今日は、2013年 2月13日の水曜日、
灰の水曜日 です。
これから、40日間、 “ 神さまに心を向ける ” 日々を過ごします。
( 以下、 Paoline Laudate 女子パウロ会公式サイト 様、教会カレンダー より、抜粋させていただきました )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0070.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0070.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0070.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0070.gif)
大斎や小斎は、自分の心を神や人々にささげることのしるしです。四旬節にはことにその精神で生きたいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0070.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0230.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0230.gif)
という性格をもっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0070.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0070.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0070.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0070.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0070.gif)
( 以上、 Paoline Laudate 女子パウロ会公式サイト 様、教会カレンダー より、抜粋させていただきました )
今日、近くの教会に、初めてお電話をかけて、神父様に
「 おちびちゃんたちが、障がいをもっているので、毎週日曜日のミサを、見学させてもらうのは、少々、難しいこと、それでも、ゆくゆくは、洗礼を受けたい 」
ということなどを、お話しました。
平日の午前に、聖書の勉強会がある、とのことで、そちらにこられるように、とのお知らせを受けました。
震災があってから … ほんとうは、かねてから、呼ばれていたかのように、ふと、新約聖書 ( フランシスコ会の訳注付き改訂版 ) を読むようになって、
今は、 “ ガラテヤ人への手紙 ” のところまで読みました。
自分が大事だと思った箇所に、付箋を貼って、その言葉を書いたりしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0169.gif)
これからは、なにごともなく、無事に、勉強会に行けるといいなあと思っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c0/20f9b8b96e70405e5ab3914515cba7e3.jpg)
マイ ・ ニューテスタメント。栞代わりに、去年の夏に庭で摘んだラベンダーの束をはさんでいるので、ページをめくると、ラベンダーの良い香りに包まれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/04/2a5becb31957c04f978554918436838c.jpg)
我が家の玄関にかけてある、たぶん、イタリアの聖母子画です。おととし、ちびすけが入院して、お見舞いの帰りに、
東京の聖マリア大聖堂にお祈りに行ったときに、お守りとして、この絵のカードを買いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/5a/6a1b1409536d1919aca8bda19a501337.jpg)
もう、すでに、読んでしまった、須賀敦子さんの本たちです。再び、読んでいきたい本たち。
未定稿のままの 『 アルザスの曲がりくねった道 』 、読んでみたかったです …
今、須賀さんが、生きておられたら、どんな言葉を紡いでいるのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/3c/42347cde75b53c180ff49a6423f15570.jpg)
今、読んでいる本たちです。ほとんどが中古で、だいぶ安く買いました。
『 Tree 』 と 『 Forest 』 は、先日、長野県飯山市の 森の家 に行ったときに、ラウンジのライブラリーに置いてあったのを見つけて、すごく読みたかったけれど、
ちびすけがいっしょだったので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
フランクルの 『 夜と霧 』 ( 原題 : 「 心理学者、強制収容所を体験する 」 ) は、一週間くらいで、読みました。
気がついたら、夢中で読んでいましたね …
歴史に学ばないと ( 特に、あまり学校では教わらない、現代史 ) 、わたしたちは、これから、未来を築いていけない、
と再び、思い知らされた、貴重な一冊です。
![blogram投票ボタン width=](http://widget.blogram.jp/images/bgButton1_whi.gif)