【トラベルギター2号機製作記 その7】
トラベルギター2号機製作記、第7回は、ヘッドロゴを入れて完成したところをお見せします。
ヘッドロゴはFenderならぬNander?? (;^ω^)
StratocasterならぬSutekinacaster?? (;^ω^)(;^ω^)
なんだー?このすてきなキャスターは?? のノリです(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/30/f62c0e6c3f10571ed0bf0c09283d3f0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/30/f62c0e6c3f10571ed0bf0c09283d3f0a.jpg)
弦高は1弦、6弦とも2mmちょいに収まりました。ブリッジシムの役割のブリッジベースの厚みが良かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/09/c19de7e23fa9b2499b6a4a1d9ad47bc8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/09/c19de7e23fa9b2499b6a4a1d9ad47bc8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/7d/1b6713c61e683eaf14ede94c41ff55bb.jpg)
コントロール部を配置した位置が通常のエレキギターの位置で、棒ギター形状のトラベルギターとしては、ちょっと出っ張りが出たようになりましたので、今後は、コントロール部をブリッジの後方に移動させようと思っています。
そのうまい方法を思いついたので、時間があればここ熊本にいるうちに改修しようかと思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/1f/3200a3b34bc393ff25c524423043b1bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/1f/3200a3b34bc393ff25c524423043b1bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/0a/8abddfca4f5f464702b4b070f353d48e.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます