【自作トラベルギター(仮称)ASOVELCASTER 製作記 2022.11.21】
東京移動を明日に控えた九州最終日の今日(11/21)、九州でやるべきことはほぼ終えたので、懸案だった自作トラベルギターを製作しました。
興味のある方は、製作過程を写真に収めたので順に見てください。
まずはボディとなる端材に大体の位置でネックを置いてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/14/b3fa322162e098020a79b2f61c0edf3b.jpg)
次にネックの位置からブリッジとテールピースの位置をイメージして
大体の長さで本体をカット。
まずはボディとなる端材に大体の位置でネックを置いてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/14/b3fa322162e098020a79b2f61c0edf3b.jpg)
次にネックの位置からブリッジとテールピースの位置をイメージして
大体の長さで本体をカット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ca/5a572e9f1bed4346bac074ffd5e53e32.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/51/9697ca95276534f85eb8ebbc214bc573.jpg)
ネックを本体に固定しました。
この工程の前に、本体にネックプレートの穴4か所に位置でドリルで穴開けしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ec/6fb4eb57019a6a6b3e66ff9f8b0bc84c.jpg)
カッタウェイの部分を切り込みます。
まずは縦に切り込みを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/2d/ff987c96535b313f481f4b000f93caec.jpg)
次にカッタウェイの横方向に切り込みを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/54/3332d36b47352f05056313d6b84d17ea.jpg)
カッタウェイが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/7b/cf516828ba785d31e27d755eb432810a.jpg)
立てかけてここまでの全体の感じを見ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/79/76a03adb829bf150f04d11bc700a6cee.jpg)
カッタウェイの角が角張っていると手が痛いですので、角落とししました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/0b/605c45d03295f657b6b710275a81f7b2.jpg)
ピックアップ、サドル、テールピースを置いて、位置を確認しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/59/e56c5977a66de515fd1f7b1956fc860e.jpg)
まず、テールピースを取り付けました。
弦をひっかける部分を中央にするために、ボディーに取り付ける部分は少し右側になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/8c/524fceda05a56fc6bf1f3f94e13c7053.jpg)
テールピースを取り付けて再度ピックアップやサドルの位置を確認するため配置しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f3/ef8532c5e8a4f2ee5facd6ad506b6a94.jpg)
ピックアップをネジで取り付け、サドルは両面テープで仮固定しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/53/355876468943d48dfe0ada0637a4e63e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d5/7372a4e4774a04580ae2cb00ae2cc304.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/0c/8fe07522e6c49134027d6c820c91b1db.jpg)
一通りギター(らしきもの)を作り、弦高調整、オクターブピッチ調整も終えて生ギターとしてつかえるようになりました。
このギターの特徴としては、
①軽い ・・・ 重さ1.6kg
②横幅コンパクト ・・・全長97cm×横幅14cm
③ピッチ調整/弦高調整しやすいように、可動式木製ブリッジ(フルアコ用)
④ 1ピックアップ×1Vol(の予定)のシンプル構造
⑤シングルPUのフロント1個なので、音は(多分)丸みのあるストラトキャスター音の予定
⑤カッタウェイを21Fまで入れて、ハイポジションが弾きやすい
⑥弦高は12フレット1弦側約1.5mm、6弦側約2mm
⑦可動式木製ブリッジを使用したため、弦は3弦から巻き弦(アコギタイプ)を使用
ハードとしてのギター迄は出来ました。
あとは電気配線をしなければいけませんが、それは次回九州に来た時にやろうと思います。
ライブでこのギターを弾く、というのが最終目標です(;^ω^)
【2022年11月19日 ひごブルースバンドライブ at 熊本健軍 Studio JAM】
昨日は熊本のバンド「ひごブルースバンド」でライブをやってきました。
昨年の8月に立ち上げたブルースバンドで、
私が東京から帰省しているときに練習するので、3か月に1~2回の練習しかできないバンドですが、
ライブ前の集中練習もあり、そこそこの音で臨むことが出来ました。
ライブ前の13時~15時の2時間練習をやったものだから、そのあたりで喉がチト疲労してきて、それを癒すために
を入れて、今度は喉の筋肉が緩んだのか、本番(出番18:40~)では、歌の方がイマイチだったなぁ。
![🍺](https://static.xx.fbcdn.net/images/emoji.php/v9/t15/1/16/1f37a.png)
しかし、だいたいのところで無事!?にステージを終えられ、アンコールもかかり、そこそこ盛り上げたと思います。
(ひごブルースバンド2022.11.19セットリスト)
1. Midnight Train
2. Hoochie Coochie Man
3. 横浜本キートンクブルース
4. White Room
5.ミシシッピクィーン
6. Badge
(アンコール)
7. Honkytonk Woman
(熊本健軍StudioJAM 2022.11.19ライブ出演バンド)
17:00~17:35 NAO BAND
17:50~18:25 Potato Head
18:40 ~19:15 ひごブルースバンド
19:30~20:05 18 limited
20:20~20: 55 Less Band
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f5/b337a1634df5696e28de89b136a0d8d6.jpg)
2022.11.13 ひごブルースバンド at 北熊本アスタースタジオDスタ。
今週末11/19(土)に熊本市内でやるライブのリハをやりました。
このひごブルースバンドは昨年2021年の8月にスタートしたバンドで、約1年経ちますが、
なにぶん私が東京にいますので、たまに帰省したときにしか音出しできません。
そんな中で私が帰省している今回ちょうどライブのお話がありましたので、
出演させていただくことにしました。
ライブレポはまた後程![🎸](https://static.xx.fbcdn.net/images/emoji.php/v9/t21/1/16/1f3b8.png)
![🎸](https://static.xx.fbcdn.net/images/emoji.php/v9/t21/1/16/1f3b8.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/bc/016d7171be0ab1f73a196f484fcc81c4.jpg)
早いものでもう1か月経ちます。
とっておきの音楽祭in町田2022。
2022年10月9日(日)町田ターミナルプラザ市民プラザで演奏した、アコエレデュオSeぴあのステージを紹介します。
今回のステージは3台のビデオカメラ(スマホ含む)を使って撮影し、Key&VoのTOMOちゃんが編集してくれました。
3台のカメラ映像を編集したので時間がかかりました。
しかしカメラアングルの変化があり映像的に楽しめます。
さて、演奏は!? (;^ω^)
●Seぴあセットリスト
1)夢中さ君に
2)赤とんぼ~ラブイズオーバー
3)ほむら~燦々
4)Fly me to the moon ~ Georgia on my mind