goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

日本歴史紀行

歴史紀行 30 ‐ 25 高野山 奥の院 御供所



高野山 奥の院 御供所


和歌山県伊都郡高野町 高野山


御供所は、御巌窟に入定した弘法大師が、今なお瞑想の境地にあり、このため、弟子たちが大師に日々の食事(お生身供~おしょうしんぐ)を奉仕するために小さな庵を建てたのが始まりです。


大師へのお生身供を毎日、午前6時と午前10時30分の一日2回、ここで調理され、嘗試(あじみ)地蔵への味見を終えてから先頭の僧が経を唱え、お生身供を入れた棺を二人の僧が運び、御廟橋を越えて御巌窟の大師の元へ供えます。




ランキング参加しています。応援お願い致します!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「歴史紀行 平安時代」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事