星が

 出会えた奇跡 教えてくれる

 Every day I listen to my heart

 ひとりじゃない

 この宇宙の御胸に 抱かれて


 私のこの両手で 何ができるの?

 痛みに触れさせて そっと目を閉じて

 夢を失うよりも 悲しいことは

 自分を信じてあげられないこと

 愛を学ぶために 孤独があるなら

 意味のないことなど 起こりはしない


 心の静寂に 耳を澄まして

 私を呼んだなら どこへでも行くわ

 あなたのその涙 私のものに


 今は自分を  抱きしめて

 命のぬくもり 感じて

 私たちは誰も ひとりじゃない

 ありのままでずっと 愛されてる

 望むように生きて 輝く未来を

 いつまでも歌うわ あなたのために




carole king you`ve got a friend



   『 君の友だち 』 
               Carole King

 あなたが元気なく、悩むとき

 あなたが愛の慰めを望むとき

 すべてうまくいかぬとき

 そっと目を閉じて、私のことを考えて

 私はすぐに飛んでゆく

 とても暗い夜さえも、私は明るくしてあげる


 あなたが私の名を呼ぶだけで

 私はどこに居ようとも

 あなたに逢いに飛んでゆく

 冬でも、春でも、夏でも、秋でもかまわない

 あなたが呼んでさえくれたら

 私はすぐに飛んでゆく

 あなたには居る、友達が


 もしも、あなたの上にある空が

 暗く、雲でいっぱいになったら

 あの北風が吹き始めたら

 頭をしっかり上げて

 大声で私の名を呼んで

 私はすぐにあなたの扉をノックする

 あなたが私の名を呼ぶだけで

 私はどこに居ようとも

 飛んでゆく、

 あなたに逢いに行く

 冬でも、春でも、夏でも、秋でもかまわない

 あなたが呼んでさえくれたなら

 私はすぐに飛んでゆく


 友達が居るのは素晴らしい

 人々が冷たく

 あなたを傷つけ、あなたを見捨て

 そのままにしておくと、あなたの魂までも奪う

 でも、あなたは友達にそれはやらないで欲しい


 あなたが私の名を呼ぶだけで

 私はどこに居ようとも

 あなたに逢いに飛んでゆく

 冬でも、春でも、夏でも、秋でもかまわない

 あなたが呼んでさえくれたら

 私はすぐに飛んでゆく

 あなたには居る、友達が


 When you' re down and troubled

 And you need some loving care

 And nothin', n nothin' is goin' right

 Close your eyes and think of me

 And soon I will be there

 To brighten up even your darkest night


 You just call out my name

 And you know wherever I am

 I' ll come runnin' to see you again

 Winter, spring, summer or fall

 All you have to do is call

 And I' ll be there

 You' ve got a friend


 If the sky above you

 Grows dark and full of clouds

 And that old north wind begins to blow

 Keep your head together

 And call my name out loud

 Soon you' ll hear me knockin' at your door


 You just call out my name

 And you know wherever I am

 I' ll come runnin' , runnin, yeah, yeah,

 to see you again

 Winter, spring, summer or fall

 All you have to do is call

 And I' ll be there, yes I will


 Now ain' t it good to know

 that you' ve got a friend

 When people can be so cold

 They' ll hurt you, yes, and desert you

 And take your soul if you let them

 Oh, but don' t you let them.


 You just call out my name

 And you know wherever I am

 I' ll come runnin, runnin' , yeah, yeah, yeah

 to see you again

 Winter, spring, summer or fall

 All you have to do is call

 And I' ll be there, yes I will

 You' ve got a friend,

 you' ve got a friend,

 ain' t it good to know,

 you' ve got a friend,

 ain' t it good to know,

 ain' t it good to know,

 ain' t it good to know,

 you' ve got a friend,

 oh yeah now, you' ve got a friend,

 yeah baby, you' ve got a friend,

 oh yeah, you' ve got a friend.




Enya Dreams Are More Precious ~ありふれた奇跡~



   『 ありふれた奇跡 』
                   Enya

 ねぇ! 見て! 空高く

 ねぇ! 見て! 大空のもと

 新しい星が 光り輝いているでしょう

 それは 暗闇を照らす明かりなのよ


 ねぇ! 真夜中の鐘の音に耳を澄ませて

 ねぇ! ほら ベルが鳴っているでしょう

 そして 少し離れた海岸からは

 遠征の音が 響き渡る


 今宵が そのとき

 ひとは 言う

 誰しも 夢を見たいもの

 今宵が そのとき

 ひとは 言う


 ありふれた物の中に 奇跡は隠されていると


 ねぇ! 眠りましょう! 目を瞑り

 ねぇ! 眠りましょう! その哀しみを 私に委ねて

 あなたを見守っているから

 夜が明けるまで

 朝があなたを起こすまで


 ねぇ! 夜どおし 夢を見るのよ

 ねぇ! 夢見て そうしたら 明くる日

 その心の思いに きっと気づくでしょう

 あなたの夢は 何よりも貴いもの

 あなたの夢は 何よりも貴いもの

 あなたの夢は 何よりも貴いもの
 

( 動画が消えていましたら、ごめんなさい
 



     

               希望のともしび 




 blogram投票ボタン width= ブログラムランキング参加中!

雪の越後路・野うさぎの足あと!?見つけました~♪

2011-02-12 23:27:27 | diary / gardening


ご訪問してくださり、ありがとうございます


            


豪雪の、新潟県南魚沼市周辺のスキー場に、おちびたちとソリすべりに行ってきました



          
     なんと!野うさぎの足あと?? らしきものを見つけました~




     野うさぎの足あと? みっけ!  なんか幸せな気分




          



     六日町スキー場の雪山。朝は雲っていたけど、午後から少し陽がさしてきました。




     おちびたちといっしょに作った雪だるま




     とってもおいしいイタリアンのお店、「 薪と石 」




     窓に積もった雪の中から、白い南天の実が …     



                        
     泊った旅館の廊下の窓。1階は雪に埋もれていて外が見えませんでした!びっくり~




        ものすごい高い雪の壁。




     セントレジャー舞子スノーリゾートのそり専用コース ( 左側 )。




      スキ―場から眺めた雪国の街並み。




          雪化粧した山々。




      晴れあがった、セントレジャー舞子スノーリゾート




Clammbon - メロウトロン (Mellotron) [SPACEZERO]


クラムボンの 「 メロウトロン 」 ( アルバム 『 imagination 』 に入っています ) をライヴ演奏でどうぞ。 

雪景色の中で聴いてみたい、大好きな1曲です




( 動画が消えていましたら、ごめんなさい

          


           


読んでくださり、ありがとうございます

 blogram投票ボタン width= ブログラムランキング参加中!

「オーロラストーリー ~星野道夫との対話~」 プラネタリウム番組。

2010-12-28 08:08:45 | diary / gardening


ご訪問してくださり、ありがとうございます


            


山梨県立科学館に行って、プラネタリウム番組 『 オーロラストーリー ~星野道夫との対話 』 を、

観てきました。


オーロラの科学と神話、そして 星野道夫。

真摯なまなざしで、アラスカの人と自然を、多くの写真と言葉で残した表現者。

1996年8月8日、43年の短い生涯を閉じました。

「 オーロラストーリー 」 は、星野道夫の人生を軸にしながら、オーロラの神秘を

科学と神話の両面からアプローチした物語です。

科学の言葉では、地球と宇宙をつなぐオーロラ。神話の言葉では、生と死をつなぐオーロラ。

科学も神話も、 「 私たちはどこから来て、どこへ向かうのか 」

という人間の根源的な問いに応えようとする、人間の思考の表れと言えます。

星野道夫の残した言葉とともに、オーロラの魅力にせまります。


( ※ チラシの解説より、抜粋させていただきました。 )


星野 道夫 さんの本は、 『 旅をする木 』 と 『 長い旅の途上で 』 の、2冊を読みました。

『 風のような物語 』 は、読んでいる途中で、 『 森と氷河と鯨 』 、 『 ノーザンライツ 』 は、

これから、読もうと思っています

ずっと、楽しみにしていた、プラネタリウム番組 「 オーロラストーリー 」 を、

おちびたちといっしょに、観ることができて、貴重な、素晴らしい体験ができました。

アラスカの夜空を、再現したかのような、満天の星空は、言葉を失い、圧倒されるほど、美しかったし、

星野 道夫 さんの撮られた、アラスカのオーロラの写真と、現代のテクノロジーが、合わさって、

生まれた、あたかも、上空にあらわれたオーロラを、見ているような、不思議な感覚におそわれ、

息をのむほどの、美しさでした

そして、 「 ああ、なんて、人間は、ちっぽけな存在なのだろう 」

「 そこで、小さなことを、悩んで、迷ったりしている自分は、いったい、何なのだろう 」

と思わずにはいられませんでした。

いちばん、心に残ったことは、アラスカの先住民族の人々が、代々、言い伝えられてきた、

「 天上は、半円の球形状の柵でできていて ( ちょうど、プラネタリウムのような感じ ) 、

  その最上部の中心に、穴が空いていて、そこから、オーロラの光りが、降りてきて、

  死者の魂を、あちら側の世界へ、導いている。 」

という、死生観、でした。

わたしが、幼い頃 「 人は、亡くなると、お空の上に昇って、お星さまになるんだよ。 」

と教えられたことと、とても、共通する部分があって、なんだか、妙に、不思議に思いました。

星座の神話でも、同じようなことが、描かれていて、星や宇宙に対する、人間の想いは、

時を超えて、民族を超えて、共通するものがあるのではないでしょうか。

“ あちら側の世界 ” が、もし、存在したとしても、果てしない宇宙の彼方にあって、

決して、見ることができないのと、同じように、また、こちらの世界 ( 地球 ) も、

“ あちら側の世界 ” からは、見ることができないのでしょう。

でも、見えなくても、必ず、そこに、存在している、と信じることができたなら、

それは、人の心の中に、確かにあるのですね。

そんなことを、思いながら、光りの帯の流れのような、オーロラを観ていたら、

涙が、溢れてきて、止まりませんでした

オーロラは、見ている人に、有無を言わさず、直観的に、心身に訴えてくるようです。

今まで、感じたことのない、本当に、幸せな時間を、過ごすことができました。




「 人が 一生を閉じる瞬間、誰でも ある一つの強烈な風景を 思い出すとしたら、

  自分は アラスカで 見続けた オーロラ かもしれない。 」     

                                       星野 道夫


                    


          

                       山梨県立科学館の外観




                            ドームから望む景色







                            展望台から眺めた富士山




                              三日月の夜空




           


読んでくださり、ありがとうございます

 blogram投票ボタン width= ブログラムランキング参加中!

秩父路・長瀞の紅葉を観てきました。

2010-11-18 13:18:26 | diary / gardening


ご訪問してくださり、ありがとうございます


                 


秩父路 ・ 三峰神社近くの紅葉を、観てきました。

登竜橋の下は、荒川の源流が流れていて、沢の音が聴こえてきて、清々しかったです~。

紅葉も、とてもきれいでした




photo by にじかな from OCNフォトフレンド

               青空と黄色い葉っぱのイチョウの木




photo by にじかな from OCNフォトフレンド

                  陽の光りに透ける紅葉 



             

photo by にじかな from OCNフォトフレンド

                    登竜橋と紅葉




photo by にじかな from OCNフォトフレンド

                    真っ赤だな♪




photo by にじかな from OCNフォトフレンド

                 枝垂れる紅葉と荒川源流の流れ




photo by にじかな from OCNフォトフレンド

                   荒川の源流と紅葉




photo by にじかな from OCNフォトフレンド

                     登竜橋

ジブリの映画 『 千と千尋の神隠し 』 に出てくる、お湯屋にかかる、あの赤い橋に似ています!

橋の右側奥に、ぼんぼりの灯りがついていて、そこから先に三峰神社への道が続いているので、幻想的な雰囲気でした。




photo by にじかな from OCNフォトフレンド

                   秋の紅葉のハーモニー




秩父鉄道 長瀞駅から、歩いて約10分くらいの県立自然の博物館近くに、月の石もみじ公園があります。

10年11月13日 ( 土 ) ~ 11月28日 ( 日 ) ( PM 5:00 ~ PM 9:30 ) まで、紅葉がライトアップされています。


photo by にじかな from OCNフォトフレンド

                   ライトアップされた紅葉




photo by にじかな from OCNフォトフレンド

                    おぼろ月夜と紅葉




photo by にじかな from OCNフォトフレンド

                   ライトに浮かび上がる紅葉




           

長瀞町観光協会の方々が、たき火を用意してくださっていて、とっても、ありがたかったです

長瀞は、昼夜の寒暖の差が、激しく、この日の夜は、急に冷え込んで、寒かったので、助かりました




この日は、朝から曇り空でした。  

晴れていたら、紅葉がもっときれいに観られたと思います




          

「 長瀞 秋のライトアップ 」 のチラシです ( 左が表、右が裏 ) 。秩父鉄道沿線に、置いてありました。


          

「 企画展 かえで & もみじ  ー 多様なかたち、山のにぎわい ー 」 のチラシです( 左が表、右が裏 ) 。

“ カエデのすべてをお見せします! ” とのことで、埼玉県立自然の博物館 ( 住所 : 秩父郡長瀞町長瀞1417-1 

秩父鉄道 長瀞駅より徒歩15分、上長瀞駅より徒歩5分、月曜休館、開館 : 9:00 ~ 16:00 ) にて、

10年9月18日 ( 土 ) ~ 12月5日 ( 日 ) まで、開催されています。


             

秩父名物 “ しゃくし菜 ”  のお漬物です。秩父鉄道 お花畑駅より、歩いて10分くらいのところにある、

仲見世商店街で、買いました。素朴な味わいで、大好きなお漬物です




               


読んでくださり、ありがとうございます

 blogram投票ボタン width= ブログラムランキング参加中!

1995.1.17に寄せて…

2010-01-17 12:06:30 | diary / gardening


ご訪問してくださり、ありがとうございます



1995年の1月17日、今から、15年前の今日、早朝に、阪神 ・ 淡路で、大震災が、起りました … 。

震災の被害に、遭われて、他界された、多くの方々に、心からご冥福をお祈り申し上げます。

そして、残された、多くのご家族の方々に、心よりお察し申し上げます。


こんなに、寒い、今の時期に、建物の中でも、外でも、

とり残された方々のことを、思うと … 言葉もありません … 。


命の尊さ、について、あらためて、考えさせられました。

そして、自然の脅威の恐ろしさを、思わずにはいられません。


私たちは、日々、自然に、地球に、生かされているんだと、あらためて、感じます。


あの日、テレビで見た光景は、今も、忘れずに、わたしの脳裏に、焼きついています。




君住む街へ  小田和正





2010年の1月13日 ( 日本時間14日 ) に、アメリカ ・ フロリダ州マイアミの下方、

キューバとドミニカ共和国の間にある国、ハイチでも、大地震が、起きてしまいました … 。

多くの方々の、安否が、まだ、わかっていないようですね … 。

少しでも、多くの方々のお命が、助かりますように、心からお祈り申し上げます。


『 no surprises 』     written by  Radiohead


a heart thats full up like a landfill . a jub that slowly kills you .

bruises that wont heal .


you look so tired - nhappy . bring down the goverment . they dont .

they dont speak for us .


i ll take a quiet life . a handshake some carbon monoxide . +

no alarms and

no surprises . no alarms and no surprises . no alarms and no surprises
 
silent .

silent .


this is my final fit . my final bellyache . with

no alarms and no surprises . no alarms and no surprises .

no alarms and no surprises please .


sucha pretty house . such a pretty garden .

no alarms and no surprises . no alarms and 

no surprises . no alarms and no surprises please .





Radiohead - no surprises live acoustic





( 動画が、消えていましたら、ごめんなさい




             


blogram投票ボタン width= ブログラムランキング参加中! 


読んでくださり、ありがとうございます

それでは、また。。。