あおいほしのミュージックライフ

ミュージシャンあおいほし(青井保志)の音楽活動や楽器や音楽観をつれづれなるままに書いています。

子供用オモチャ500円ウクレレの整備結果

2024-12-18 20:54:55 | 楽器
某ネットショップで買った子供用オモチャ500円ウクレレの整備結果

→→→ まぁまぁ弾ける(聞ける)ようになった

のではないか?と自分では思っていますが・・・ はて???

【整備ポイント】
・弦の張り替え→手持ちの柔らか目ナイロン弦
・弦を張って1週間の養生
・サドルの弦下削り→サドル側弦高下げ
・ナットの弦溝削り→ゼロフレット側弦高下げ
・厳し目のチューニング

弦を張ったら、サドルの後ろ側が少し盛り上がってちょい腹ボテ、サドルの前がちょい凹んで表板(トップ)に歪み発生。
やっぱりプラ玩具なのでトップ板剛性が足りてません
演奏に影響ない程度なのでそのまま放置。

・・・ということで、試奏してみました。

① きよしこの夜
このウクレレのチューニング(フレット音痴)がどうなの?が一番分かり易いアルペジオで歌ってみました。
https://youtu.be/UCLRsV6ThNY

② The Thrill is Gone(ブルース)
このウクレレでのコードワークや単音演奏の雰囲気がどうなの?を試奏。
https://youtu.be/idGHceYfAKQ

使えるウクレレになったかどうか? 
みなさんはどう思われます?
え? 所詮はオモチャ? (;^ω^)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゼロフレットチューニング!?

2024-12-06 23:17:13 | 楽器
【ゼロフレットチューニング!?】

ウクレレのほとんどはギターの5フレットの音でチューニングします。
バリトンウクレレだけはギターのゼロフレットの音でチューニングします。

先日買ったこの500円ミニウクレレ、周りのウクレレフレンド(レレ友)も結構買ってて()いろんな情報をいただいて、普通のウクレレ弦を張って5フレットチューニングをすると、どうもネックの剛性が足りず、ネックが起きてしまうようです。

私はむしろブリッジの強度が足りずにブリッジ剥がれの方を心配していたのですが、ネック起きは想像外でした。
このウクレレを分解したレレ友がいて、そこ記事に別のレレ友がコメントしてて知りました。
この玩具ウクレレを何とか実用?弾ける程度?にしたい私は、そこで、はた!と考えました。

『ゼロフレットチューニングにしたらどうだろう?』

つまりバリトンウクレレチューニングにするのです。
こうすることにより弦のテンション(張力)が下がって、ネックの起きは緩和されるのではないだろうか・・・ と。

一旦、いろんな改造材料が揃っている東京に持って帰って、向こうで試してみようと思います。

ソプラノウクレレより小さいこのウクレレを、ミニギターくらいのサイズのバリトンウクレレのチューニングをしてやる。
これは画期的かもしれない!!
いや、テンションが下がりすぎて、
ボヨヨン~♪ ボヨヨン~♪ !?  (;^ω^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あちゃーー!! またやっちゃった→ Mahalo 1,100円ウクレレ

2024-12-04 23:14:23 | 楽器
【 あちゃーー!! またやっちゃった↷】

(プロジェクトX風)

何気なくHOを覗いてみた。
ウクレレがあった。
値段を見た。
1,100円、ウクレレは何かを訴えかけていた。

メーカーは Mahalo、ウクレレのちゃんとしたメーカーだ。
一応チューニングが合うか、オクターブピッチはどうかチェックしてみた。
合う。 さすがMahaloだ。

・・・とその時すでにあおの手にはMahaloちゃんが握られていた。
レジに向かった・・・
Mahaloと一緒に家に着いた。
即、エレレレ改造作業に入った。

部品はあった。
約2時間、さっきまでHOにいたMahaloはもうエレレレに改造されていた。
次のウクレレステージはいつなのか?
出番を待つMahaloであった・・・





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.11.30 自主制作ギター 『Nander SUTEKINACASTER』 で出発

2024-11-30 23:08:52 | 楽器
【2024.11.30 自主制作ギターで出発】

今日は熊本でやっている 『ひごブルースバンド』 の練習日。
初代からやってくれてるドラマーの体調の問題で、前回帰省の8月の練習やライブはサポートドラマーでやった。
なので今回、半年ぶりくらいの初代ドラマー復帰だ。

いつもは居てくれるもう一人のギタリストは、今日は都合で来れない。・・・ということで、結成当時のGt,Bs,Drのトリオでの練習となる。いわば原点回帰だ。

そこで・・・
ということではないが、今日使うギターは自主制作、お手製のギターを使うつもりだ。



名前は 『Nander  SUTEKINACASTER』
前回の帰省時に概ね組み立ててはいたが、コントロールボックスの位置が納得できず、
今回、ブリッジ後方に移動させた。
そのために電気回路を再度加工しなければならず、結構な作業となったが、
形は一本の棒状になりスリムなトラベルギターとなった。




形状から、ちと、ヘッド落ちがするが、
もともと軽量なギターなので左手の支えと持つ位置を工夫すれば問題なさそうだ。

このギター用に軽いストラップも工夫して自作した。
もともとカメラのストラップだったのを流用した。
自室の小型アンプで鳴らすと、音も悪くない。
多分スタジオ(ライブバーステージ)のJC120でもいい音で鳴ってくれるだろう。
今日は練習風景を録画しようと思う♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

500円ウクレレ

2024-11-28 23:04:21 | 楽器
【500円ウクレレがやってきた】

先日Temuで送料無料最低額 2,100円オーバーにするために、ついでに買った500円ウクレレがやってきた。


評価コメントにプレイアブルと書いてあったので、 ダメ元で買い物カゴにポイ。
届いたウクレレ見ると、まず、小さい、可愛い
裏返してみるとプラが、ちゃち



ポジションマークが4、6、9フレットに打ってあって
弦が同じ太さのものが張ってあるのでと思い、ブリッジ後部を見てみると(写真3)、1、2弦で1本、3、4弦で1本が張ってある。
流石にこれではチューニングできない。
謎に包まれたウクレレである。

しかし、である。
正規の弦を張って、ポジションマークをちゃんと打ったらどーなる
…と、好奇心が湧いて来た。
とりあえず今回の九州ではここまでとしよう。次回の帰省で材料を持ってきて整備してやろう。

※ 写真のスマホはウクレレのサイズが分かるように置いてます。決して同梱されてません


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

500円ウクレレ買ってしまいました!! 子供用玩具!?

2024-11-22 13:14:14 | 楽器
500円ウクレレ買ってしまいました! (^^;

Temuというネット通販で500円ウクレレ買いました。正確に言うと508円でした。

子供用ということでほとんど玩具なのですが、そんなものをなんで?
はい、Temuのサイトは2,100円以上買わないと送料無料にならないのです。ほしいものを買っても2,100円下回ってたらついつい他の物を買ってしまうのです。

で・・・ 500円ウクレレを買ってめでたく?2,100円超えました。
これ、買った人の商品レビューには「プレイアブルウクレレ」と書いてる人もいて、なんか弾けそうな感じもするし。
ま、玩具前提で買って遊んでみます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピエゾピックアップ装着 改造エレレレのノイズ対策

2024-10-16 12:44:45 | 楽器
【最後の手段】

ウクレレ・ウクちゃんをエレキ化改造したので、シールドを接続しアンプにつなぎ通電してみた。
ブーーーン!!!
ノイズが出てる!
こりゃイカン、ということで弦を外し(メンドくさ)ピエゾピックアップの導線部に銅箔を巻いてみた。


相変わらず
ブーーーン!!!
少しは小さくなった感じはするが、ノイズは出ている。
仕方ないので最後の手段に打って出た!
ボディーアース!!!
を作った。


ビニール被覆線の片方にクリップを付け、もう片方はシールドの先端が入るよう丸く曲げてハンダで補強した。
シールドの先端を丸い部分に通し、ウクレレのジャックにつないで、もう片方のクリップを体に当てて(ズボンの端をクリップではさみクリップの片側が体に当たるようにして)アンプにつないでみた。

しーーーーん!!!
という音がするわけじゃなく
無音状態になった。
人体とは偉大である!!! (^^)
これでエレレレちゃんをステージでも使うことが出来るぞ~~♪♪








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピックアップ装着 改造エレレレ

2024-10-16 12:43:16 | 楽器
日光浴させてたピックアップ装着改造エレレレちゃんもメンバーに加わりました(左端)
我が家の5人姉妹+1ベイビー (^^)
ウクレレ始めて1年経ちました。
1年すると家族が増えるもんですなぁ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウクレレのエレキ化改造 → エレレレ?

2024-10-12 12:35:49 | 楽器
【日光浴】

ウクレレのエレキ化をやるので、ついでに少し浮いてきてたブリッジを取り外し、再接着の大手術をやった。
強力接着剤を使ったが、20℃以上で凝固するという事で、今日はお天気が良いのでお外で日光浴をさせている。
エレキウクレレ、
エレウク?
エレレレ?
10/27に企画しているBBQ&野外ステージまでに間に合わせたい。
え? 間に合うんじゃない?
いえいえ、接着は終わっても弦を取り付けてその伸びが落ち着くのに1週間はかかるのです。
エレレレ、まだ道のりは遠い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

110円ギターのお化粧直し

2024-09-03 10:35:45 | 楽器
【お化粧直し】
超安価! 百均価格で買ったミニギターにお化粧しました。
黒系メタル顔が色白美人ちゃんに
あとはエレアコ仕様に改造しようかと思ってますが、それはまた後日。
え?? ま、まさか、この百均をステージに持ち出すつ、つもり




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなモン買ってみた→110円ギター!!!

2024-08-30 10:31:30 | 楽器
【こんなモン買ってみた→110円!!!】

ここ数年、誕生日に自分へのプレゼントと(言い訳)してギターを買っていた。
もちろんまともなギターで、ステージでも結構使っている。
しかし・・・
今年は、掘り出し物系ギターを買ってしまった(;^ω^)
値段、な、な、なんと、110円!!!! 

ペグが1本取れてるジャンクなんだけど、この程度のジャンクは、私にとってジャンクのうちに入らないんだよ~きみぃ~、ふっふっふ。
持って帰って早速修理。

ギター部品箱を漁ると、あった、あった!
3連ペグの部品。
当ててみると、おー!ちょうどいい!!
ペグを修理したついでに、フレット詰まりもしてたので、サドルを高いのに交換した。それでも12F 3mmくらい。
最初が低すぎたんだね、First Actギター君(知らん)

ミニギターはむしろチューニングが合わないのが普通なのだが、何と! 意外にもオクターブ調整がほぼ合う。意外と掘り出し物だったかも(^^)
し、しかし・・・
このメタル系の塗装は何とかしなければ 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラベルギター2号機製作記 その7

2024-08-17 10:14:02 | 楽器
【トラベルギター2号機製作記 その7】

トラベルギター2号機製作記、第7回は、ヘッドロゴを入れて完成したところをお見せします。

ヘッドロゴはFenderならぬNander?? (;^ω^)
StratocasterならぬSutekinacaster?? (;^ω^)(;^ω^)
なんだー?このすてきなキャスターは?? のノリです(笑)



弦高は1弦、6弦とも2mmちょいに収まりました。ブリッジシムの役割のブリッジベースの厚みが良かったです。




コントロール部を配置した位置が通常のエレキギターの位置で、棒ギター形状のトラベルギターとしては、ちょっと出っ張りが出たようになりましたので、今後は、コントロール部をブリッジの後方に移動させようと思っています。
そのうまい方法を思いついたので、時間があればここ熊本にいるうちに改修しようかと思っています。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラベルギター2号機製作記 その6

2024-08-16 10:10:07 | 楽器
【トラベルギター2号機製作記 その6】

トラベルギター2号機製作記、第6回は、ピックアップを取り付けたギターに、ボリュームや切り替えスイッチやジャックの付いたコントロール部(電装部)を取り付けて配線したところをご紹介します。

今回のギターは2PU方式ですので、それを切り替えるため3点の切り替えスイッチを付けました。フロントPU、フロントPU+リアPU、リアPU、の3点切り替えです。
ボリュームは1ボリューム、トーンは無しです。その方が操作が簡単だし、色々つけるとコントロール部が大きくなって、トラベルギターの趣旨から離れていきますからね。
ボリューム、PU切り替スイッチ、ジャック、の3つをシンプルに配置しました。

ただ、配置した位置は通常のエレキギターの位置でしたので、棒ギター形状のトラベルギターとしては、ちょっと出っ張りが出たようになりましたので、コントロール部が上手くマウントできるサイズが良いボックスが見つかったら、ブリッジの後方に移動させようと思っています。

東京に帰京してからちょうどいいサイズのボックスを探して、次回の九州帰省の時に改修しようかと思っています。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラベルギター2号機製作記 その5

2024-08-15 10:06:08 | 楽器
【トラベルギター2号機製作記 その5】

トラベルギター2号機製作記、第5回は、塗装を終えたボディーに、ネック、ブリッジ、ピックアップの部品を取り付けたところをご紹介。
今回の2号機は、シングルコイルのピックアップで、フロントとリアの2PU方式にしました。

最初フロントだけの1PUにしようか? と思いましたが、PUが2個余っていたので2PUにしました。
PUの高さと、ボールピースの位置を合わせるために、2本だけ弦を張って調整しました。

え? なんで2弦と6弦か? って?
(答え)手元に1弦がなかったから (;^ω^)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラベルギター2号機製作記 その4

2024-08-14 10:02:22 | 楽器
【トラベルギター2号機製作記 その4】

トラベルギター2号機製作記、第4回は、仮組のために取り付けたネックを外し、ボディに塗装を施すところをご紹介。
写真1枚目の下部の正方形のは、ブリッジの高さを調整するためのブリッジベースです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする