あおいほしのミュージックライフ

ミュージシャンあおいほし(青井保志)の音楽活動や楽器や音楽観をつれづれなるままに書いています。

自作トラベルギター ASOVELCASTER 製作記 【電気回路製作〜完成編】

2022-12-06 11:22:25 | 楽器
自作トラベルギター ASOVELCASTER 製作記
【電気回路製作〜完成編】
 
九州にいた15日ほど前に組み立て始めた自作トラベルギター製作も佳境を迎え、電気回路製作をやって完成まで漕ぎ着けました。
数日前、電気回路の組み立てを行ったのですが、ボリュームを絞っても音がゼロにならない不思議な現象が…
配線を何度見ても間違ってないし…
園児脳の私にはこれ以上ギブアップという事で、Facebookの楽器製作/改造研究会グループの方に教えを請いました。
 
すると異口同音に、「ポットが良くないんじゃない?」とのご指摘。
えぇぇ〜???
という事でしばし考え込んで、そうだ‼️以前秋葉原のお店で買ってた500kΩの可変抵抗器があった、と思い出して道具箱をガサゴソ。あった‼️ それをつけてみると…
チャンチャン‼️
解決しました。
やっぱり原因はポットだったです。
アドバイスいただいた皆様ありがとうございました😊


 





これで完成‼️ …と思いましたが、電気回路がむき出しになっていて、演奏中に断線したりするといけないので、電気回路保護カバーを製作して取り付けることにしました。
 
保護カバーは何が良いかしばし考えてて、やっぱり困った時の100均かなぁ〜と思いましたが・・・
ふと、名刺ケースはどうだろう?と、手持ちのものの寸法を測ってみると、バッチリ👌
割れないように、ドリルで慎重に穴を開けたりヤスリで削って、写真のようにギターの電気回路部に取り付けることが出来ました。
 
 
取り付けは、ネジで留めるとケースが割れそうでしたので、とりあえずセロファンテープで留めてます。



これでやっと完成に至りました。
という事で、このギターに命名しました。
★ Nander ? ASOVELCASTER ★
え? なにか? 😅


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自作トラベルギター ASOVELCASTER 製作記 【ピックガード製作編】

2022-12-05 11:14:21 | 楽器
自作トラベルギター ASOVELCASTER 製作記
【ピックガード製作編】
 
ボディ塗装が終わったので次なる課題、電気回路取り付けをどうしようか、というのと、座って弾くときのギターの位置の固定化をどうするか?の問題を考えていました。
 
Facebookの楽器製作/改造研究会グループの方から、こんな案はどうだろう?と提案されたものが頭に残りながら、その材料にしようと、廃棄寸前だったダイソーのまな板を思い出し、それをじーーーっと👀見ていた。
すると…
良いアイデア💡を思いついた。
 
ギターの高さ調整、位置固定化に使おうと思った、「まな板」を、ピックガードの役割も持たせ、電気回路を組み込んだらどうだろう?
思いついたら、早速作業にかかりました。
 
手持ちのギターを測ってみると、ギター中心から窪みの底まで11〜13センチ、窪みの山まで12〜14センチくらいあった。
窪みの曲線はR70mmで2センチまな板に食い込ませる、という方針決定❗️
 
ギターに取り付ける位置を決め、ポット、ジャックの位置を決め、さて‼️作業開始💨
無事にポット、ジャックも取り付き、膝に乗せるくぼみもしっくりと膝にフィットします、
半世紀ほど昔に使っていた学生時代のコンパスや製図に使う定規が活躍してくれました(^^)

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自作トラベルギター ASOVELCASTER 製作記 【塗装編】

2022-12-03 11:12:13 | 楽器
自作トラベルギター ASOVELCASTER 製作記
【塗装編】
 
先週の日曜日(11/27)、日向ぼっこしながらボディの塗装しました。
ダイソーの100円スプレーでボディにブラウンを吹き付けました。
イメージはブラウンサンバーストでしたが、幅が狭いので中央まで塗料が行ってしまい、全体がブラウンになってしまいました。うっすらと中央が薄いブラウンなので、まっい〜か〜(^^)
 
(写真1 ボディ表)
この上に透明クリアのラッカーを吹き付けようかな?と思いましたが、このまま艶消し風がカッコイイかな?
… などと、つまらないことで迷ってます😅


 
(写真2 ボディ裏)
裏側の方がサンバーストっぽくなっちまったゼイ。
しっかしこのボディ、古ぼけたまな板っぽくなってきたなぁ〜😅


 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自作トラベルギター(仮称)ASOVELCASTER 製作記 【電気回路取り付け検討編】

2022-12-01 11:08:56 | 楽器
自作トラベルギター (仮称)ASOVELCASTER 製作記
【電気回路取り付け検討編】
 
ちょうど10日前、11月21日熊本で作り始めた、自作トラベルギター (仮称)ASOVELCASTER
これに電気回路を取り付ける検討を5日前の11/25から再開しました。
電気回路のVolポットやジャックを収納する(取り付ける)部品をどうしようか?と思い、困った時の100均ダイソーへ行ったら、良さそうなものがありました。

 
コレを写真2な感じで取り付けて中に電気回路を収納したらどうかな?と、イメージしてます。
このギターの特徴の軽さは維持できますが、横幅コンパクトがチト犠牲になりそうです。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【自作トラベルギター(仮称)ASOVELCASTER 製作記 2022.11.21】

2022-11-21 11:01:44 | 楽器
【自作トラベルギター(仮称)ASOVELCASTER 製作記 2022.11.21】
 
東京移動を明日に控えた九州最終日の今日(11/21)、九州でやるべきことはほぼ終えたので、懸案だった自作トラベルギターを製作しました。
興味のある方は、製作過程を写真に収めたので順に見てください。


まずはボディとなる端材に大体の位置でネックを置いてみました。





次にネックの位置からブリッジとテールピースの位置をイメージして
大体の長さで本体をカット。





ネックを本体に固定しました。
この工程の前に、本体にネックプレートの穴4か所に位置でドリルで穴開けしています。





カッタウェイの部分を切り込みます。
まずは縦に切り込みを。
 



次にカッタウェイの横方向に切り込みを。




カッタウェイが出来ました。

 


立てかけてここまでの全体の感じを見ています。





カッタウェイの角が角張っていると手が痛いですので、角落とししました。




ピックアップ、サドル、テールピースを置いて、位置を確認しています。




まず、テールピースを取り付けました。
弦をひっかける部分を中央にするために、ボディーに取り付ける部分は少し右側になりました。





テールピースを取り付けて再度ピックアップやサドルの位置を確認するため配置しています。




ピックアップをネジで取り付け、サドルは両面テープで仮固定しました。

 
 
一通りギター(らしきもの)を作り、弦高調整、オクターブピッチ調整も終えて生ギターとしてつかえるようになりました。
 
このギターの特徴としては、
①軽い ・・・ 重さ1.6kg
②横幅コンパクト ・・・全長97cm×横幅14cm
③ピッチ調整/弦高調整しやすいように、可動式木製ブリッジ(フルアコ用)
④ 1ピックアップ×1Vol(の予定)のシンプル構造
⑤シングルPUのフロント1個なので、音は(多分)丸みのあるストラトキャスター音の予定
⑤カッタウェイを21Fまで入れて、ハイポジションが弾きやすい
⑥弦高は12フレット1弦側約1.5mm、6弦側約2mm
⑦可動式木製ブリッジを使用したため、弦は3弦から巻き弦(アコギタイプ)を使用
 
ハードとしてのギター迄は出来ました。
あとは電気配線をしなければいけませんが、それは次回九州に来た時にやろうと思います。
ライブでこのギターを弾く、というのが最終目標です(;^ω^)
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ウクレレケースのお針仕事】

2022-10-30 10:39:49 | 楽器
【ウクレレケースのお針仕事】
 
昨日買ったウクレレちゃん、ケースが無かったので今日はケースを作ってあげた。
午前中断捨離のため押し入れを整理したら、子供たちが幼い頃着てた服が出てきた。
捨てなきゃという中の一枚が可愛いかったので、それでケースを作ってみようと思い立った。
娘の赤ちゃんの頃の服と毛糸の帽子を使い、ミシンと針仕事で作ってみた。
背負紐もつけて完成‼️


 
し、しかし…
これを背負って街中を行くにはチト勇気がいる😅
娘を背負っいると思って背負うか⁉️
きっとヘンなオジサンだろう(^◇^;)
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ギター欲しい病の変異種!?】

2022-10-29 10:36:49 | 楽器
【ギター欲しい病の変異種!?】
 
不用品諸々や電気製品の断捨離にハードオフへ行ってきた。
見積りを待つ間にギターコーナー(これが良くなかった)へ行って、
「へーこんなギターが置いてあるんだ?」などとチョイと時間をつぶしていたら、
可愛い娘が「私をスキーに連れてって」じゃなくて「私をあおのおうちへ連れてって」と熱い視線を送ってきた。
見ると、木の感じがとても良いではないか!
ヘッドと5Fのインレイも本貝の白蝶貝が使ってある。

 
スマホのチューナでちょいとチューニングしてみると、ちゃんとチューニングできるし・・・
「ギターじゃないから、ま、いっか!」
とレジへ行き、断捨離で得た代金をこの娘の身請け金に替えて(芸者じゃないし~)家へ連れて帰った。
この小さい4弦ギター(ウクレレともいう)はチューニングもギターとは違っておる。
ネットで調べてチューニングし、コードなるものを調べて、C、F、G7、Am、Dm、Em、それにC7という基本コードの抑えを今ポロポロやっている最中でアル。





軽くて小さくてなかなかヨロシイ。
しかし、ギター欲しい病が治癒しかけていたのだが、どうも亜種の変異種にやられたようだ。
しばしこの娘と戯れよう。
目指せ、ジェイク・シマブクロ!!! (;^ω^)
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大切にしていたGibson売っちまったゼ GibsonES-347

2022-09-19 09:51:06 | 楽器

大切にしていたGibson売っちまったゼ。
ほかのギターあるし、国産好きだし、老い先長くないし…
ま、そこそこの値で売れたから良しとしよう👌

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高額楽器ってなんだろなぁ??

2022-05-27 20:16:57 | 楽器
こ、これは!!
総額9,900円の楽器群。
そしてこの音!!!
高額楽器ってなんだろなぁーー??💦
 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VOX mini5 Rhythm CL

2022-03-04 12:20:09 | 楽器
【VOX mini5 Rhythm CL】
 
買ってしまいました💰
VOX mini5 Rhythm CL
 
FB友人が、弾き語りにはこのアンプが最高‼️と、高評価してたので、ついポチッと…😅
1人でのギター弾き語りは、東京ではやってませんが、ここ熊本で気ままに野外へ行って🚗💨 ボッチ で叫んで🎤こようかと😊
 
乾電池でも動作しますし、ギターとマイク用のインプットはあるし、その名の通りリズムマシンも付いてるし、アンプシミュレーターやエフェクトも豊富だし、肩にかつげるようにストラップも付いてるし、至れり尽くせりのアンプです。
確かに屋外弾き語りには最強ですね👑
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超小型アンプ Laney ST mini lion

2022-02-18 12:12:26 | 楽器
【 超小型アンプ Laney ST mini lion 】
 
買ってしまいました‼️
超小型アンプ Laney ST mini lion
この半年くらいずーっと欲しくて、
Laney mini lionと、この
Laney ST mini lion のどちらにしようか? 迷った結果、STの方にしました。
 
小型さを求めるなら
mini lion の方がもう一回り小さいのだけど、ディレイ機能や出力、木のエンクロージャーなどの総合的なものを考えて、
ST mini lion にしました。
 
結果…
大正解‼️
こういった超小型アンプにありがちな、クリーンの音が出ない=歪んでしまう、や、音痩せがこのアンプはあまりありません。
クリーンな音も音痩せ無く綺麗に出ます。
出力も自宅練習用として充分。
電池駆動✨ の優れもの。 
春になったら野外に持って行って、アコギを繋いで、季節を楽しみながら気軽に鳴らしてみたい(^^)
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アーチトップギターの音

2022-02-06 12:07:44 | 楽器
アーチトップギターの音が好きだから、こんなビデオ見てます~♪
ギタリストというよりギターの音(音質)を聴いてます。
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好きなギターの音 アーチトップフルホロウボディーギターの音

2022-02-06 12:04:41 | 楽器
【好きなギターの音】
 
年代とともに変わるのですが、今、好きなギターの音は、アーチトップフルホロウボディーギターの音。
簡単に言えば、ジャズギターの音。
 
最近ではいろんなメーカーや匠手工製のギターがありますが、
ピックアップのついていないいわゆるアーチトップピックギターとしては1923年(1922年とも言われている)に製造されたGibson社のL-5が原点。
エレキギタータイプとしてはその後Gibson社が1935年に製作したEHG(後にE-150と改名)が原点。
ジャズギタリストのプレイを聴いているうちにアーチトップフルホロウボディーギターの音が好きになったのですが、このところ、この音を聴きたくてジャズギタリストのプレイを聴いているという逆転化現象です。
 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仮り組み状態のミニギターのブリッジ状態

2021-12-17 17:07:49 | 楽器
【ん? 何か...?】
 
仮り組み状態のミニギターのブリッジ状態。
 
ギターの好きな人がこれ見たら、「え”ぇぇぇ~!?」
辛口のギター好きがこれ見たら、「んなもん、つかいもんにならん!!」
と言う声が聞こえて来そう(^ ^)
まぁ仮り組み状態ですからそうですよね。
でもこの仮り組み状態でも結構いけます。
生音プレイではなく、エレアコとしてプレイしますので、ピエゾピックアップにさえ弦が当たっていればOK
この状態でライブやっちゃおうかな、なんて・・・(^^;
最終的には(来年?)ブリッジをタイトボンドで接着してちゃんとします(^ ^)vブイ


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニギター仮組み完了。チューニング随分改善

2021-12-16 17:03:12 | 楽器
【仮組み完了。チューニング随分改善】
 
やり始めたら一気にやりたくなる性格(^^)
昨日の夕方に剥がしたブリッジ部分と本体部分を、今朝早起きして加工して仮組みしました。
ブリッジを1センチほど後方、つまりヘッドと逆側にずらしてセットしてみました。
弦を張ってチューニングしてみると…
5弦、6弦、は改善されたもののまだ少し甘い。しかし、1〜4弦はかなり改善されました。
5弦、6弦、は人間の耳の錯覚を利用して1〜4弦との音程バランスをとってます😅
全体からすると高難易度チューニングから、中難易度チューニングのギターになってくれました。
通常ギターはナット〜12フレットの長さと12フレット〜サドルの長さが同じになるようにセットするのですが、ミニギターでレギュラーチューニングする場合は、12フレット〜サドルの方を幾分(このギターの場合は1センチくらい)長めにしたらチューニングが合うようです。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする